• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナマズコアラのブログ一覧

2019年09月21日 イイね!

天国の運用情報であの車両がやって来る

京成電鉄の3600形
この車両の引退は決定的です。
新型車両の3100形が登場した事と、先頭車両がクハである為、
京急線内入線不可である事から、運用に制約が出る為、
登場時から大規模な車体更新工事が行われなかった事等から、
3500形更新車よりも優先的に廃車になる模様です。
現在残っているのは、8両編成2本、6両編成1本、
京急線内入線可能な、4両編成VVVF制御車1本のみです。
3300形や3500形の未更新車等、毎日当たり前のように乗っていた為、
気にもとめず、動画を取っておけば良かったと、後悔する今頃。
80年代の雰囲気を残す唯一の車両、今のうちに動画に収めておきたい。
そこで、乗りたい車両を狙うにはどうすればよいのか考えました。
コレです。

https://loo-ool.com/rail/KS/

こちらのサイトに、当日の列車の運用情報が掲載されており、
どの車両形式が何時何分に到着するのか、確認する事が出来る。
これらは、目撃情報と言う、一般ユーザー様のボランティアによって
成立しているのです。素晴らしいですね。
そこで、1本のみの6両編成、3638Fを狙う事にしました。



定刻通り、京成佐倉始発の3638F6連がやって来ました。素晴らしい。
今まで、列車番号等、知る由も無く、模型にも適当に貼っていましたが、
それが大きな間違いだと言う事に、ここで気が付きました。
例えば「67K」と言う運用番号、この末尾のKは、京成所属車と言う意味で、
他社線直通運用と言う意味です。
つまり、特急上野行き等、他社に直通しない行先に、
末尾がKの列番を貼ってはいけないのです。全部貼り直しました。

そして、今回、とうとうお迎えしてしまいました。



マイクロエース京成3600形 現行仕様8両セットです。



先に発売された、A9985の8両セットは、現在入手困難で、
中古市場でも、価格が高騰中ですが、
A9986のこちらは、新品35%OFFで入手出来ました。



行先は勿論、67K運用の 快速特急 成田空港 でしょう!



フロントマスク
以前発売のマイクロエースの3500形旧塗装は、
造形があまり良いとは言えず、少し残念でした。
鉄コレの3500形の造形が良すぎたのでしょう。
しかしこちらの3600形は、大変に良い出来でしょう。
実車の特徴を忠実に掴んでおります。
このA9986のセットの凄いところは、
日本車両製と東急車両製の混在編成を再現しているところです!



車体側面の台車付近の張り出しの有無などです。
側面ステンレスのコルゲート、カスタードクリームの化粧板、
あずき色のロングシート、首振り式扇風機等、
現在、京成電鉄で所属している車両の中で、
1970年代後半から80年代初頭の雰囲気を堪能出来る唯一の車両です。
Posted at 2019/09/21 21:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月15日 イイね!

天国の誤算

連休と言う事もあって、久々に両国の鉄道模型屋さんに行きました。
一通り揃えたと思っていた、京成のファイヤーオレンジ。
実は、まだありました。



京成3300形クロスシート試験車です。
90年代初頭、3300形の車体更新工事に合わせて、
1編成の内装が、このクロスシートになりました。
先頭のモハ3313がオールクロスシートで、
その他が、東海道線113系のような、セミクロスシート配置でした。
塗装変更と同時に、ロングシートに交換されたのち、
この編成は北総鉄道に、7260形としてリースされ、最後まで活躍しました。
マイクロエースのファイヤーオレンジ塗装は、オレンジ色が強すぎて、
違和感を覚えておりましたが、この車両は違う?



上 3300形
下 3200形

同じメーカーでここまで違う?製造時期で、多少調色が異なる事はあれど、
ここまで違うのは、最早、改良と言うレベルです。
でも、上のクロスシート試験車の方が実車の色に近いと感じた為、
これは嬉しい悲鳴です。もうマイクロエースのこの塗装は要らないと
思っていたが、こうなると、3300形復活ファイヤーオレンジ塗装の
4両セットも気になる。



更新工事後の3200形と3300形の外観はほぼ同じで、
マニア以外は見分けが付かないですが、見分ける方法があります。
それは、前面の貫通扉のガラス支持方式が、Hゴムか、金属抑えかです。



3300形の床下機器の抵抗器が、黄色く塗られているのが良い味。
恐らく、床下のモールドは流用でしょうね。



京成のファイヤーオレンジ塗装を並べて遊ぶ。
今回の購入で、ファイヤーオレンジが7編成となる。
Posted at 2019/09/15 21:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月01日 イイね!

天国のファイアーオレンジ、あなたはどう思う?

この発売を待っていました。ついに!





鉄道コレクション 京成3300形(旧塗装 ファイヤーオレンジ)
6両セットと4両セットです。
あの京成のファイアーオレンジが鉄コレで発売する日が来るとは。
トミーテックの本社は立石ですから、京成には思い入れがあるのでしょうか?
しかも6両と4両の2種類出すなんて。
6両固定編成は、元々は4+2で、車体更新工事にて、
4両ユニットの、モハ3325の運転台部分が切断された編成です。



裏面に記載された写真の、新旧塗装混結編成。
リアルタイムで見たこの姿は、当時を思い出し、懐かしい。
このファイアーオレンジ塗装、苦手と言う方が結構いますが、
僕は大好きです。皆さんはどうでしょうか?
この塗装に塗り替えられた直後は、車両冷房化もまだ進んでおらず、
真夏にコレがやって来ると、赤と言っても、朱色に近い車体からか、
かなり暑苦しい雰囲気だったでしょうね。





種別等の行先表示部分の印刷や造形が次第点ですが、
それ以外は本当に良い出来です。
鉄コレは、大量生産品の為、塗装品質に難があると言われていますが、
このセットは、大きな塗装の乱れも無く、完璧でした。



側扉の造形も、マイクロエースの平べったいものと比べ、
幾分マシになっています。ユニット窓部の塗装乱れも無し。
動力化と、各種ステッカー貼付けも完了しました。



京成のファイアーオレンジは、3社から発売されており、
左からグリーンマックス、鉄コレ、マイクロエースです。
個人的な好みの問題ですが、フロントマスクの造形は、
グリーンマックスが好みです。
また、3社とも、塗装の濃度がかなり異なっていますが、
個人的な記憶では、鉄コレが一番近いと思います。
マイクロエースはちょっと明るく燃え過ぎてないですか?
あと急行灯の大きさがマイクロエースが少し大きい。
Posted at 2019/09/01 22:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「地獄の「そら来た2階の電車」の沼 http://cvw.jp/b/2186909/47952605/
何シテル?   09/07 20:50
ナマズコアラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ MAZDA2 天国の2丁目 (マツダ MAZDA2)
エターナルブルー
マツダ アクセラセダン 地獄の3丁目 (マツダ アクセラセダン)
アクセラセダン15S Touring ブルーリフレックスマイカ 2016年 2月6日14 ...
ジャガー Sタイプ ジャガー Sタイプ
機能・装備・走行性能 そのすべてにおいて、同年式の世のドイツ車勢に劣る。 しかし、東京2 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation