• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もとむ.のブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

フォグランプ ブラッシュアップ作戦 〜完結編〜

フォグランプ ブラッシュアップ作戦 〜完結編〜非常に、皆様には、ご心配をおかけし、沢山のアドバイスを頂いた、フォグランプ点かない事件・・・・。

昨日、「アース大丈夫???」というご意見やら、「断線していない??」的なご心配のコメントを頂きまして、大変恐縮であります。m(._.)m
やっぱいいなあ、みん友さんて。 四十も半ばになってできる友達ってのはいいもんだ。今までも、サビや塗装に関するコメント、バルブに関するコメントも頂き、ブラッシュアップに関する並々ならない決意はゆるぎないものとなりました( ̄^ ̄)




え? 結局どうなったかって???




思い起こせば、フォグランプの助手席側のバルブ切れに気がついたのが発端・・・・・、あ、これも昨日のブログに書いたっけwww





結論から言おう!



本日20時。奥羽車体は、未だ事務所や工場に照明がついております。とんだ同級生の旧車好きにつき合わされると、こうなっちゃうんですね~~。ゴメンね社長。・・・いい加減、結論を言えって??



実は、昼の11時頃に社長から電話があり・・・


















じゃ~~~ん! これが結論(^_^)v



ばっちりだべよ!!



接触が悪いということで、カプラもおニューになりました!


は!? 原因ですか( ̄◇ ̄;)








これ、小生の配線。




これ、電装屋さんの配線。










www。小生の単純な配線ミスじゃん。(−_−;)
皆さん、お騒がせしました・・・・・・






さ、呑んで寝ようっと。 お騒がせしやした~~~。


Posted at 2015/02/16 22:07:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | クルマ
2015年02月15日 イイね!

フォグランプ ブラッシュアップ作戦 〜続編〜

フォグランプ ブラッシュアップ作戦 〜続編〜このブログ、続編は無い予定でした。

建国記念日の2月11日、フォグランプの塗装が終わり、スパルタンに生まれ変わったそれを、airy号に取り付けて終了する予定でした。

2015年2月14日。AM8時頃。ネジ類を1個ずつ販売している、気の利いた行きつけのホームセンターへ出向き、ブラケット用のネジとバルブを買いあさりまして…。
ちなみに、ネジ類は全てステンレス製に変更して、サビ対策もバッチし!





さて、ガレージへ行ってairy号のボンネットをガバちょ。さてと、…?
あれ、これヤバくない?
ブラケットの取り付け台座のネジ穴の中には、朽ち果てて折れてしまった古いネジが、しっかりと収まっております(−_−;)ガビーん。



困った時は奥羽車体に!
路面は大まかドライ。普通タイヤでフロントグリルを外したまま、airy号でレッツゴ~~~ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
 ガレージと奥羽車体は距離にして約3km。
社長は休み返上で、ダンプの架装をしています。エクサに乗った輩が邪魔しに来るので、作業が捗らないようですw



早速、社長に相談すると・・バンパーを外すしかない!という結論になりました。
当然、彼は自分の仕事があるわけで、同級生の道楽に構っている場合ではありません。指南を受けつつ、何とか自力で外す事としました。工具類は使いたい放題( ̄+ー ̄)

まずは、ジャッキアップをして(もらって)、リジットラックが入らないので、もう一つジャッキをかけて(もらって)作業開始です。バンパーの下側にある左右のネジを緩めます。
ボキっ・・・
ネジが途中から折れます。
その後も、バンパーサイド側のネジをタイヤハウス側より外していきます。うわ~~手が入らん、くそっ( ;´Д`)
ボキっ・・・


(これ、小生の奮闘する勇姿・・(; ̄ェ ̄))


ネジが腐食しており、3本ほどネジが途中から折れる事態に。下回りのボルト類は結構錆びています。これが旧車の宿命か・・。旧車に乗る事への覚悟は、相当必要だということが身に染みてわかりました。・・・と、同時に上手く作業ができず、「あ~~~。イヤになった!!」(; ̄ェ ̄)
と、さじを投げだす小生。「そんな時はコーヒーブレイク!」 と社長からコーヒーの差し入れ。一服しつつ、どう進めるか相談します。

とにかくバンパーを何とか外し(てもらい)ました。昔の車は結構、面倒なんだそうです。Akl.さんがアップしていたバンパーの組立図を見ましたが、やっぱ面倒だ~~~。
実際、社長のアドバイス無くては無理でしたね。図面を見なくてもわかるんですから、板金屋さんはエライ! 



こちらはAki.さんよりアップして頂いた貴重なバンパーの構造図。


今度はウレタン製のバンパーと、バンパーの鉄製の骨組みを分離させます。ネジの頭を回転式のヤスリでガリガリ・・・これぐらいは小生でもできます(??)。結構楽しいなあ。



バンパーを分離したら、鉄バンパーの穴に残ったネジを取らねばなりません。ここは、本職にお願いするしかありません(ほとんど任せっぱなしですけどwww)。ネジを加熱し、バイスプライヤーでネジを取ります。さっすが==p(^_^)q



そして、次にタップを切り直して、サビ止めのためにシャーシーブラックを塗布して、初日の作業は終了です。これだったら、小生にもできますな!!






そうしているうちに、雪が降ってまいりました。タダで場所を借り、タダで工具を借り、タダで塗装をしてもらい、更には代車を借りて帰るという、厚かましい小生。まあ、来週呑む約束しているから、勘弁してね~~。
さて、今日はここまで・・・




そして本日2月15日。昨晩の雪のため、小生はAM3時に起床し、市内の除雪(仕事)を済ませて、朝食後、奥羽車体へと出社します。

除雪へ行け~~(小生は指示して終わりです~~www)


S家で「まぜのっけ朝食」300円(税抜き)を頂いて・・


奥羽車体へ出社して、除雪をさせていただきます。これくらいはしないとね・・・


日曜出勤の社長の今日の仕事はダンプの塗装。できるだけ邪魔したくはありません(が)・・・



台座の錆落としやシャーシーブラックを吹くくらいなら小生でも可能ですが・・・




要所要所は、やはりプロに任せてしまいます。


錆止め作業が完了し、よっこらしょ! と2人でバンパーを仮組みします。おお~~イイ感じ(元に戻っただけですね)



大きな組み上げ(ネジを締めるとか)は自分でやります。



下回り作業をしていると、やばいのが結構見つかります。
錆を削ると、大きな穴になり・・・(後に処置します)



アンダーカバーのネジは、結構来てます。
これは、全て新品に交換しシャーシーブラックを塗布しました。
あと、せっかくなので下回りも気になるところはシャーシーブラックでインベーダー対策をします。これくらいなら自分でできますねwww

そして、ブラッシュアップしたフォグランプを取り付けます。が、

社長 「これでいいのか?」

moto-mu 「覚えとらん(@_@)」

社長 「ただ外すから、そうなるんだ!!」

あーでない、こうでもないと奮闘し(てもらって)、14時頃、組みあがりました!!









やり~~~~!!完璧じゃん!




しかし、続きがあります。片方を取り付けてスイッチオン!

ウイ~~ンと、カバーが開き・・・・? あれ、バルブが点かない・・・( ? _ ? )。
配線これでいいのかなあ・・・?
両方配線をして、再びスイッチオン!


うんともすんとも言わない。フューズは切れていない。


moto-mu 「なんで??」

社長 「電気のことは詳しくない。明日、電装屋が来るから診てもらうから、置いていけ!」






お休み。airy号・・・トホホ
Posted at 2015/02/15 18:47:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記
2015年02月11日 イイね!

