• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナマズコアラのブログ一覧

2022年04月29日 イイね!

天国の大目玉



TOMIXの113系0番台 関西仕様の基本セットと増結Aの購入です。



この大目玉の初期型が最高にカッコいいです!
90年代は高速運転改造され、5000番台が付番された、
丸窓、大目玉ライトの113系が、関西の新快速や山陰本線などで
たくさん走っていました。



ライト点灯!うおおっ!これはカッコいい!
デフォルトでは国鉄仕様なのですが、勿論僕は網干電車区所属の、
JRの5000番化を目指す。



まずはHゴムの黒化とJRマーク転写、付属のインレタは、
ATS標記のみ流用可能だったので転写。残りは調達です。



8両収納!
鬼門は5000番台のインレタが売っていないので
バラ車番で仕上げるところか?

Posted at 2022/04/29 23:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月13日 イイね!

地獄の騒音電車!ウグイス色は埼京線



TOMIXの103系おもしろ電車10両セットと高運転台ATCウグイス10両の
中古品を購入しました。



おもしろ電車セットは、このような5色の103系10両が2ケースに分かれて
収納されています。



さて、みなさんは103系は何色がお好きですかね?
ところで、この5色のレインボー編成。
本当にそんな色気違いな編成が走っていたのかというと、



あったのです!
JR東日本発足記念のイベントで2日間限定で走りました。
多線区から集められた、5色の103系で10両2編成が組成されました。
それまでKATO TOMIX共にユニットサッシ車のみしか作られていなかった
103系でしたが、ここへ来て、非ユニットサッシ車や非冷房、
さらには元地下鉄直通用の1000番台まで作られ、TOMIXが一歩リード!



そしてこちらは高運転台ウグイス10両の中古品です。
ウグイスの103系と言えば、山手線を連想する方が殆どでしょうが、
僕は昭和末期生まれですので、ウグイスと言えば埼京線なのです。



胸アツなのが、この中古品!中間車も埼京線仕様で揃えられており、
車番も埼京線ハエ11編成のものが転写されていました。
で、実車の埼京線103系ですが、山手線から転属された編成と
赤羽線のカナリアイエローを塗り替えた編成が存在していました。
しかし、埼京線就役から僅か5年ほどで姿を消しました。
その理由が「騒音」です!
沿線住民が103系の爆音にクレームを付けたためと言われています。
騒音問題で建設反対された東北新幹線では無く、
通勤電車の103系の方がよほど騒音だったという訳でした。



実車に合わせてステッカー等、施工中なのですが、
トレジャータウンのインレタの糊が弱すぎて使い物にならないと言う…

Posted at 2022/03/13 22:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

天国の着席定員数!ダブルデッカーライナー



TOMIXから発売されたJR215系2次車 基本・増結10両を購入しました。
マイクロエースの1次車の中古品の購入を考えていましたが、
この2次車の発売アナウンスがあり見送っていました。



動力は先頭車についています。これは中間のダブルデッカーの室内を
シースルーにする為です。



このように中間車はすべてオール2階建ての2ドアです。
2001年頃までは、東海道線の快速アクティーで使用されていました。
東海道線長距離輸送の混雑に対し、着席サービスを提供する為に
登場した車両でしたが、全車両が2ドアである為に乗降に時間が掛かり、
遅延を発生させていたため、日中の快速アクティーからは撤退、
当初の目的とは裏腹に、使いにくい車両となってしまいました。
田町車両センターに留置される事が多く、ニート電車と言われていました。



中間のグリーン車 サロ214の外観と座席は、
211系0番代とほぼ同じものです。そう、この車両は211系のサロがベースの
車両なのです。グリーン車以外はリクライニング無しの、
ボックスシートです。
晩年は、「ホリデー快速ビューやまなし」をはじめ、
「湘南ライナー」・「おはようライナー新宿」・「ホームライナー小田原」
などで活躍していました。2021年のダイヤ改正でひっそりと引退し、
さようなら運転などは無く、全車両が廃車となりました。
なかなか面白い車両ではありましたが、
520円の追加ライナー料金を払って、リクライニング無しの
向かい合わせの硬いボックスシートに座りたいかと言われると…
Posted at 2022/03/05 20:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日 イイね!

天国の一直線!地下鉄を走るロマンスカー

小田急ロマンスカーで箱根や江ノ島へ向かうのにちょっと特殊な
ロマンスカーがあるのです。
それが「メトロはこね」「メトロえのしま」です。
使用車両はMSE(60000形)"Multi Super Expressの略で、
メトロのMではありませんでした。



このように、千代田線北千住駅地下ホームに入線する、
メトロはこね・えのしま93号。
北千住から箱根へ1本で行けるのは凄い事です。



明るく温かみのある車内はもうすぐ引退するVSEを基本としている。
千代田線内は、大手町、霞ヶ関、表参道に停車。
代々木上原では乗務員交代の為に停車します。



相模大野で、箱根湯本行 前6両と片瀬江ノ島行 後4両の切り離しがあります。



僕は後ろ4両のメトロえのしまで、片瀬江ノ島へ向かいました。
Posted at 2022/02/23 22:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月26日 イイね!

何かがおかしい 天国と地獄のロマンスカー

Nゲージ初の連接車を購入。



KATO 小田急NSE3100形とTOMIXのLSE7000形です。
この角度で見るとかっこいいロマンスカーですが
手前の7000形を正面から見ると・・・



何かがオカシイ・・・
もともとTOMIXのLSEは30年以上同じ金型の使い回しで
特にライトの光具合が酷評されていました。
でも気になるのはそこじゃない。左のNSEと比べ車高が高すぎる。
それもまあそうなんですが、一番はそこじゃない。



実車の正面を見れば良くわかります。
パノラミックウインドウとヘッドライトがくっついてしまっており、
正面の白帯が完全に途切れてしまっているTOMIXのLSEです。
完全に興醒めです。



動力車に至ってはこうだ!
KATOは室内シースルーですが、TOMIXは旧製品なので
室内がダイキャストで埋め尽くされている。
一応、リニューアル品はフライホイール動力新規採用ですが、
大小選択式の補助ウエイトを装備する仕様で、なんとも言えません・・・
車高は微妙に改善されたようですが、ヘッドライトの点灯具合は
思ったほど改善されていないようです。

KATOの3100形が出来過ぎているのも確かですが、
一緒に並べると公開処刑?
Posted at 2022/01/26 22:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地獄の「そら来た2階の電車」の沼 http://cvw.jp/b/2186909/47952605/
何シテル?   09/07 20:50
ナマズコアラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA2 天国の2丁目 (マツダ MAZDA2)
エターナルブルー
マツダ アクセラセダン 地獄の3丁目 (マツダ アクセラセダン)
アクセラセダン15S Touring ブルーリフレックスマイカ 2016年 2月6日14 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
機能・装備・走行性能 そのすべてにおいて、同年式の世のドイツ車勢に劣る。 しかし、東京2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation