• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ち-ちゃんのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

202305 GW爆走!漢のカメ活 長野~石川~富山撮影ツアー

202305 GW爆走!漢のカメ活 長野~石川~富山撮影ツアー今年に入って3月あたりから月イチペースで行っている感じの白馬村・・・

みんカラカメ活仲間のひで郎氏より、GWには安曇野の水田の水鏡と白馬五竜が見頃とのことで、激務を終えて帰宅した21時の時点で翌日に白馬行きが決定😅
誘う方も誘う方ですが、付き合う方も頭のネジが完全にバカになっているようで、最近は遠いという感覚があまりなくなってきている始末。
AM2:00出が板についてきました笑
この時点で3時間も寝られていません・・・。

いつもはモルゲン狙いで白馬直のため、関越~上信越ルートですが、今回は安曇野が最初の目的地のため中央道経由でひたすら走っていきます。
省燃費走行を心がけ、談合坂は登坂車線多用で負荷をかけずにゆっくり走ります~。

というわけでちょうど日が出始める頃に到着!










ちょうど田んぼに水が張って風が出ないと綺麗なリフレクションに~
山並みも水面に写り込んで絶景です。

みんカラではご無沙汰のひで郎さんの白いエクシーガも仲良く撮影。
最近では専らカーチューンにご執心の様で。
また、いつの間にかアルミ変わってるよ~いったい何セット目よ

漢の2ピース、しかもよく見たら左と右でアルミの色が違うし~負けず劣らずネジがぶっ飛んでますって





場所を移動して、安曇野で定番のビューポイント「拾ヶ堰(じっかせぎ)の じてんしゃひろば」

四季折々の風景を楽しめる「拾ヶ堰(じっかせぎ)のじてんしゃひろば」は
春になると、常念岳をバックに桜と芝桜が咲き誇り、美しい風景を満喫できる
安曇野で意外と数少ない桜の名所らしいです。
芝桜がちょうどいいタイミングでした~。







またまた場所を移動し、次なる有名な撮影ポイントへ。
北アルプスのビューポイント大町公園です。
標高780mの大町山岳博物館の前の広場・・・
北アルプスを眼前に、大町市街地を俯瞰する撮影地です。
まさに絶景~釣りにうつつ抜かしている?我らがJEF塾長にその撮影魂を思い起こしてほしいですね~ 絶景!温泉!食い倒れがモットーだったはずなのに😢





ここで同行していた撮影お仲間と仲良く集合写真を。
今回ひで郎さんのカーチューン仲間でカメ活同好会の皆さんも白馬撮影に参加していました~。





安曇野の絶景とリフレクションを満喫した後、次なる目的地白馬にて。
広大な山並みを独占状態です。

こののち、遅めの昼食の蕎麦をいただいて解散となるわけですが・・・。
明日まで自由時間を取得していたため、このまま北上して糸魚川まで出て北陸を楽しもう(ドライブ・撮影・温泉・なんか食べ物を中心に)と、単独一人旅をスタートさせます。







白馬は午後から曇り空で、最初のうちは白馬と鯉のぼりの絶景コラボを楽しめていましたがあっという間に曇り空から小雨が降り始めてあえなく終了・・。

さすがに眠気もピークに達していたため、仮眠をとり糸魚川に向かう途中の道の駅小谷にて温泉リフレッシュ。
こちらに着く頃にはかなりの雨になっていて、バイクでツーリングをしている方が雨宿りがてらでにぎわっていましたね~。





道の駅親不知ビアパーク
ここに到着する頃には雨も上がりちょうど海岸に夕日が落ちるタイミングでした。空がオレンジ色に染まりだいぶ絵になります。

そうだ、ここまで来たんだから、石川のなぎさドライブウェイに行こうと思い立ち、コロナ前に行ったきりだったので、そこを折り返し地点にすることに決定。
今回、エクシーガでちゃんとした初の車中泊を体感する目的もあり、車中泊用の専用マット、車種別専用設計になっているサンシェード(フロント、サイド)に、シュラフを装備し、眠気に限界を感じた地点を車中泊ポイントにする計画を立てていたのでした~。
今までもシートを倒して仮眠レベルでは何度か試しましたが、まぁ腰が痛かったり首が痛かったりと、なかなか快適でははいので、グッズを揃え今時期なら試せると挑戦に至った次第です。



本日のお宿の目標を道の駅雨晴に設定し、夕食をとりながら雨で汚れた車体をGSで給油しながら明日朝の来たるなぎさドライブウェイでの撮影に備え、21時ころにドライブスルー洗車を強攻😅
その間にも撮影魂は忘れません。
途中立ち寄った海王丸パークと新湊大橋の絶景
ループ状で夜景撮影にも最適でしたが、橋の間は当然駐停車禁止なので目で楽しんで終了。よく考えたら下から止まって撮影すれば良かった?
眠さもありただでさえ普段から思考が遅いのに更にダメでしたね。

道の駅雨晴の駐車場、車中泊組みが意外と多かったですが、なんとか駐車して本日は終了。エクシーガでの車中泊は二列目三列目のシート間の段差と隙間が鬼門でしたが、マット圧が10㎝位あるのであまり気にならず、しっかり足を伸ばして寝ることができました。意外とアリだなぁ。

二日目、目覚めてすぐになぎさに向けて発進します。
(海王丸やら雨晴海岸は帰りにまた寄る方向で)

道の駅のと千里浜からなぎさに入ろうと思っていたのですが・・・・






な、なんと!!!





電光掲示板表示「なぎさドライブウェイ走行できません」の表示が!

嫌な予感しかしませんでしたが・・・。

何かと思えば、波が高かったり等で通行禁止になることがあるようで、調べてみるとこの日はダメだったようです。
入口が見事に塞がれていました

なぎさドライブウェイは諦め、とりあえず海岸に出るポイントを見つけて撮影していきます。











白馬安曇野とリフレクションで味をしめたので、癖になってまたやり始めました。





千里浜から七尾に出て、海沿いを走りつつ富山へ向かうルートで走っていきます。






取り締まりにも気を付けつつ…安全運転で進んでいきます。


道の駅能登の臨時駐車スペースにて、七尾港を望む。





富山湾を望む絶景が、ここにはありました。














海沿いの絶景を満喫したのち、下道で街並みを楽しみつつ氷見から雨晴海岸~海王丸パークと戻っていきます。












ここで富山駅に向かったのが悪かった😅

帰ることを完全に放棄してしまい、富山ブラックラーメンを頂いて延泊することを決定~。





お土産物を買ったり完全に観光モードです。

またこの日も温泉からのご宿泊と相成りました。

翌朝、白馬を経由しつつ帰宅するルートをとります。
天気が良く、いいポイントが見つけられたためまた撮影していきます。








見事な芝桜とのコントラストです。










いい景色が続きます・・・。









初日で不完全燃焼だった鯉のぼりも、白馬の山とのコラボが完全復活です。






さすがに戻らないと~とまだ早い時間でしたが白馬を後にしました。

予想外に3日にわたってしまいましたが、春を満喫する小旅行となりました~。

Posted at 2023/05/05 22:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月23日 イイね!

202303 勝手に満開宣言!お花見ドライブ!ぶらり都内夜桜撮影




久々の投稿です。

連日WBCの話題が尽きませんが、ようやく桜も見頃が近いとの情報も入り、天気予報も雨マークが続いてどうにも微妙な感じだったので、夜景&桜をからめて撮影に繰り出しました。

東京タワーのイルミネーションがちょうど侍ジャパンの優勝記念でインフィニティ・ダイヤモンドヴェールとやらになるとか。
しかもこの日限定!大好物なレインボーカラー!これは行くしかありません。

ちょうどコロナでずっとお預けを喰らっていた日本橋半沢銀行の江戸桜通りの桜イルミネーションも撮影にちょうどいいタイミングかと思っていたので、当日強硬スケジュールで都内まで繰り出してみました。







我らが塾長、JEF隊長お墨付き、乃木坂ツアーでお世話になった東京タワー真下の撮影ポイントにて。
何とか人混みを避けつつ撮影できました。

ちょうど見上げるとタワーのレインボー色と、桜が重なり絵になります。









同じような絵面が続きます・・・ご容赦ください・・・。

どうにかこうにか地面に這いつくばって撮影するため、画角が斜めになりがちです。

イルミネーションが変わるので、桜の色もピンクからブルーになったりと、飽きない演出で十分に楽しめました。

ひとしきり撮りましたので、日本橋に向かいます。



COREDO室町 ご挨拶がてら何枚か撮影です。
さっそく三井本館側に向かっていきます。



な、なんと!!!
まさかの工事中で通行規制!車両進入不可の非常事態!

仕方がないので、コレド室町側に回り、雰囲気でも背景に写り込むように撮影をすることに。
(工事中のネオンやカラーコーンが背景に写り込みますが、仕方なし)









実は今年から撮影機材をリニューアルしました。

自分史上明らかに我が技量を上回るオーバースペックなカメラ。

昨年末出ましたEOSR6markⅡです~。

RFのLレンズなんかとてもとても無理なので、EF24-70 F2.8LⅡをマウントアダプター経由で再利用です。

以前のEOS6DmarkⅡでも十分以上でしたが・・・。
一眼レフからミラーレスへの移行の波に乗ってしまいました。

まだまだ設定も煮詰めていないですが、描写から春の雰囲気が伝われば何よりです。

FLAT4さんはじめとする、カメラ活動諸先輩方のように芸術的な出来栄えにはなりませんが、頑張って腕を上げていきたい所存です。



ライトアップの点灯時間が終了したので、裏手の路地に回り込んで撮影です。





最後はホワイトバランスいじってピンク色を強調。





約3時間程のおとなの課外活動でした。

まだまだ桜が間に合えば、今年もまたいすみ鉄道、こだま千本桜シリーズを
アップしていきたいと思います。お楽しみに!


Posted at 2023/03/24 00:22:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月17日 イイね!

202208 弾丸日帰りドライブ山梨県・明野~清里~蓼科高原

202208 弾丸日帰りドライブ山梨県・明野~清里~蓼科高原2022年のお盆休みもあっという間に終わってしまいました。
今年もコロナもあり昨年同様、宿泊を伴うお出かけは自粛していたところでしたが・・・。

ドライブ好きで有名なみんカラ大先輩、hiroMさんが、愛車メルセデスS550とともにブログでひまわりの見頃な様子を連投されていたので、見事に感化されてそれならば行かねば!と山梨へひまわりドライブに出かけてきました。




コロナ前にはよく来ていた、明野のひまわり畑です。
残念ながらこの日はあいにくのどんよりとした曇り空でクルマ入り撮影部隊には不向きなコンディションでしたが、少しでも雰囲気が伝わればと思います。











早朝のまだ人がいない時間帯で、普段であれば人影が必ずと言っていいほど入り込みますが、時刻は日の出と共にスタートしたAM5:30😅
まだ薄暗いですが撮影している人もいましたね~。
なんだかんだと場所を変えてパシャパシャ撮り続けます。
鮮やかな黄色いひまわりに似合う青い空が欲しいところです。
残念ながら今回は青いクルマで補てん出来ませんでした。


7時過ぎる頃には観光客がちらほら入り始めたため、撤収して次に向かいます。



清里の「清里テラスcafe」に初訪です。
あいにくの天候で眺望は期待できないのは承知の上ですが・・。
AM8:30のチケット売り場オープンまでまだ時間があるのにかなり並び始めています。リフトに乗って標高1900メートルの山頂まで上がっていきます。



リフトに乗ってすぐ、敵が現れます。
リフトに乗っているので、かわすにかわせず被爆・・・( ´艸`)





山頂にやってきました。やや、寒いっす。
眼下には富士山や野辺山高原の絶景が広がります。(→予定では)
「八ヶ岳ブルー」といわれる鮮やかな空の下、開放的なひと時を・・・
楽しむには今一歩でしたが、せっかく来たので自分なりに満喫したいと思い・・。



寒くはないと言い聞かせ、温かい飲み物を我慢し見た目涼しくなる「青い富士山クリームソーダ」を頼みました。
この日の関東地方は猛暑予報でしたので、下界は暑いぞとありがたみを感じられるようイメージしておいしくいただきました。

お腹がすいた時刻は10時過ぎ、朝ごはんをまだ食べずに挑んでいたので、早いですが昼ご飯をかねてお食事タイムです。

清里と言えば、食事はココでキマリです。



萌木の村「ROCK」のカレーです。




数年前に火災で大変なことになってしまいましたが、無事に復活してくれて本当に良かった! それこそ自分がまだ若いころBH5レガシィでよく来ていました。今のところここのカレーが自分としては一番のお気に入りですね~。
今回はプレーンなビーフカレーにしました。
(以前であればメニューも見ずにベーコンファイヤードックカレーにしていましたが、健康診断の結果を気にするようになってきた昨今、そちらの気持ちが勝ってしまい、今回は肉にがっつきませんでした😅)

お腹が適度に満たされたので、萌木の村を散策したのち清里を後にします。

ビーナスラインを久々にドライブしたいと思い、諏訪方面に進みます。



富士山もシルエットが少し見える位の雲行き、残念!





八ヶ岳を少し過ぎた場所(諏訪南インターより少し北側)のちょっとしたひまわり畑を発見!こちらも見頃です。
ちょうどいいクルマ入りできそうな場所で記念撮影です。

予想以上に道草を食ってしまい(ただ単に目的地が遠すぎというのもありますが)意外といい時間帯になってしまいました。
本来であれば蓼科~車山高原~美ヶ原まで完走したかったところですが、女神湖周辺まできた段階でもう14時すぎになってしまいました。
読みが甘かった😅








蓼科の牧場でソフトクリーム休憩です。
牛乳専科「もうもう」
夜中から活動始めているので、もうさすがに眠気が限界です。

清里テラスにいたときはあんなに寒いくらいだったのに、蓼科の牧場の木陰はめちゃめちゃ気持ちいい風が吹いてお昼寝タイムには最適でした。




白樺湖周辺で、景色の良いところで撮影。
牧場から、白樺の林道風まで、バラエティに富んだ景色が楽しめました。











この日も帰り道は帰省ラッシュで高速も渋滞予報が出ていたので、薄暗くなる前に撤収です。

ここ1~2年、遠出した時の高速でエコ走行を心がけて燃費がどれだけ伸ばせるかというのをチャレンジするのが習慣になっていました。
行って帰っての平均燃費でリッター12キロ表示でしたが、トラックの後ろを走って70キロ巡行、表示上だと21キロを記録しました。
たぶん下り坂も多かったからですね。
そのあと韮崎インターから降りて下道の上り坂上がったら一瞬で落ちました~。
まぁそんなもんですね。

もうすぐこの子も10万キロ目前!
まだまだ走り続けたいと思っています。




Posted at 2022/08/17 22:24:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月03日 イイね!

202112 群馬県 絶景!温泉!食い倒れ!

202112   群馬県  絶景!温泉!食い倒れ!子供も冬休み期間に入った年末30日、家族サービス兼ねて群馬県へスノードライブに出掛けてきました。

たいした写真も撮った訳でもなく、普通に日帰りのお出かけ感覚だったので、ブログにあげるつもりも無かったのですが、とある方のブログを拝見して、あれっと思った次第だったのです。
かなりニアミスだったようで😅





関越道を朝から走り、高崎で降ります。






高崎市内にある、新鮮なたまごとお菓子の直売店、三喜卵太郎に朝イチで立ち寄りです。

妻の実家の年始挨拶の手土産に、ロールケーキやらカステラ、ちょっと食べる用にプリンやクッキーシューなどを色々と買い込みます。

娘はこの寒いのにソフトクリーム(^^;







今回家族のリクエストで、温泉のハシゴをしてみたいという要望に従い、とりあえず町営の四万清流の湯に来てみました。

そうです。まさか、じみー@Gさんとニアミス??
ちょっと立ち寄りの順番は違うようでしたが……。





暖かい暖炉とちょっとしたソファーで、めちゃめちゃ癒されました。

思ったほどドカ雪の雪道露天風呂というわけではありませんでしたが、一ヶ所目を満喫してきました。





温泉で暖まった体で心地よい散歩を楽しみつつ、メインの四万温泉、積善館に向かいます。













千と千尋の………

あ、あれ??
この橋にある雪だるま、なんか見覚えがある笑

じみーさん、この後に来ましたか??


ここの立ち寄り温泉は午後は13:40分から受付だったので、少し時間潰してから並んで浸かりました。
国の有形文化財に指定されている、「元禄の湯」はわざわざ来る価値がある趣がある造りで良かったです。

お風呂って、やはり二回も入ると結構疲れるもんですね。クタクタです(^^;

















四万温泉から猿ヶ京に抜ける峠道に入るとだいぶ雪も降り始めてきて、雪の感触を楽しみつつ絶景ドライブを楽しみます。
(ただの雪が降った山道です)





猿ヶ京のまんてん星の湯に向かう手前のよく立ち寄るお蕎麦やさんで、遅めの昼食です。





お腹も満たされて、満足してきたので水上の道の駅、水紀行館で腹ごなしがてらお土産ものを物色~水上定番の生どら焼きのお店やらを立ち寄りました。



晴れたり曇ったり雪だったり天気も微妙で、峠道も走ったらこの汚れ具合です😢











関越道を一気に南下し、関越方面からの帰りにはいつも立ち寄る川島インターのカインズで給油&洗車。

その日の汚れはその日のうちに~
下部洗もある洗車機で助かります。

2021年の締めくくりの温泉としては最高でした~。



Posted at 2022/01/03 20:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

東京タワー乃木坂46アルバム発売記念限定ライトアップ撮影ツアー by港企画

東京タワー乃木坂46アルバム発売記念限定ライトアップ撮影ツアー by港企画今年で結成から10年を迎える乃木坂46・・・

いちファンのはしくれとして、夜景撮影がらみで発売記念ライトアップの情報が入りましたので純粋に東京タワーを撮影しようと仕事終わりに芝公園まで撮影に繰り出しました。

結果的に港企画とのコラボ?となった訳ですが、事の発端は私が港日和管理人のJEF氏に撮影ポイントの話をしたことが始まりです。
さすがは塾長、穴場?クルマ入り撮影スポットが出るわ出るわ・・・。
当日LINE通知に20時ころに「タワー下で待つ」と迎撃の挑戦状が入っていました😅




首都高芝公園で高速降りて、タワー下をUターンすると、いましたドーン!!
漢の3710JEF号、さすがにいけてます。



まさか身柄を拘束されて連れまわされるパターン隣に乗せてもらい手厚いおもてなしを受けるとは思いもしていなかったので感謝感謝~
乗り合わせさせてもらい撮影ツアーにご出発~これがまた楽しくてラク!笑
好きなタイミングで手持ちで撮影するって、気軽で良いですね~。







消えかかるtS港号




塾長はドラクエにご執心・・・。







映り込みがきれいに撮れました~





今夜の港ツアーの給油所は、こちらの奥倫道。 芝大門にオープンしたお店です。 サバ中華そば、トリュフ煮卵、おいしかったです。
お隣にある二郎系「バリ男」さんには、気持ちだけごちそうになり写真だけ撮らせて頂きました( ´艸`)



六本木ヒルズにイルミネーション消灯15分前に到着~
めちゃめちゃ混んでる~
BI-rodなんて使っている場合じゃありませんので、感度オートで手持ちでバシバシ撮るのが限界でした。



助手席、悪くない笑
完全にお気楽観光コースで楽しんでます。





ギロッポン、後ろから手持ちで迎撃・・・。
六本木、そんな来ることがそもそもないし、つるとんたんしか知らないし😅




聖地巡礼とばかりに乃木神社で参拝と乃木坂駅で記念撮影です。

タワー撮影と都内観光を楽しめた一夜でした。

お申込みはみなと日和管理人まで・・・。


Posted at 2021/12/13 00:55:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゲレタク
並ばないと乗れない
大行列」
何シテル?   01/18 12:24
よろしくお願いします。 よろしければ気軽に声をかけてもらえたら嬉しいです。 スバル車乗りの方も是非お友達申請お願いします!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプユニット交換③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 08:07:40
渥美半島でやえ~ 参加? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 03:51:10
トランクLED照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 07:27:32

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
ちーちゃん@WRblueです。よろしくお願いします。 よろしければ気軽に声をかけてもらえ ...
スバル エクシーガ ちー@WRblue (スバル エクシーガ)
スバル車乗りの方宜しくお願いします!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation