• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナマズコアラのブログ一覧

2022年01月22日 イイね!

サファイア色の眩しい車体!天国の観光特急

新型コロナウイルス。
換気の悪い室内でノーマスクで会話、会食を行う。
これがコロナ感染への最大のリスクです。それさえ避けて
基本的な感染対策をすれば問題無し。
という事で、部屋食と家族風呂ありの熱海の旅館を予約したのですが、
その際、行き帰りにE261系「サフィール踊り子」を予約しました。



東京駅9番線に入線するE261系。



E261系は2編成存在するのですが、今回乗車したのは、
12時30分の臨時 サフィール踊り子3号です。
新宿発の武蔵小杉ルートの臨時も存在します。





1号車がプレミアムグリーンで2列 2,3号車がグリーン個室
4号車がカフェテリア、5~8号車がグリーン車,5号車はバリアフリー対応。
全席指定のグリーン車です。



今回は8号車に乗車。オットマン付きの広々シートピッチで、
熱海まで快適乗車でした!
Nゲージの方は高額で見送っていたのですが、
いずれは中古品で入手したいところです。
Posted at 2022/01/22 20:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月02日 イイね!

天国の夢のミュージアム

小田急海老名駅直結!歴代ロマンスカー集結!



ロマンスカーミュージアム!
事前予約必須ですが、当日空きがあれば入場可能です。



大好きだった出目金顔の3100形です。
小学生の時に箱根旅行で良く乗りました。
塗装変更後のLSEばかりに当たって、当時はがっかりしたものです。



車内に入る事は出来ませんが、覗く事は可能です。





HiSEとRSE
こちらは地方私鉄に譲渡され現在も活躍中です。
この2車種は車内の座席に座る事が可能です。





リクライニングは出来ないようになっていました。



連接台車。現在はメンテナンスが面倒な事から
ロマンスカーの連接台車は姿を消しつつあり、
引退が囁かれているVSEもこのミュージアムに仲間入りでしょうかね?
Posted at 2022/01/02 18:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月16日 イイね!

天国だった分割編成



グリーンマックスの東武電車が増えています。
最近は地元の東武電車を集めている最中です。
僕は伊勢崎線には興味がありますが、東上線には縁がないので、
全く興味がありません。現在は、伊勢崎線の旧ロゴマークのものを中心に、
せこせこと集めております。
今回はその中でも、好きだった東武30000系の紹介です。



車番選択式の初期製品で、4両セットは動力有無2種類出ており、
僕は6両4両共に動力付きの中古品を入手しました。
この初期製品は現在やや入手困難。コアレスモーター換装済みです。



パッケージ写真のような、半蔵門線直通開始前の、他形式併結を再現したい。
10000系、10030系、10050系との併結が当然のように行われていました。



この車両は色々と不運な車両でした。
この東武30000系は、半蔵門線、東急田園都市線との直通運転の為に、
設計製造された車両です。登場は1996年ですが、
2003年の直通開始に合わせて、ようやく10両での運転を本格的に
スタートさせました。ですが、その直通運用も、開始早々に、
後継の50050系に譲る形となり、地下鉄直通運用からは撤退して行き、
最近、最後まで残った1編成が、半蔵門線直通から撤退してしまい、東上線へ。
伊勢崎線からは30000系が完全に姿を消しました。
そうなってしまった理由がこれです。



この6+4の分割編成がネックだったのです。
乗り入れ先の東急電鉄が、鬼の混雑率を誇る田園都市線の朝夕ラッシュ時に、
この分割編成が来る事を嫌い、クレームを付けたのです。
これに伴い、殆どの車両が、地上線運用に復活しました。
ではなぜ6+4で登場したのか。
浅草駅に入線出来るのが、基本6両まで、
1番線のみ、ドアカットでやっと8両が入線可能。
直通開始までは地上線で運用に入る為です。
また、当時の検査場が、10両固定編成が入線出来るスペースが無かった事。
宇都宮線等の枝線での運用にも入る事から、
6両と4両に分割する事が最も都合が良かったからです。



30000系の特徴。横長の方向幕。

地上運用に復帰し、これで安泰かと思われたのも束の間、
今度は東上線の早期ATC化の為、30000系は東上線に転属。
その際、中間運転台は完全に撤去され、10両固定となりました。
もう2度と分割する事はありません。

座席の座り心地が50050系よりも好みでしたので、
この置き換えは当時残念でした。
Posted at 2021/12/16 23:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

公園の中に天国の思い出の車両が?

9月の3連休に、とある公園に行きました。
「佐倉くさぶえの丘」という公園です。ここなら蜜にならないので、
食事も車の中で済ませるので、感染対策バッチリです。
ワクチン2回打ったとはいえ、感染しない訳ではないので。

実はこの公園に、とある車両が置いてあるのです。



なんと、都営三田線6000形の中間車2両です。
小学生の時に乗った思い出の車両が!
こちらは、非冷房車で、特徴的なモニタールーフが際立っています。



この車両は予備車扱いとして99年の引退まで最後まで非冷房で走っていた、
6141編成の中間車です。床下機器は危ないので撤去されていましたが、
それ以外は当時の姿のままでした。
6000形は秩父鉄道にも譲渡されていますので、
先頭車が譲渡されなかったのは、部品取り車として使用する為でしょうか?



以前は締切状態でしたが、取っ手付きの重い扉を開ける事で、
自由に見学する事が可能です。



車内はこんな感じで、一部シートが褪せて、優先席と同色になってましたが、
それ以外は綺麗な状態でした。

秩父鉄道で乗りに行きたいのですが、さすがに2編成しかないので、
1編成は踏切事故で廃車だったはず。
なので待つのが厳しい。
Posted at 2021/10/03 18:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月12日 イイね!

めざせ!地獄の15両への道のり 新前橋の4両作成

先日購入した、TOMIXの115系300番台のリニューアル品。
その11両編成の付属4両として、115系1000番代も購入しました。
90年代、まだ湘南新宿ライン開業前の事。
115系には小山電車区所属の車両に、新前橋電車区の1000番台4両を
併結して運転するといった事が当たり前のように行われていました。
それを再現するべく、まずは高シマT1145編成を作成しました。



クハ115-1099
KATOは表記類が印刷済みで、買ってすぐ遊べますが、
TOMIXではそうは桑名の焼きハマグリ!
取付けるパーツが多いのは勿論、不足するインレタは、
サードパーティ製品を調達し、時間を要する、
つまり、工作の為の素材を提供しているようなものです。



モハ114-1145
この4両を仕上げるだけでも時間を要しました。
平成12年頃の編成画像を参考にしながら、ドアステッカー等を転写。



モハ115-1081
300番台と併結するのに、ドア手掛けが無いのは寂しいので
インレタを使用。300番代と区別するべく、沓摺りもインレタで再現。



クハ115-1101
無線アンテナは、付属の4本足タイプではなく、KATO製を採用。



最新の300番台のパーツを調達し、更にスタイリッシュな前面に。
奇数偶数車の区別すらされていなかった旧製品もこれで解決。



そして、室内の仕上げと室内灯導入で!
今度は300番代の4両を仕上げよう!

Posted at 2021/09/12 21:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地獄の「そら来た2階の電車」の沼 http://cvw.jp/b/2186909/47952605/
何シテル?   09/07 20:50
ナマズコアラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA2 天国の2丁目 (マツダ MAZDA2)
エターナルブルー
マツダ アクセラセダン 地獄の3丁目 (マツダ アクセラセダン)
アクセラセダン15S Touring ブルーリフレックスマイカ 2016年 2月6日14 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
機能・装備・走行性能 そのすべてにおいて、同年式の世のドイツ車勢に劣る。 しかし、東京2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation