5月連休のミーティングの打ち合わせだ何だかんだと、最近、怠けていたディーラーオプションのフォグランプのブラッシュアップ。いい加減、完成させねば、と気にしていた今日この頃・・・。
元をただせば、助手席側のランプ切れに気が付き、airy号から取り外したところ、ブラケットや本体が錆びていることが発覚!
一大決心で、インベーダー退治と、傷消し、再塗装をする事にしました。本日、そのミッションが完了いたしましたので、皆様にご報告申し上げます( ̄+ー ̄)
フォグの分解の方法はAki,さんのご教授。錆落としと錆止めは、岩手のけんちゃんさんや、金魚屋さんのアドバイスを頂きましたm(._.)m
何故かコンビニでコピーしたフォグランプカバー。これでもヤレた感じは伝わりますね。「NISSAN」のロゴは、ほとんど見えません( ̄◇ ̄;)
こちら長野のエクサミーティング時に撮影したAki.さん号のフォグランプ。「NISSAN」のロゴもキレイ。小生のそれとは全く違ってイイ感じ(≧∇≦)
さて、フォグランプを外しにかかります。
ブラケットはサビサビ・・・
当然、ネジもカラーもボロボロ・・・
ランプ本体も錆だらけ・・・(; ̄ェ ̄)
そこで、手始めに100番のサンドペーパーでガリガリ・・・
金魚屋さんの言いつけ通り、、ケミカルで錆を落とします。ネジは新品と交換する事にします。
死ぬほど錆を落として、錆止め剤を塗ります。
錆止めを塗ると、こんな感じです。
次は、以前のオーナーさんがつけたと思われる、カバーの下側の擦り傷を薄付けパテで補修します。
こんな、下地の仕上げでいいかなあ・・・と、市内で親友が経営している板金屋(奥羽車体)へ現物を見てもらいに行きますと・・・。
親友である社長は休み。代わりに、社長のパパさん(会長さん)に見ていただくと・・・、パテの仕上がりにダメ出しをされ、再び、夜な夜なパテ補修することに・・・。まあ、プロじゃないしと妥協し、ほどほどでパテ作業は完了(^^;;
そして、2月1日、次工程、サーフェイサーでの下地処理開始。しかし、強風で作業中止・・・。屋外作業はつらい(泣)。 その後も、チマチマと下地処理を進めて行きました。
ところで・・・
今回、一番の問題は「NISSAN」のロゴです。カッティングシートで自作してみようかと思いましたが、不器用な小生にはハナから無理な話でした(一応挑戦!)。無論、ディーラーからは出ず、オークションも無し、カーショップにも無し(ステッカーチューンは死語らしい・・)! 八方ふさがりっす!(◎_◎;)
奥羽車体の会長さんに、看板屋にステッカーを頼むのが手っ取り早い、とご教授いただき、市内の「オックス画房」さんを直接訪問し、フォグランプカバーを預け、ワンオフで作ってもらうことにしました。
ステッカーは数日で完成! 2枚で税抜き1,400円。仕上げは完璧!!
下地処理も終わり、後は仕上げの塗装のみ。ホームセンターで近しい色をゲット。
ブラックはニッサン用KH3、シルバーはフィールダーでも使えるようにトヨタ用1F7をチョイス。
準備は完璧! 満を持しての本日2月11日(建国記念日)、仕上げ塗装を決行! 奥羽車体さんに塗装作業の場所を貸していただけることになっています。
9:30に到着しますと、働きマンの社長は、新車のダンプの架装作業をしていました。幼馴染ながらも感心ですな~~。
さて、作業開始。早速社長からの指摘! 脱脂を、きちんとしなかったためにサーフェイサーが剥がれたところがあり、部分的にサンドペーパーをかけて、シリコンオフ(ワックスオフ)で脱脂します。シンナーや除光液と違って塗料は落とさず、脱脂するのがシリコンオフなんだと教えてもらいました。
下地処理はちゃんとやれと言う、小うるさい社長の指導によって、午前中はペーパーがけのやり直しで終わってしまいました。
塗装したいという逸る(はやる)気持ちを抑え、お昼は社長行きつけのラーメン屋「一楽」へ。社長はスーラ-タン麺Bセット、小生は中華そばBセットを注文。当然、場所代として小生のおごりであります。
小生のカミさんは、若かりし頃、ここでバイトをしていました。帰宅後、その話をしたら、カミさんより「タン麺がオススメなのに!」 と、お小言を・・・トホホ。次はタン麺にチャレンジすべしだ。いやいや、中華もしっかり美味しかったですよ。(餃子は普通でした・・・)
さて、午後はお楽しみの塗装作業。
作業台と赤外線の乾燥機を借りて、サーフェイサーを吹き付けます。屋内作業のため無風ですし、乾燥機の絶大なる赤外線で、すぐに乾きます。自宅じゃ、こうは行きません。「塗装は楽しい!」と言うと、社長曰く、「サーフェイサーは塗装のうちに入りません!!」 ・・・・あらまf^_^;)
サーフェイサーが乾燥したら、軽くペーパーをかけて塗装に入ります。
まずは、ブラケットなどを黒く塗ります。最低2回は吹けと、社長に指示を受けます。
続いて、カバーのシルバー部を塗り、乾燥後、クリアーを3回吹きます。1回目は粗吹き、2回目はウエット(しっかり)吹き、3回目は仕上げ吹き・・なんだそうです。ここまで来たら・・・いつの間にか社長が作業をしていますwww。さすが、匠の仕事!
仕上がったシルバー部分にマスキングをして、今度はブラック部分を塗装し、乾燥後、クリアを吹きつけて塗装は完了です。
最後に、ワンオフの「NISSAN」のロゴを貼り付け・・・てもらいミッション終了!!
じゃ~~~ん。まるで新品~~!!
あとはairy号に取り付けたら完了であります\(^o^)/
あ。肝心の球切れが解決しとらん・・・
本日、世の中は仕事始めが多いようです。小生の会社も仕事始めでしたが、昨年、散々休日出勤していた我々、工事部隊は代休消化のため、8日が仕事始めとなっています。
そこで、小生はクルマではなく、自分の体のメンテナンスのため内科と眼科をハシゴしました。40歳台半ばともなると、あちこちにガタが出始めます( ̄◇ ̄;)
病院のハシゴが終わったのは15時頃。珍しく時間をもてあました小生。今度はエクサのメンテナンスをすることにしました。年明け前に点かなくなったairy号の左のフォグランプを修理します( ̄^ ̄)ゞ
********************************
このフォグランプはairy号購入時、既に付いていたヤツです。(純正品なんでしょうね。)
こやつ、OFF時は下記写真(Aki.号)のように、カバーが閉じており「NISSAN」のロゴが見えます。
これ、小生の。NISSANの文字が、ほとんど見えません。Aki.さん、うらやまスイ~~(≧∇≦)
スイッチオON!で、カバーが開き、黄色く、まばゆい光が発せられます。
・・・が、点灯しなくなってしまったわけです。
********************************
さて、15時過ぎにガレージへ寄ります。
夕暮れ近いですが、12月上旬の大寒波に比べて、穏やかで、比較的暖かいです。
ガレージ内に吊るし上げている、現場での使い古しのツナギを着込んで作業をします。
おやつは、アロマブラックコーヒーと、セブンのミニリングケーキドーナッツ。 酒を飲みながらやれたら、もっと楽しいかも( ̄▽ ̄)
やはり、屋外と違って風も無いし、作業は気持ちいいです。
i-phoneから流れるBGMはパフューム♪
ボンネットオープーン!!
ハーネスを外します。Aki.さんのアドバイス通り、思い切って取り外します。
10mmのメガネレンチで外します~~♪
あちゃ~~、ブラケットがサビとるがな~~(; ̄ェ ̄)
どうも、このネジを外すらしい・・・。これまたサビとる~~
お、ネジを緩めると、レンズカバーが外れてきたゾ。
バルブを外しにかかります!
おりゃ~~
切れてるのか~~!? 薄暗いガレージ中。初老の小生にはキツイ・・・(O_O)
そうだ、右側のフォグを付けてみよう!! あれ???
外そうとした右側のブラケットのネジが1個、脱落しとるっ! こっちの方が問題だろ!?
問題側のハーネスとアースを繋ぎ、バッテリーを繋ぐと・・・。
お、点いた・・・・
フォグの無い、すっきりフェイスの美人airy号
日産 フェアレディZ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/04/07 18:48:22 |
![]() |
TYPE B引っ越し作戦。夏ミ2016? その2 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/07/26 07:58:21 |
![]() |
お嬢のお目覚めの季 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/04/17 21:45:23 |
![]() |
![]() |
airy号 (日産 エクサ) 自身、3代目のEXAです。S63年式 TYPE S。 |
![]() |
ベースアンプ運搬車 (スズキ マイティボーイ) 山吹色に全面塗装した、多分、後期型。5速マニュアルで、やたら燃費が良かったです。 |
![]() |
マッチのMARCH (日産 マーチ) お袋にマー坊を貸しました。単独事故で潰された代償として中古のマーチターボを買ってもらいま ... |
![]() |
ギャグ (スズキ ギャグ) 自分でカッティングシートでヨシムラ仕様にして、タケカワマフラー装着、スプロケット交換して ... |