
オービス情報の様に簡単には行きませんでした。そのまま使えるゴリラ用のPOIファイルをネットで見つけることができませんでした。
ゴリラには事故多発地点警告という機能があり、取り締まり地点と重複している場所も多いです。興味から下記の作業を行いましたが、作業の大変さを考えるとお勧めできません。
<流れ>
1)全国ねずみ取りマップ
kmlファイル
↓
2)XMLエディタ 緯度経度、コメントを取り出す。
CSVファイル
↓
3)GCPEditer 住所、道路名を付加する。
CSVファイル
↓
4)エクセル(オープンオフィス)絞り込み、緯度経度変換、ひな形に埋め込む。
CSVファイル
↓
5)痛さんのGorilla ツール
ゴリラ用POIファイル
↓
6)SDカードでゴリラへ取り込み
またデータが最新ではありませんが
ねずみ取りマップPOI Nezumi-POI(201103).zipを
http://st250.ikidane.com/poi.htm
からダウンロードして使うと2のXMLエディタの手順が不要で
3から始められます。
ゴリラへポイントを取り込むときに課題がありました。
<課題1>
地点の取り込みだけでは、アラームが出ない。(ゴリラ側で1地点ごとに編集することは可能です。)オービス地点としてデータを作成する必要がある。
痛さんのGorilla ツール
http://www1.plala.or.jp/tsuu/detail/it/navi.html
CSVファイルからゴリラ用オービス地点POIファイルを作成する。
ゴリラ用POIファイルを作成するツールを色々試しました。上手く動作させられないもの、エクセルベースで使い方がわからなかったものなどです。Gorilla ツールは変換元ファイルがCSVで扱いやすく、変換後のPOIファイルの取り込みも安定していました。
<課題2>
関東だけで4000件弱あります。ゴリラの地点登録は2500件までなので絞り込みが必要です。
Garmin PND用 カスタムPOI 作成支援ソフト
GCPEditer
http://gcpsns.php.xdomain.jp/dl/index.php
緯度経度データから住所、道路名を検索して付け足してCSVファイルを作成します。住所がわかれば必要なポイントを絞り込めます。(データが多いのであらかじめ緯度、経度で欲しい範囲のデータを絞り込んでから住所、道路名を検索しました。検索には時間がかかります。)
<課題3>
ゴリラの扱える緯度経度形式に変換するDEG→DMS
DEG (Degree) 表記とは
緯度経度を10進数の度のみを使って表す。 例)35.691266
DMS (Degree Minute Second) 表記とは
緯度経度を度分秒(60進数)を使って表す。 例)35°41′28.5576″
オープンオフィスでA1セルにDEG形式で入っているとすると
= INT(A1)&"度"&TEXT(MOD(A1;1)/24;"mm分ss.000")
でDMS形式に変換します。
<課題4>
ゴリラの扱える緯度経度形式に変換するWGS-84系→日本測地系(Tokyo)
WGS-84系から日本測地系(Tokyo) の変換式
jy = wy * 1.000106961 - wx * 0.000017467 - 0.004602017
jx = wx * 1.000083049 + wy * 0.000046047 - 0.010041046
wy:世界測地系 緯度、wx:世界測地系経度
jy:日本測地系 緯度、jx:日本測地系 経度
ゴリラ用オービスPOIファイルを作成するためのCSVファイルの形式>
A列 不明:1(とりあえず1を入れておく。)
B列 名称:(全角16文字)
C列 方向:上り(または下り)
D列 説明:(全角16文字)
E列 オービスシステム:Hシステム(ループコイル式Hシステムなどゴリラ側での違いは不明です。)
F列 進入角度:0(が北180が南と言うように表しています。)
G列 アラーム:高速道路(で500m手前、一般道路で100手前でアラームが鳴ります。)
H列 緯度: (DMS形式度分秒(60進数)、日本測地系(Tokyo))
I列 経度: (DMS形式度分秒(60進数)、日本測地系(Tokyo))
作成されたPOIファイルでアラームやアイコンの様にゴリラ側での設定値を指定できるわけではなく、高速道路と書いてあれば500m手前のアラームと判断されます。どうしても変更したい場合は、ゴリラ側で1地点ごとアラームやアイコンを編集するしかありません。
リンクまとめ>
Garmin PND用 カスタムPOI 作成支援ソフト
GCPEditer
http://gcpsns.php.xdomain.jp/dl/index.php
痛さんのGorilla ツール
http://www1.plala.or.jp/tsuu/detail/it/navi.html
ねずみ取りマップPOI Nezumi-POI(201103).zip
http://st250.ikidane.com/poi.htm
XMLEDITOR.NET
http://www.xmleditor.jp/
Posted at 2016/06/25 20:02:01 | |
トラックバック(0) | 日記