• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi_cyanのブログ一覧

2025年06月13日 イイね!

エアコンプレッサー購入し、エア配管しました

エアコンプレッサー購入し、エア配管しました









念願のエアコンプレッサーを購入しました
以前より欲しいな、いつか購入しようと思っていましたが
なかなかタイミングなく

エアダスターで掃除、タイヤのエア追加など使用用途はたくさんあります

ある時ネット通販サイトで要望に叶う商品を発見!

alt

HAIGE(ハイガー)コンプレッサー

静音設計でタンク容量は39L
アルミのタンクでは無いけれど内部まで塗装されている
色もブラックで渋いやつ
なんていったてお値段が32,800円(送料込み)

速攻でポッチとしちゃいました

商品在庫が無く予約販売でしたけれど注文から三週間ほどで到着

想像以上に見た目も良し
動作音もとても静かです


alt

エアコンプレッサーはタイヤ保管場所の下に決定


さてエアホースやら
エア工具も用意しなければと思い
まずは作業・片付けを考えて
ホースリール購入しました

これなら後片付けが楽々で
必要な長さを引っ張り出せるから作業時も快適
何よりカッコ良し


alt

ホースリールは『三協リール エアーホースリール SHS-210A』



ただ、ホースリールまでエア配管を延長してあげなければ

ちょっとした『エア配管の設計図』を書いて
材料を調達


以下の材料をモノタロウさんより購入
  汎用圧力計 G/立形/60Φ
  圧力計用ジョイント
  ミストセパレータ AFM-Aシリーズ
  エアフィルタ AF-A
  サイレンサSLシリーズ(金属)
  六角ニップル 異径 黄銅製
  ボールバルブ(スタンダードボア
  ハイカプラ プラグ (ホース取付用)
  径違いソケット 可鍛鋳鉄製管継手 白
  ステンレスホースニップル
  PA03-DA(エアー専用ホース)

alt



配管作業は仕事仲間の
ケイスケくんに手伝ってもらい配管材料も用意してもらいいました

alt


配管の完成イメージと購入した材料を説明したら
うまく伝わったみたい
彼も普段と違う配管なので楽しんでやっているようでした


alt


さすが彼は職人で
みるみる配管のネジを切っては組み立てを繰り返し
あっという間に形になっていきました

alt

alt

alt


alt

配管の立ち上がり部分に操作性重視で取り付けたサイレンサー
作業終了後に配管内のエアーを大気放出する場所

このサイレンサーがいい仕事してくれます
エア放出がとても静か

alt

エアコンプレッサーから
エア専用の高圧ゴムホース → エアフィルタ → ミストセパレータ → 圧力計 が取り付けられています

メカメカしくてかっこいいです
ケイスケくんも自分のイメージ通りの仕上がりで満足していました

alt

エア配管完成の図



私としたことがエア配管は完成したけれど
エアツールがありません

Posted at 2025/06/22 11:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ABARTHベース | クルマ
2022年11月23日 イイね!

冬になる前の行事

冬になる前の行事











雪が降ってくる前に毎年行う行事
タイヤ交換!

気持ちが乗らない
面倒くさい

ショップでやってもらえばいいじゃんと人は言うけど
予約して、タイヤ積み込んで、出かけて行って、待たされて、
帰って来てタイヤ片付けて
この一連の動作が面倒なんですよ

それなら自分でやるよっと本日決心付きました




まずは1台目アバルトから

Ko-Kenのフリーターンクロスレンチ

めちゃ便利ですよ

alt



8年もの のスタッドレスタイヤ
今年は流石に買い替えるぞ!
195/45R16いくらで買えるかな
なんか私の乗る車はタイヤ選択肢の少ないサイズばかり

alt



増し締めはトルクレンチにて
カチカチっと

alt



2台目ジムニー(JB23)昨年購入した中古車
アルミホイールは昨年買った新品

タイヤ ギラギラしてるでしょ
Kure ラバープロテクタントを塗布して保管しておきました
ゴムの弾力ふっかつ!していればいいけど

alt



ここで発見が普通車のアバルトがソケット17mm

alt




軽自動車のジムニーがソケット19mm
アバルトはボルト、ジムニーはナットの違いなのか車格と
逆転しています

alt




小一時間たったでしょうか
家の前はタイヤショップ状態!!

最近は個人宅前でDIYでタイヤ交換する姿みなくなりました
やらないのか、やれないのか
わからないけど、私はできるだけ自分でやってみたい派

alt



ジムニーのタイヤ比べてみました
奥は、ノーマルタイヤ(サマータイヤ、夏タイヤ)
手前は、スタッドレスタイヤ(スノータイヤ、冬タイヤ)
         ↑↑↑
これも地域でいろいろ言い方違うみたいです

ノーマルタイヤのほうがゴツゴツしていて外径デカいし悪路走れそう
なのに対し
スタッドレスくんつるんと少しひ弱な見た目
でもこれが雪道の悪路に効くんですよ

alt



あっという間にあたりは暗くなってしまいました
外したノーマルタイヤは来年も働いていただくため綺麗に洗って
片付けます

alt



ちなみに我が家のタイヤ保管場所はこんな感じ
2×4材と見た目だけのロープで固定
保管方法もいろいろ説がありますね
縦置き 横置き 空気減圧とか
でもそこはこだわらなくてもいいかな

お疲れ様でした

alt






Posted at 2022/11/23 20:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2022年02月06日 イイね!

本日は一日中電気工事士やってました

本日は一日中電気工事士やってました








本日は天候も悪く、雪が降ってます。
こんな日は家の中でできること


一日電気工事士になってアンテナ線の収納ボックスや電源コードリールを設置しました


まずはガレージの天井からコードリールを吊り下げます
右に見えるグレーの箱はシャッターの巻取り部です
電動なので箱の影にコンセントがあります

alt
(あとから写真見て気が付きましたが壁奥に光る青い光はなんだろうあんな光は無いのですが)


ホームセンターで取付基台になる木材を購入してきました
端材1本200円
これにオスモカラークリアを塗ります
ひと晩かけて乾燥させましたがきっちり乾きませんでした

ツーバイフォー材が割れないようにビスの下穴開けときました

alt


三協リールさんの
TRIENS WCC-306B コードリール100Vを購入しました

6m延長できるのでガレージ内はもちろん外に引っ張り出して使用することも可能です
いろいろ電気工具が使えるので楽しみです

alt


ビス4点でうまく釣り木に固定できました

取付基台のもう一つはエアーリールを吊る野望があるため

ちなみにエアコンプレッサーもまだ所有していません
購入希望はありますがどの商品が良いのか迷って選べません

少し天井が高めなのでコードを下げるか悩んだのですが
コード先端が頭に当たるのも嫌なのでロープ結んでおきました

alt



もうひとつ電気工事を
点検口の裏にはテレビアンテナのブースターと分配器が石膏ボードの上に転がっていました

ホコリを被ってかわいそうに救ってあげなければ

alt



点検口を開けた所にはよい具合に壁がありましたので
そこへ情報ボックス(プラボックス)を取り付けて
ブースター、分配器他をまとめました


alt



未来工業 情報ウオルボックス 屋内用 白 WBJ-4030W

石膏ボードなのでビスが2本くらいしかまともに効きませんでしたが
まあいいか、軽いしね

alt



じゃ~ん
意外にきれいにまとまったなぁと自画自賛
ついでにアンテナ線がどの部屋行っているのか調べて名札つけときました

alt


コンセントボックスも1口から二口に変更し
LEDライトつけました 手元でON、OFFするタイプ
暗くなったら点灯タイプじゃ常に付きぱなしだからね

明かりがあるからブースターの具合を見るときには便利ねって
このボックスを開けることかあるかな?

alt



楽しい電気工事士の一日でした


Posted at 2022/02/06 20:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | 趣味
2021年12月28日 イイね!

車のパーツファイル作りました

車のパーツファイル作りました







自動車を購入していろいろ書類やら溜まるようになりました

少し整理してみようと、出来たら見栄え良く


パーツを購入すると付いてくる取付要領書だったり
取扱説明書だったり
捨てるに捨てられない性分でして
またあとから見たくなる
この間買ったやつ品番なだっけとか

alt





そこでLOHACOにて

キングジム リングバインダー BF A4タテ 30穴 背幅42mm 黒 668BFクロ

アスクル リング式ファイル用ポケット


を購入いたしまして






じゃ~ん 背表紙付けてファイル・バインダー作成しました。


alt





背表紙はPowerPointにて作成

alt

Jimny と ABARTH の物をつくりました

説明書やらカタログやらをリングファイル用ポケットに入れて


alt


いい感じに仕上がりましたよ
いくら書類が増えてもポケットを増やせば大丈夫!

整備工場でもらった見積もりやら請求書
保険証書などすべて挟み込んじゃってます



alt





ついでにこんなものも作成しました

メモ紙


alt


メモに使うも良し

私の使い方は外した純正パーツを
ダイソーさんで購入したチャック付き袋に入れて
メモにパーツ名を記入して保管しています
あとで何がなんだかわからなくならないように

保管パーツも見栄えが良くなるでしょ


alt




Posted at 2021/12/28 19:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作の時間 | クルマ
2021年12月14日 イイね!

かっこいい車検証ケース購入したよ

かっこいい車検証ケース購入したよ











車検証ケース

中古車屋さんでいただいたケース
お世辞にもおしゃれじゃない

alt


オシャレなものを探し、
いいもの見つけたので中身を入れ替えます

alt



車検証の入る部分
時間の経過とともに車検証に印字された文字が移る・・・

alt




そこでひと工夫してみました
ダイソーで売っている色画用紙 8枚も入って110円
色は黒を買ってきました

alt


これを車検証のサイズで3枚カット

alt


三枚全てに真ん中で折り目を付けて

alt


2枚重ねて車検証を挟み込み
大きなポケットへ

alt



特製jimnyステッカー作成してみました

ネットでロゴを頂戴しデザインしてみました
白地に青と赤 SUZUKIぽいでしょ

ステッカーシートにプリンターで印刷しただけ


alt


残りの色画用紙にステッカーを貼り

・自賠責保険証書
・リサイクル券
・任意保険の証書番号付き連絡カード

これはケースの小ポケットに

alt



購入した車検証ケース
BMW純正


alt


大きなポケット1、小さなポケット1、名刺代ポケット3
収納はたっぷりです

取扱説明書等は右側見えるバンドに挟むスタイル

alt


全て引っ越し完了です

alt



車検証ケースで工夫されている方いたらアイデア教えて下さい!





Posted at 2021/12/14 21:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jimny弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー ヘッドライトの透明度甦れ!ヘッドライト磨き https://minkara.carview.co.jp/userid/2186655/car/3195860/8273232/note.aspx
何シテル?   06/22 14:08
fumi_cyanです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABARTH 電子整備書入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 11:59:26
エアコンフィルター交換、洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 11:12:30
デイライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/11 13:44:52

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) Catrinel (アバルト 595 (ハッチバック))
ABARTH 595 TURISMO に乗ってます。
スズキ ジムニー Samurai Jimny (スズキ ジムニー)
雪国で生活して 雪道を走るには これしかないでしょ 冬道の足にJimny(中古)購入し ...
輸入車その他 自転車 ABARTH bicicletta (輸入車その他 自転車)
ABARTH bicicletta(ビチクレッタ) (*゚ー゚)> 帰省先の足として購入 ...
三菱 ランサーセディアワゴン 思い出のフェラーリ (三菱 ランサーセディアワゴン)
三菱 ランサーセディアワゴン 4G93

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation