• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hozのブログ一覧

2017年06月09日 イイね!

loaner car

loaner car普段乗っているGL350dの定期メンテナンスが来たので

ヤナセに預ける時にボティコーティングをしてもらうことに。

担当氏から3日間程度はかかりますので代車を出しますよ!

と持って来たのが新車のG350d!GLを購入する時にGを買うか

悩んでいたので嬉しいような複雑な気持ちです。





外観は質実剛健そのもの!

カッコいいです。



室内は派手さや豪華さなくシンプルで同じベンツなので

扱いづらさはありません。



後部座席は、GLに慣れてしまっているためかなり狭め!

前の座席の人がシートを前方に詰めてくれないと

後部座席の人はちょっと辛い感じ。Cクラスの後部座席より狭い印象。

2人乗り用贅沢SUVですね。



GLは巨大なSUVですが乗り心地は普通の乗用車。

Gは慣れないためか運転しづらい〜

ステアリングは重いし、ステアリングが戻らない。

毎日乗るのは疲れそうです(汗)



3日でお別れしました。

数年後、再度購入を検討するかもしれません。
Posted at 2017/06/09 20:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデス | クルマ
2017年06月01日 イイね!

エンジンルームを眺める理由

エンジンルームを眺める理由
フェラーリオーナーにとってエンジンルームを眺めることは

至福の時と言っても過言ではないかと。

ベンツやポルシェなど高性能な

ハイパワーエンジンは多々ありますが

エンジンの美しさはフェラーリには敵わないかと!

(注:個人の感想です…)


自分にとってエンジンルームを眺める理由は2つあります。

一つは芸術品を見るように眺めること

二つ目は、間違い探しのようにいつもと違うところがないか観察し

未然に大きなトラブルを防ぐこと。


あれ?!

あれあれ?!  なんかおかしい。。。



やっぱりいつもとなんか違う。

間違い探しのよう。。。

自分は車両整整備士ではありませんので

詳しくは、わかりませんが、このあれ?!

いつもと違うぞっていうのは重要なんです(笑)




左右のサージタンクから伸びている黒いホース

良く見ると左からのホースがオイリーに湿っている。

いつもは右側の乾いた感じのホースです。



良く見るとホースが抜けかかっている。手で引っ張ると抜けた。。。(汗)

サージタンクからバキュームタンクへ繋がるホース。。。

抜けかかってサージタンク内のブローバイでホースが湿ったか?!

しかしなぜ抜けそうになったんだろ?!

週末にでもホースを綺麗にして固定し直してみよ。

じっくり観察していつもと違うって重要ですね!
Posted at 2017/06/01 20:22:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ferrari | クルマ

プロフィール

「モテギおさらい http://cvw.jp/b/218741/39426242/
何シテル?   03/08 19:45
91年式348tsを購入し、12年所有しておりました。2005年6月に2000年式360modenaF1を購入。でも一番かっこいいと思っているFerrariはF...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/6 >>

     123
45678 910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

フェラーリ360modena タイベル作業その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/01 10:05:03
Top Fuel S2000RR車載映像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 08:13:25
☆ガンプラの世界☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/28 23:09:29

愛車一覧

フェラーリ 360モデナ フェラーリ 360モデナ
2000年式360modenaF1. Grabelers HOZとしてサーキット中心に走 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
足クルマとしてV230から乗換えました
フェラーリ 348 フェラーリ 348
モデナを購入後,売却も考えましたが,どうしても重ステ,マニュアル,リトラクタブルライトな ...
メルセデス・ベンツ GLクラス メルセデス・ベンツ GLクラス
スキー・スノーボードシーズン到来! ゆったり5人乗れて最大7人まで乗れます♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation