• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月11日

il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ...

il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ... たっぷりと水をかけて洗車したあと、衝撃がやって来たんです。

何気なしに先日殻割り、って言うか切開したテールを見たら...

まだ水が拭き取れてないと思って、拭いても...取れない?





( ゚Д゚)y \_ ポロッ





工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工




見た感じ、どこから侵入したか全く分かりません・・・_| ̄|○

とりあえずばらせるところを解体して、ドライヤーでかれこれ30分ぐらい?

なんとか目立つ水滴は取れたので、防水を強化して組み付けました。


とは言え、やっぱり素人がやることなので...かなりの心配が残るんですよね(´・ω・`)



んー、次浸水したら、湿気で回路がヤバいかも...
ブログ一覧 | DIY弄くり | 日記
Posted at 2009/03/11 23:44:35

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

車いじり〜
ジャビテさん

どん兵衛 煮干きつねうどん
RS_梅千代さん

お願い
どんみみさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

この上ないツヤピカにしてみたいっす ...
コッペパパさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

この記事へのコメント

2009年3月12日 0:29
そ~なんです。
私もコレを心配してます(汗

厳重にシーリングしたつもりですが、果たして...?
コメントへの返答
2009年3月12日 0:51
ついに悪夢が現実に、って感じです...
相当厳重にシーリングしとかないと、忘れた頃に、ってことになりかねないですよね。
お互い漏れませんように( ̄人 ̄)
2009年3月12日 0:51
水が入ったって言うより、結露したって感じですね。
コメントへの返答
2009年3月12日 0:56
あれ?
もしかしてそうなんですかね?
それはそれで、対策難しそうですが...

とりあえず、今回の防水強化で様子見てみます。
2009年3月12日 7:12
初コメさせていただきます。いつも整備手帳参考にさせていただいてます。
私もジャンクロLED化してるんですが、水没が心配で…これから6灯化をする予定ですが注意・参考事項あれば教えて下さい。
もしよろしければお友達になって下さい。
コメントへの返答
2009年3月13日 16:55
どうも、はじめまして♪

6灯イヒって、テールゲートにLEDを仕込むのであれば、浸水の方は問題ないと思いますよ。
と言っても素人の考えることなので、怪しいかも(汗)
ジャンクロも師匠に作っていただいたものなので、あまりアドバイスできることが...
お友達、ポチっとしていただければ、基本来るもの拒まずなので(笑)
2009年3月12日 7:35
水が入ると痛いですね~。

私もリフレクター割りましたが、構造的にこちらの方が大変そうですね。

下側が目立つようですが、これ以上ひどくなりませんように♪


コメントへの返答
2009年3月13日 16:59
東北遠征では無問題だったので、安心してた矢先の衝撃でした(´Д⊂グスン
レンズ越しに、中が丸見えなのが、良かったのか悪かったのか...

対策後、今日の雨でも大丈夫だったので、とりあえずはホッとしてます。
これからはちょくちょく確認するようにしなければ...
2009年3月12日 9:16
早々に気がついてよかったですね!

それにしても、中央部のLEDイヒ、点灯していなくても、見た目がかっこよいですねぇ~♪
コメントへの返答
2009年3月13日 17:05
不幸中の幸いでした(^^;

アザーッス!
左側もやろうかなって一瞬よぎったけど、あまりの大変さにすぐ思い直しましたwww
2009年3月12日 10:16
(;゚д゚)ァ.... 難しいモンなんですね
次は入りませんように・・・(,,゚Д゚)†
コメントへの返答
2009年3月13日 17:07
切開面が変形してなければ良かったんですが、超音波振動⇒かなりの発熱⇒こじり開ける、でいろんなところが変形してるんですよね...

今日の雨の中のドライブ、祈りながら運転してたのは内緒です(笑)
2009年3月12日 10:23
あらま。
とりあえず、何事もなかったようで
よかったですね^^

コメントへの返答
2009年3月13日 17:31
大事には至らなかったのが幸いかな(^^;
次は無いことを祈るばかりですが...
2009年3月12日 12:33
特定難しそうですね~

でも早期発見でよかったですね^^
防水強化頑張って下さい!!
コメントへの返答
2009年3月13日 17:32
結局わからなかったので、怪しそうなところにバスコークを塗りたくりました(^^;
今のところ、沈没してないっす(笑)
2009年3月12日 15:35
ちゃんとシーリングしたつもりでもやっぱどこか抜けてるんすかねえ

俺もいずれ、テールフルLED化の予定なんで心配です
コメントへの返答
2009年3月13日 17:34
ベースが変形してると、どこかに無理がかかっちゃうんですよね...

フルLED化!
大変そうだけど、完成した姿を思い浮かべて頑張ってくださいね~。
"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
2009年3月17日 7:59
・・・( ̄  ̄;) うーん
気になりますよねぇ

私のテールは大雨が降ると
めだかが飼えるくらい水が溜まります
コーキングしようと思いつつ
未だ放置中・・・┐('~`;)┌
コメントへの返答
2009年3月19日 15:01
今日時点一応大丈夫みたい(^^;

でも、大雨とか...やっぱりかなり不安です...

←めだかって...
それって、かなり大きな穴が開いてるのでは(((( ;゚д゚)))アワワワワ
自作基盤とかだったらや、ばそうですけど...

プロフィール

「初めてルフィに遭遇!」
何シテル?   07/08 21:01
MAZDA WEB MEMBERSからみんカラにも進出してきました、ろくべぇです。 FCに9年間、11万kmお世話になり、その後アテンザスポーツワゴンに4年間...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) レトロフィットキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 20:55:46
スモール連動LEDテープの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 23:27:18
テールランプ連動LEDテープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 23:27:07

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
MPVからロードスターRFに乗り換えました! 約20年ぶりぐらいのMT車。 まだまだ慣れ ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
CX-3からの買い替えです。 車通勤になってから、軽の方がいいと言う嫁さんの希望でこの車 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
最初の車です。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
新車で購入(後期型)し、9年間乗り続け、11万km走りました。5ナンバーサイズで205P ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation