
ちょっと前のことですが、初めて自宅用にノートパソコンを購入しました。
私はノートPCのキーボードが嫌いなので学生時代からディスクトップパソコン派でしたが、二男が生まれて嫁さんがリビングでパソコンを使いたいというのでノートパソコン購入しました。
買うならデザイン優先でソニーのVaioに決めてましたが、一番ほしい
Zシリーズはほしいスペックにすると30万円ぐらいになるので断念(笑)
今買うならSandyBridge搭載の機種で検討しました。
そこで5月にキャンペーンやりまくっていた
『VAIO Cシリーズ』
がコストパフォーマンスがめちゃ高かったので、これにしました。(*^_^*)
Cシリーズは14型と15型があり悩みましたがほとんど家で使うのでFHDの画面解像度が選べて10キーまでつく15型のモデルに決定。
色は個人的にはEシリーズであった青が好みでしたがCシリーズには無かったので目立つオレンジがいいよって嫁さんに言ったのに却下されて無難な白色に決定(^_^;)
※ 先週、Cシリーズの夏モデルに青が追加されると発表がありましたが(*_*)
後で社外品パーツに交換できるものは最低限の構成にして後で交換が難しいのは注文時にカスタマイズして購入しました。
【ソニーストアで購入したパソコンの構成】
■ VAIO Cシリーズ [15.5型ワイド] VPCCB1AFJ
OS :Windows 7 Home Premium 64ビット
カラー :ホワイト
ディスプレイ:15.5型ワイド(16:9) 1920×1080ドット
CPU :Core i5-2540M(2.60 GHz)
メモリー :2GB(2GB×1)
ストレージ :HDD 約320GB(5400回転/分)
ドライブ :ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)
その他 :キーボードバックライト
長期保証サービス:<3年ワイド>
※ このスペックで最終的に10万チョットで購入できました。(*^_^*)
【別途購入したパーツ】
■ SSD
(crucial) RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
※ 容量:128GB / 規格サイズ:2.5インチ / インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s / タイプ:MLC
2万円ぐらいで購入
■ メモリー
(CFD) W3N1333Q-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
※ メモリ容量:4GB x 2枚 / メモリ規格:DDR3 SDRAM / メモリインターフェイス:S.O.DIMM / モジュール規格:PC3-10600(DDR3-1333)
8千円ぐらいで購入
しめて合計13万チョットかな。(多分)
VAIO Cシリーズ の本体
白くて綺麗ですが、まあ値段相応のチープさはあります。(笑)
追加で購入したパーツ(SSDとメモリ)
VAIO本体よりも1週間以上前に手元に届いてました。
VAIO本体が届いたので、早速 マニュアルに従いリカバリーメディア(DVD)を作成します。
多分DVDーRを4枚使ったと思います。
その後、即効で改造(^^ゞ
※ 今回メモリとHDDを換装するのでパソコンはコンセントを抜いてバッテリーを外します。
まず、メモリ「W3N1333Q-4G」を取り付けます。
本体裏にある
メモリのカバーを外します。
純正メモリ(2GB x 1枚)を外して追加で購入したメモリ(4GB x 2枚)をさします。
これでメモリ交換は完了!!簡単です。
VAIOのマニュアルにもメモリ交換方法は載っていたので自身で交換しても壊れた時の保障対象外にはならないのかな?
続いて、ストレージの交換をします。
HDDを追加で購入したSSD(CTFDDAC128MAG-1G1)に置換え。
本体裏のハードディスクカバーを外します。
(ネジが何個かあるので外します)
純正HDDを抜き取ります。
純正HDDとSSD(CTFDDAC128MAG-1G1)を並べてみました。
純正HDDについている金具をSSDに付け替えます。
HDDを外した手順の逆の手順でSSDをさしてネジで取り付けます。
これでHDD⇒SSDの換装完了です。これまた、簡単です。
昔のVAIOはHDDを外すのに本体をバラバラにする覚悟でやるみたいでしたが、最近のVAIOは簡単になりましたねぇ。
一応BIOSで確認してうまく認識しているかチェックします。
・メモリが8192MB
・HDD容量が128GB
その後、作成していたリカバリーメディア(DVD)を利用して出荷時のOS状態へ復元させます。
※ マニュアルに載っているのでその通りにやるだけです。
純正パーツ状態のWindows7のスコア
ストレージとメモリの換装後のWindows7のスコア
もともと換装前提で本体を購入していたので純正時の動作は遅かったですが、
換装後、キビキビ動作します。Windowsの起動も電源投入後20秒程度でディスクトップ画面が表示されます。
また、スタンバイからの復帰も瞬時に出来るのでとっても快適です。
我が家のディスクトップPCより全然早いです。(笑)
なぜこんなに起動が早いかは謎ですが・・・
FHD解像度でSandyBridge搭載、USB3.0、ブルーレイドライブ付きと欲しいもの全て搭載してこの構成お勧めですよ13万でこれは良いです。
ブログ一覧 |
パソコン | 日記
Posted at
2011/06/13 07:47:10