フォグランプ ブラッシュアップ作戦

フォグランプ ブラッシュアップ作戦

5月連休のミーティングの打ち合わせだ何だかんだと、最近、怠けていたディーラーオプションのフォグランプのブラッシュアップ。いい加減、完成させねば、と気にしていた今日この頃・・・。

元をただせば、助手席側のランプ切れに気が付き、airy号から取り外したところ、ブラケットや本体が錆びていることが発覚!
一大決心で、インベーダー退治と、傷消し、再塗装をする事にしました。本日、そのミッションが完了いたしましたので、皆様にご報告申し上げます( ̄+ー ̄)


フォグの分解の方法はAki,さんのご教授。錆落としと錆止めは、岩手のけんちゃんさんや、金魚屋さんのアドバイスを頂きましたm(._.)m

何故かコンビニでコピーしたフォグランプカバー。これでもヤレた感じは伝わりますね。「NISSAN」のロゴは、ほとんど見えません( ̄◇ ̄;)



こちら長野のエクサミーティング時に撮影したAki.さん号のフォグランプ。「NISSAN」のロゴもキレイ。小生のそれとは全く違ってイイ感じ(≧∇≦)


さて、フォグランプを外しにかかります。

ブラケットはサビサビ・・・



当然、ネジもカラーもボロボロ・・・



ランプ本体も錆だらけ・・・(; ̄ェ ̄)



そこで、手始めに100番のサンドペーパーでガリガリ・・・



金魚屋さんの言いつけ通り、、ケミカルで錆を落とします。ネジは新品と交換する事にします。



死ぬほど錆を落として、錆止め剤を塗ります。




錆止めを塗ると、こんな感じです。



次は、以前のオーナーさんがつけたと思われる、カバーの下側の擦り傷を薄付けパテで補修します。



こんな、下地の仕上げでいいかなあ・・・と、市内で親友が経営している板金屋(奥羽車体)へ現物を見てもらいに行きますと・・・。



親友である社長は休み。代わりに、社長のパパさん(会長さん)に見ていただくと・・・、パテの仕上がりにダメ出しをされ、再び、夜な夜なパテ補修することに・・・。まあ、プロじゃないしと妥協し、ほどほどでパテ作業は完了(^^;;



そして、2月1日、次工程、サーフェイサーでの下地処理開始。しかし、強風で作業中止・・・。屋外作業はつらい(泣)。 その後も、チマチマと下地処理を進めて行きました。


ところで・・・


今回、一番の問題は「NISSAN」のロゴです。カッティングシートで自作してみようかと思いましたが、不器用な小生にはハナから無理な話でした(一応挑戦!)。無論、ディーラーからは出ず、オークションも無し、カーショップにも無し(ステッカーチューンは死語らしい・・)! 八方ふさがりっす!(◎_◎;)
奥羽車体の会長さんに、看板屋にステッカーを頼むのが手っ取り早い、とご教授いただき、市内の「オックス画房」さんを直接訪問し、フォグランプカバーを預け、ワンオフで作ってもらうことにしました。


ステッカーは数日で完成! 2枚で税抜き1,400円。仕上げは完璧!!

下地処理も終わり、後は仕上げの塗装のみ。ホームセンターで近しい色をゲット。


ブラックはニッサン用KH3、シルバーはフィールダーでも使えるようにトヨタ用1F7をチョイス。


準備は完璧! 満を持しての本日2月11日(建国記念日)、仕上げ塗装を決行! 奥羽車体さんに塗装作業の場所を貸していただけることになっています。



9:30に到着しますと、働きマンの社長は、新車のダンプの架装作業をしていました。幼馴染ながらも感心ですな~~。



さて、作業開始。早速社長からの指摘! 脱脂を、きちんとしなかったためにサーフェイサーが剥がれたところがあり、部分的にサンドペーパーをかけて、シリコンオフ(ワックスオフ)で脱脂します。シンナーや除光液と違って塗料は落とさず、脱脂するのがシリコンオフなんだと教えてもらいました。

下地処理はちゃんとやれと言う、小うるさい社長の指導によって、午前中はペーパーがけのやり直しで終わってしまいました。


塗装したいという逸る(はやる)気持ちを抑え、お昼は社長行きつけのラーメン屋「一楽」へ。社長はスーラ-タン麺Bセット、小生は中華そばBセットを注文。当然、場所代として小生のおごりであります。

小生のカミさんは、若かりし頃、ここでバイトをしていました。帰宅後、その話をしたら、カミさんより「タン麺がオススメなのに!」 と、お小言を・・・トホホ。次はタン麺にチャレンジすべしだ。いやいや、中華もしっかり美味しかったですよ。(餃子は普通でした・・・)


さて、午後お楽しみの塗装作業

作業台と赤外線の乾燥機を借りて、サーフェイサーを吹き付けます。屋内作業のため無風ですし、乾燥機の絶大なる赤外線で、すぐに乾きます。自宅じゃ、こうは行きません。「塗装は楽しい!」と言うと、社長曰く、「サーフェイサーは塗装のうちに入りません!!」 ・・・・あらまf^_^;)



サーフェイサーが乾燥したら、軽くペーパーをかけて塗装に入ります。
まずは、ブラケットなどを黒く塗ります。最低2回は吹けと、社長に指示を受けます。


続いて、カバーのシルバー部を塗り、乾燥後、クリアーを3回吹きます。1回目は粗吹き、2回目はウエット(しっかり)吹き、3回目は仕上げ吹き・・なんだそうです。ここまで来たら・・・いつの間にか社長が作業をしていますwww。さすが、匠の仕事!




仕上がったシルバー部分にマスキングをして、今度はブラック部分を塗装し、乾燥後、クリアを吹きつけて塗装は完了です。



最後に、ワンオフの「NISSAN」のロゴを貼り付け・・・てもらいミッション終了!!



じゃ~~~ん。まるで新品~~!!

あとはairy号に取り付けたら完了であります\(^o^)/





あ。肝心の球切れが解決しとらん・・・

Posted at 2015/02/11 23:04:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | クルマ
2015年01月05日 イイね!

冬の楽しみ??

冬の楽しみ??

本日、世の中は仕事始めが多いようです。小生の会社も仕事始めでしたが、昨年、散々休日出勤していた我々、工事部隊は代休消化のため、8日が仕事始めとなっています。
そこで、小生はクルマではなく、自分の体のメンテナンスのため内科と眼科をハシゴしました。40歳台半ばともなると、あちこちにガタが出始めます( ̄◇ ̄;)

病院のハシゴが終わったのは15時頃。珍しく時間をもてあました小生。今度はエクサのメンテナンスをすることにしました。年明け前に点かなくなったairy号の左のフォグランプを修理します( ̄^ ̄)ゞ


********************************
このフォグランプはairy号購入時、既に付いていたヤツです。(純正品なんでしょうね。)
こやつ、OFF時は下記写真(Aki.号)のように、カバーが閉じており「NISSAN」のロゴが見えます。



これ、小生の。NISSANの文字が、ほとんど見えません。Aki.さん、うらやまスイ~~(≧∇≦)


スイッチオON!で、カバーが開き、黄色く、まばゆい光が発せられます。

・・・が、点灯しなくなってしまったわけです。



********************************
さて、15時過ぎにガレージへ寄ります。

夕暮れ近いですが、12月上旬の大寒波に比べて、穏やかで、比較的暖かいです。



ガレージ内に吊るし上げている、現場での使い古しのツナギを着込んで作業をします。



おやつは、アロマブラックコーヒーと、セブンのミニリングケーキドーナッツ。 酒を飲みながらやれたら、もっと楽しいかも( ̄▽ ̄)
やはり、屋外と違って風も無いし、作業は気持ちいいです。
i-phoneから流れるBGMはパフューム♪



ボンネットオープーン!!



ハーネスを外します。Aki.さんのアドバイス通り、思い切って取り外します。



10mmのメガネレンチで外します~~♪



あちゃ~~、ブラケットがサビとるがな~~(; ̄ェ ̄)



どうも、このネジを外すらしい・・・。これまたサビとる~~



お、ネジを緩めると、レンズカバーが外れてきたゾ。



バルブを外しにかかります!



おりゃ~~



切れてるのか~~!? 薄暗いガレージ中。初老の小生にはキツイ・・・(O_O)



そうだ、右側のフォグを付けてみよう!!  あれ???
外そうとした右側のブラケットのネジが1個、脱落しとるっ! こっちの方が問題だろ!?



問題側のハーネスとアースを繋ぎ、バッテリーを繋ぐと・・・。
お、点いた・・・・



フォグの無い、すっきりフェイスの美人airy号



それからオートバックスに寄る。12V55Wのハロゲンを探すも・・・



同じワット数のバルブは、残念ながらブルー。イエローのレンズ+イエローのバルブ=グリーンの閃光???  とりあえずパス。
まずは、再度、バルブが切れているかのテストをしてからにしましょう。
フォグランプ一式は、自宅に持ち帰り、ブラケットのサビ落としなどをして、ブラッシュアップする事にします。


あ、ちなみに左側の黒いボックスには、多分、カバー開閉用のモーターが入っているんですね。





寒い冬の夜。皆様は、いかがお過ごしでしょうか?
小生は、楽しみを見つけてしまいました。酒を飲みながら、チマチマ、フォグランプのブラッシュアップをしますね~~~
Posted at 2015/01/05 20:21:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記
2014年09月28日 イイね!

ETC車載器取り付け・・・からのプチプチミーティング

ETC車載器取り付け・・・からのプチプチミーティング
昨日、9月27日の夕刻、Yellow Hat水沢店にて、ETC車載器の取り付け契約。広告の品をさらに値切り。
もともと、パルサーNXにETC車載器を取り付けるつもりは無かったのですが、再来週の長野ミーティングのため、MKさんのお勧めもあり、音声タイプの一番安いヤツをチョイス。



と言うことで、日曜日の6時に起床。やべー、4時半に起きるつもりが二度寝しちゃいました。
まずは、久しぶりのジョキング。現場の都合で、最近は6時半出勤。走る時間がなく、ストレスがたまっていたので、まずは走る!


晴れてて気持ちいい!
帰ってきてシャワー浴びてから昨夜のカレーの残りで軽い朝食。あ、軽くもないか?


次に、愛犬の散歩



そして、パルサーNXの洗車








この段階で、朝7時。さて、出勤だ!
日曜日出勤と言っても、小生一人で書類をやっつける感じなんで、時間は自由なんだけどね。



計画としては、10時にYellow Hat入りして、1時間の取り付けを終えて会社に戻る感じ。
て事で9時50分に会社を出てYellow Hat水沢店までショートドライブ!


こりゃー、仕事をしちゃバチが当たる天気じゃわ!

Yellow Hatには10時少し前に着きましたが、既に開店していました。
昨日の契約担当のおねいさんに、キーと車検証を預けて、小生はピット見学用の2階のくつろぎスペースへ。


ここから見ても、パルサーNXいいなぁ!と、手前味噌。

暫くすると、すらっとした若い整備担当さんが、エクサに乗り込みました。エクサに乗れるなんて、この幸せ者がぁ( ̄ー ̄)
事故防止のためか、リトラクタブルオープンし、ヘッドライトとハザードを点滅!ますます、ええのぉパルサーNX!


すると、パル…、あーっ、もうエクサでいいわっ!エクサはピットインせずに建物の裏の方へ…。げーっ、見えないわけ?何だよ!1時間も何してりゃイイわけ?

すると、小生の隣に座った男性がいきなり
「エクサ、かっこいいですね」
と話しかけて来ました。
「あ、はぁ…」
お主、誰じゃ?三谷幸喜似の(失礼)知的な感じの、年の頃小生と同じくらいのダンディな中年よ?

「みんカラの岩手のけんちゃんです」
ヾ(@⌒ー⌒@)ノおーっ!けんちゃん!レパードのけんちゃんではないですか。
お初です!
なんと、小生の今ナニシテルの投稿を見て、待ち伏せしててくれたそうです。嬉しいですね~。まるで、石川ひとみのようですwww

そこからは、旧車談義で盛り上がりますね。レパードは、修理代で大分苦労されてるみたいですが、かなり大切にしていることが、ひしひしと伝わりました。トーク中、目尻が下がりっぱなしでしたら^_^

と、話が盛り上がっている最中、Yellow Hatのおねいさんが,
「申し訳ございません。作業が予定よりかかりそうです。」
???

話によると、Aピラーのプラスチックのカバーが今の車と違って、外すのに時間がかかりそうだ、とのことでした!!
NOOOOOOOOOっ!
だめーっ!プラスチック、かけちゃったら、どーすんのっ!
いーから、配線丸見えでも構いません! お願いだからやめてー(T_T)

そんなわけで、エクサのピンチを乗り切り、やはり旧車って厳しいねえ、なんて話をしていると・・・。ん?



なんと、タカフミ氏!! 彼もYellow Hatに参上!! いつ見てもきれいにしとるなあ。けんちゃんさんに紹介すべく、階段を駆け下り、
「おーい。タカフミくーん!」
どうやら、フロントガラスカウルの塗料を買いに来たようで、シャーシーブラックを購入。
けんちゃんとの初対面を果たし、またもや三人で旧車談義。
しかし、ここで、VR-4&レパードと、エクサの決定的な違いがあるということがわかりました。GALANT VR-4。三菱がランエボへ進化させたベース車で当時の三菱の技術を取り入れたスポーツカー、方やレパードはソアラやレジェンドに対抗するラグジェアリーカー、日産の技術の粋がこめられています。
1.エンジンを止めてもパワーウインドウが一定時間動く。
2.ドアを閉めたとき、ルームランプがぼや~っと消える。

え====っ! ハチマルカーにはそんな機能はないと信じていた!! VR-4もレパードも、当たり前のように付いている機能っ??
ガーン・・・・
いいんだもーん、そんなの付いてなくても(T_T)

1時間を少し回ったところで、ETCの取り付けが完了!!






イグニッションをまわす! ブロロ~ン
「ETCカードを挿入て(いれて)ください!!」
と、なんとも悩ましげな女性の声!!
これで、長野へいけるぞ~~!!

そして外で待ち受ける、タカフミ氏とけんちゃんと、エクサのご対面!!
おーし、勝手にミーティングだ!!



まー、この後、別れを惜しみつつ、小生は再び会社へ戻り、書類と格闘!!
もう少し、ブログを書きたかったのですが、スマホは調子悪いし。初めてPCでブログを書いてみましたが、「ファイルが上限を超えました」ので画像アップできず・・・・。
なんだかわからないので、これにて終了です。タカフミ氏、けんちゃん、今度は3台並べましょうね~!!



Posted at 2014/09/28 20:26:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備・メンテナンス | 日記

プロフィール

「お前、少しは気がつけよ。」
何シテル?   04/20 22:58
motomuです。2013年6月、縁があって3台目のエクサを所有する事に。2014年10月、2015年10月と、長野県白樺湖で行われる NISSAN EXA O...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産 フェアレディZ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 18:48:22
TYPE B引っ越し作戦。夏ミ2016? その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/26 07:58:21
お嬢のお目覚めの季 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/17 21:45:23

愛車一覧

日産 エクサ airy号 (日産 エクサ)
自身、3代目のEXAです。S63年式 TYPE S。 
スズキ マイティボーイ ベースアンプ運搬車 (スズキ マイティボーイ)
山吹色に全面塗装した、多分、後期型。5速マニュアルで、やたら燃費が良かったです。
日産 マーチ マッチのMARCH (日産 マーチ)
お袋にマー坊を貸しました。単独事故で潰された代償として中古のマーチターボを買ってもらいま ...
スズキ ギャグ ギャグ (スズキ ギャグ)
自分でカッティングシートでヨシムラ仕様にして、タケカワマフラー装着、スプロケット交換して ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation