• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅーむのブログ一覧

2015年12月28日 イイね!

除雪ラクチン(´∀`)

除雪ラクチン(´∀`)

朝、夕方と2回除雪したので、昨日から今日にかけて白い悪魔が80cmぐらい地球へ降下してます。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


クリスマスは5度とか6度もあったのに、暖冬どこ行った・・・

:(;゙゚'ω゚'):サムィー

だがしかし!



我が軍にも ホンダ HSS655c-JE 雪丸 が配備されたので、白い悪魔など恐れるに足りません!

(`・ω・´)q

車2台ぐらいのスペースなら5分もかからず終了。

スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

しかも直線一発でムラ無く出来るので、手でやるより見栄えが綺麗というw

( ・∀・)イイ!!

近所の目があるので、そんなに遠くへ飛ばしてませんが ジェットシューター化 で詰まりもなく飛ぶよ!

( ・∀・)イイ!!

仕事の前とか後に20分とか30分もかけてやっていたのは何だったのか・・・

(´・ω・`)=3

大型重機の置いていった硬い雪?氷?とかは苦手だけど、スノーアタックの要領で前後にアタックすれば飛ばせます。

(´・∀・`)ヘー

除雪は外注すると一回で1~2万円、シーズンで30万円ぐらい。

(´・ω・`)タカイ

頑張って20シーズンは使う気なので買ったほうが得ですね。

☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

ただ『車庫用除雪機(笑)』を買ったことは家族に言ってなくて、雪丸は車庫に隠してあるんだよね・・・

(;゚д゚)ゴクリ…

Posted at 2015/12/28 18:29:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2015年12月06日 イイね!

納車

納車近所の西濃運輸に届いてるらしいので母艦で引き取りに行きました。

(´∀`)ノシ



新型機、受領しました!

(`・ω・´)ゞ

ガソリンも10L買ってきたよ。

(・∀・)



ちょっと1人では持てないので、地球降下作戦は滑り下ろします。

(;´∀`)



ダンボールパージ!

着陸完了!

(`・ω・´)ゞ





燃料を補給し、動作チェック・・・

リコイルが軽くてエンジンは簡単にかかります。

紐の引きが軽すぎるような気もする?

アクセルも動くぜ!

ブォン q(´∀`)p ブォン

クラッチ入るとロータリーが回転し、投射口から風が出てます。

ブォオー!!(゚д゚屮)屮





とりあえず変な所は無いので作戦開始まで待機。

(´∀`)
Posted at 2015/12/08 06:20:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2015年12月04日 イイね!

ホンダ HSS655c-JE

ホンダ HSS655c-JE今朝、雪が10cmぐらい積もってました。

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

そして、ついに除雪機を買いました。

(´∀`)ノシ

ホンダ HSS655c-JE 雪丸

送料無料でカバーとかタンクとかオマケが付くので~

年1500台とか日本で一番除雪機を売るらしい?農機具店です。

(´・∀・`)ヘー





近所だと高いし、オマケとか付かないし、安い機種を扱わないし!

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

メーカー保障の切れた3、4年オチを中古で探しても15~16万もするし!

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

送料とか入れたら新車と同額とか!

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!

それなら盗難保障とか修理保障が生きてる新車買うよ!

バカヤローヾ(゚д゚)ノ゛!!





そんな感じです。

(´Д`)=3

そして10年とか20年とか使ってボロッちくなったらこんな感じで遊ぼうかと・・・

HONDA snowblower HS80J 除雪機 カスタムペイントしました!

1980年代生まれの30歳ぐらいと思われる除雪機ですが~

ワイルドスピード的で悪くないw

今年は俺も時短除雪で楽するんだ・・・

(´∀`)
Posted at 2015/12/06 14:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2015年12月03日 イイね!

メンテナンス

メンテナンス除雪機購入へむけてのメモ。

c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

① 売れてる方がいい?
家庭用の小型ガソリン除雪機のシェアは、ホンダが6割、ヤマハが2割、その他2割らしい。
除雪機の寿命は約10~20年ほどで、生産終了から10年ほどで部品の供給も無くなる。
人気のある機種はモデルチェンジせずに長く作られるので、自然と部品の供給も長くなり、整備が続いて機体寿命も長くなる。

② 維持費
購入時:購入代金
毎年:オイルや消耗品交換などを含めた点検整備料(10,000円~20,000円程度)。
消耗品:過負荷で破断する安全ロックボルト、Vベルト、バッテリー、塗料、オイルなど。
修理:ホンダ、ヤマハならば全国のバイク店、農機具店、自動車整備工場等で可能。
動産価値:保管整備状態が良ければ、10年後でも購入価額のおおよそ1/4~1/5の査定額となる。

③ 維持のポイント
冬期間しか使用しない機械のため、春夏秋と長期間使用しないことによる故障が発生する。
(燃料の劣化、バッテリーの放電、錆発生による作動不良など)
雪が降ると一斉に皆が使用するため、故障も一斉に発生し、修理集中により外注での即時対応がほぼ不可能になる。
点検整備の頻度は、毎年申し込むのが一番良いが、自動車の車検と同じ頻度が目安で、新車購入の3年後、その後2年毎、10年以上の経過の場合は毎年が好ましい。

やっぱり自分でメンテできるほうが安上がりですね。
大型機械は自走できなくなったらレッカー代とかクレーン代とか・・・

(´・ω・`)



近くの山~

(;´∀`)



遠くの山~

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

奴らはすぐそばまで来ています・・・

(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)
Posted at 2015/12/06 13:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2015年12月02日 イイね!

さ、3倍の速さで除雪しています!

さ、3倍の速さで除雪しています!続けて除雪機選びをします。

(´∀`)ノシ

ホンダ除雪機とヤマハ除雪機!2大メーカー徹底比較!


φ(゚Д゚ )フムフム…

色々と特徴がありますね。

まずは希望する用途をまとめておきます。

① 家の前には流雪溝(雪を川へ流す専用の側溝)があり、スノーダンプやスコップでポイポイ流せるので、そんなに本気の除雪機じゃなくても良い。

② 100mほど離れた車庫からスノーダンプで雪を運んだり、スコップで車庫の横などに仮置きの雪山を作るのがシンドイので、車庫の除雪に使いたい。

③ 雪捨て場へ運ぶ際、雪山を崩して軽トラに積み替えるのがシンドイので、雪を荷台へ放り込みたい。

④ 外注整備とか維持費が高いとイヤなので、自分でメンテナンスし易く、長持ちするのがいい。

ということで、今のところは小型機で十分ですね。

(´・∀・`)ヘー

ヤマハで一番小さいのは・・・



YU-240 ゆっきぃ (約18万円)

●コンパクト設計~ホイール付き
本体サイズは全長1266mm×全幅465mm×高さ912mm(ハンドル位置中央)のコンパクト設計を実現。またホイール付で路上移動もカンタン。

●デッドマンクラッチ採用
レバーを握ればオーガ(雪をかく部分)が動き、放せばオーガが自動停止するデッドマンクラッチを採用。

●アジャスタブルハンドル採用
操作性を考慮し、体格に合わせたハンドル位置の設定を可能にしたアジャスタブルハンドルを採用。

●大径オーガ装備、投雪範囲210度
新雪はもとより固めの雪もしっかりとかき出す、大径オーガを装備。車5台分のスペースなら約15分で除雪が可能。

●エンジン全面カバー&大型マフラー
エンジンの全面カバーと大型マフラーの採用により、音量を67dBに低減。住宅地での除雪作業などにも、しっかり配慮。

重量(kg):41
除雪幅(mm):400
除雪高(mm):330
最大投雪距離 (m):8
最大除雪量(ton/h):12
最大出力(PS):2.4
燃料タンク容量(L):2.0
始動方式:リコイル
走行変速方式:手押し



ちっちぇえw

・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

ソリになってて押すタイプ、バッテリーレスで整備し易そうだけど、中で消耗品のベルトとか使ってる。

コンパクトで好きだけど、調べると『人力よりは楽だが・・・』ということなので、雪国的には玩具っぽい。

2009年ロールアウト、高齢者、通路を作れればよい主婦向け製品?

(´ヘ`;)ウーム

二番目に小さいのは・・・


YT-660 (約36万円)

■「らくらくワンレバー」採用
上位モデルの機能をコンパクトタイプで初めて採用。握りやすい新形状の片手操作レバーで、投雪方向を上下・左右に素早く、的確にコントロールできます。

■オーガ回転軸周辺部の仕様変更
オーガ(集雪装置)回転軸の中央にある「ウォームケース」の形状を変更。積雪に鋭く食い込み、スムーズな除雪作業が行えます。

また、石や木片を噛み込んだ時の衝撃を緩和し、取付けボルト等の破損を軽減する「シャーボルトガード」にゴムダンパーを採用。衝撃緩和の効果を高めています。

■新デザインのスタイリッシュな樹脂製フルカバード外装
エンジンを露出させない新デザインの樹脂製フルカバード外装や操作パネルを採用。よりコンパクトでスタイリッシュな外観を実現しています。

重量(kg):112
除雪幅(mm):615
除雪高(mm):440
最大投雪距離 (m):15
最大除雪量(ton/h):35
最大出力(PS):4.8
燃料タンク容量(L):4.5
始動方式:セル&リコイル
走行変速方式:無段変速 HST



36万もするのに入門用の小型機だと・・・

ゆっきぃとは違うのだよ!ゆっきぃとは!

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

値段が倍になるだけあって、もちろん機能や性能も跳ね上がります。

しかし、機能が中型・大型と大差が無いということは、維持費とかメンテナンスの手間も変わらず面倒そうな気がする。

1996年ロールアウト、重量112kgはちょっと整備とか持つのに重いなぁ~

(´ε`;)ウーン

ホンダで一番小さいのは・・・



HSS655c-JE 雪丸 (約22万円)

●ハンドルひとつで投雪距離、方向が自在。

●片手で操作ができるクラッチ。

●石噛み減少、バネ鋼オーガ。

重量(kg):70
除雪幅(mm):550
除雪高(mm):420
最大投雪距離 (m):14
最大除雪量(ton/h):35
最大出力(PS):4.9
燃料タンク容量(L):3.1
始動方式:リコイル
走行変速方式:前2段、後1段




20万円で安く感じる不思議。

(´∀`)

1987年ロールアウトのスーパーカブみたいなロングセラー機。

定期メンテで5年10年どころか20年使えたなんていう事例も・・・

中に1・2年交換で消耗品のベルトとか使ってないのでメンテナンスが超楽です。

( ・∀・)イイ!!

セルスターターとかライトとか除雪機にバッテリーなど飾りです!

男ならリコイル!マニュアルミッション!

( ´∀`)bグッ!

ということで、たぶん赤い彗星の『雪丸』を買います。

((o(´∀`)o))ワクワク

そろそろ除雪機の売り切れも目立ってきたので、12月上旬ぐらいまでが購入のラストチャンスですね・・・

雪が降って欲しくなると売り切れてる除雪機w

(´・ω・`)
Posted at 2015/12/02 18:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記

プロフィール

巌流島の戦いから371年後、秋田県に生まれる。 2002.03.15:宮城県に流れ着く 2006.03.28:栃木県に流れ着く 2006.06.01:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2 3 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 28293031  

愛車一覧

スズキ スーパーキャリイ スーパーホビー (スズキ スーパーキャリイ)
ボート&トレーラーも引っ張っちゃうぞ(笑) 野遊び車を 「ジムニーJB23-6型Wil ...
その他 その他 BLAST-11 (その他 その他)
ボートがスコーシでっかくなったので... 自動車の種別:軽自動車 車体の形状:ボートト ...
その他 その他 アスリート330 (その他 その他)
エンジン別売りの水上用マシン(笑) とりあえずトーハツ9.8馬力 全長322cm 全幅 ...
ホンダ その他 HSS655c (JE) 雪丸 ジェット (ホンダ その他)
ユキー連邦の白いヤツをやっつけるためにやって来たホンダの赤い彗星。 珍しくベルト駆動で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation