• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナマズコアラのブログ一覧

2018年10月18日 イイね!

地獄の親分を根性で倒す

本日は久々の激辛チャレンジ

高円寺 自家製麺火の鳥73

激辛味噌らーめん

激辛親分:激辛スパイス3種 ハバネロ&ジョロキア カロライナリーパー 980円
激辛子分:激辛スパイス2種 ハバネロ&ジョロキア 930円
激辛:初級・中級・上級 ハバネロ 880円

激辛辛口味噌らぁ麺の辛さMAX「激辛親分」に挑戦。
値段は激辛系では割とリーズナブルな、980円です。
食前に乳酸菌飲料を飲んでスタンバイ。

ハバネロ&ブートジョロキアにカロライナリーパー追加という、
悶絶3兄弟が投入されている訳です。
カロライナリーパーと聞いて、もう震えが止まりません。
生のカロライナリーパーを触った手で、目を擦ると失明すると言われています。
店長さんによると、中本の北極ラーメンよりは辛いとの事。
そのレベルなら行けるかも?



さて、一口目はさほどの辛さでは無いが、
唐辛子がスープに浮いているので、それがボディブローのように襲う。
スープ完食は無理か?と思われたが、
麺を食べ終えたところで、サービスの杏仁豆腐が!!!
これは救われたぜ!



完食しましたっ!辛すぎる!

店長さんからよく食べられますねと言われましたが、
辛いものを食べ続けると感覚が麻痺するのです。
Posted at 2018/10/18 13:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

進化?改悪?それは地獄か?天国か?

KATOのサロ124がヤフオクで高めの値段で落札されるようになって来て、
いよいよこれは諦めるしかないなと思っていた矢先、
秋葉原に3店舗ある、中古鉄道模型を扱う「ぽち」と言うお店にて、
サロ124をお手頃価格で入手です。



この単品が、生産休止になって、今、かなり入手困難なようですね。
やっと入手出来ました。
せっかくなので、KATOとTOMIXを比較して見ました。



左が、KATOの新製時の仕様
廃車発生品のTR69I台車が表現されています。

右が、TOMIXの横須賀線からの転属仕様。俗に、新湘南色と呼ばれています。
帯の配置が横須賀線と同じパターンに合わせています。
台車はTR235Gに変更されています。
どちらを組込んでも、あまり違和感はありませんね。
KATOにも、新湘南色仕様が発売されて欲しいですね。

さらに、今回は、KATOの新製品と旧製品の変更点を発見してしまいました。
マニアには当たり前の案件ですが、僕のような素人には気が付かないもの。
俗に言う、2002年ロッドと2011年ロッドと呼ばれているやつです。
パッケージが似ているので、気が付きません。



この115系の、サハ115単品、中古で安かったので、買い直しました。
上の旧製品は、半自動扉用の取っ手が再現されていません。
下の新製品は、半自動扉用の取っ手が再現されています。
上の旧製品は、行先表記のサボ受けが再現されていません。
下の新製品は、行先表記のサボ受けが再現されています。
上の旧製品は、窓ガラスが金属支持表現です。
下の新製品は、窓ガラスがグレーHゴム表現です。
上の旧製品は、台車の車輪が銀色です。
下の新製品は、台車の車輪が黒染めです。

単品を買い揃える時は、注意が必要ですね。



裏のパッケージも、比べると違いがわかりますね。
Posted at 2018/10/16 23:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

113系 15連 走行への地獄の道④ JRマーク貼付



今回はJRマークのインレタを入手しましたので、先頭車両に貼付です。
爪楊枝の先で擦ると転写されるやつです。
このJRマークのインレタが、今、かなり入手困難らしく、
僕も結構な値段で入手しました。
僕は不器用で、細かい作業が大の苦手です。
細かすぎて手が震えてイライラする。貴重なマークを2回も失敗。
おかげで、115系用がギリギリに。
なんとか完成。
115系等には、JR仕様で、最初から印刷されているものもあります。
こういうものは、国鉄仕様か、JR仕様か、選択出来るように、
最初からインレタを用意して欲しいものです。



さらに、今回は、秋葉原の鉄道模型店の中古コーナーで、
サハ115を入手しました。これで2種類の4両編成が楽しめる。



有り難い事に、KATO密連型カプラー取付済み。
さらに、よく見ると窓ガラスに黒Hゴム付きだ。
どうやら、デフォルトでは金属支持だったのが、
黒Hゴム付きの窓ガラスパーツセットが売っているらしい。
115系は、窓ガラスが、黒Hゴム支持の編成が多いので、
このパーツは是非とも入手したい。
115系購入の理由は、まずは短編成を使って、
KATOのレール基本セットで、仮走行をしたいからです。
まずは、短編成で、Nゲージ入門。
Posted at 2018/10/11 22:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

天国とは身近にあっても気が付かないもの

本日は、水天宮前にある、「翠蓮 CHINESE RESTAURANT」に向かいました。
平日のサラリーマンに大変人気が高いお店です。
たまたま、テレビ付けて、BS朝日の美食探訪と言う番組で、このお店が紹介され、
土井善晴さんが、今まで食べた事無いジャンルと絶賛していたので、
僕も行って見たいと思っていました。最寄り駅は、人形町または水天宮前。
そういえば、このお店は昔通っていた高校の帰り道で、よく覚えていましたが、
当時は、高校生で、人形焼の方に夢中になっており、スルーしていました。
僕はこの天国を1つ、毎日のようにスルーしていた訳です。



四川担々麺

辛さと山椒の痺れ、芝麻醤の香ばしさが絶妙に仕事をこなしており、
今まで食べた担々麺の中では屈指の美味しさです。
これこそが、シンプルイズベストで、求めていた担々麺の美味しさです。
卓上の、山椒香るオリジナル醤で、味の調節が出来ますが、
それを入れなくても、確実に美味しい。これで900円とは、大満足です。



四川麻婆豆腐

アツアツの土鍋でいただく、四川麻婆豆腐
唐辛子の皮が、刺激的な辛さに。汗を掻きながら、完食です。
後から、辛さと痺れが来ますが、暴力的な辛さでは無く、
美味しく食べられる辛さです。



4個入りの焼売

Posted at 2018/10/06 18:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月04日 イイね!

113系と115系の違い 地獄の急勾配と極寒に耐える

本日はKATOの115系1000番台を入手しました。
115系と言えば、宇都宮線高崎線で活躍していた、7+4+4の15両編成と、
両毛線、吾妻線、信越本線、上越線等の短編成があります。
今回は、高崎車両センター所属の短編成を再現出来る5両をセットで入手です。



こちらの両毛線の115系を再現です。

先頭車両が2種類、クハとクモハがあるのは、
4両編成と3両編成を選択出来るようにする為です。



クハ115 モハ114 モハ115 クハ115



クハ115 モハ114 クモハ115

このほかに、サハとクモハを組んだ

クハ115 サハ115 モハ114 クモハ115 の4両編成もあります。
両毛線では3+3の6両編成での運用もあります。
わかりやすいのが、この模型では、クモハにはトイレがありません。

せっかくなので、113系と115系の違いを比較



わかりやすいのが、前面塗装の塗り分けですね。
それ以外では、115系1000番台は山岳地帯仕様で、寒冷地仕様であると言う事です。
制御機器が、勾配区間に適した仕様に変更されていると言う事です。
寒冷地仕様と言う事は、半自動扉で、取っ手がドアに付いています。
ホーム停車中に、寒気が入り込まないように、手動で閉める事が出来ます。



側面に、冷却風の吸い込み口を設置した空間(雪切室)が付いています。
その為、車端部はロングシートになっています。
Posted at 2018/10/04 23:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地獄の「そら来た2階の電車」の沼 http://cvw.jp/b/2186909/47952605/
何シテル?   09/07 20:50
ナマズコアラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3 45 6
78910 111213
1415 1617 1819 20
212223 2425 2627
28 293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA2 天国の2丁目 (マツダ MAZDA2)
エターナルブルー
マツダ アクセラセダン 地獄の3丁目 (マツダ アクセラセダン)
アクセラセダン15S Touring ブルーリフレックスマイカ 2016年 2月6日14 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
機能・装備・走行性能 そのすべてにおいて、同年式の世のドイツ車勢に劣る。 しかし、東京2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation