• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ももやま♂のブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

荷物が積めてスライドドアなのに走りがそれなにり楽しい車

2014年当時、子どもが幼かった事もあり、仕方なくミニバン系でいろいろ探していたときに、運転していて唯一楽しいかなぁっと思ったのがプレマシーだった。

リニアなブレーキとハンドル、トルクはあまりないけど上手く設定されたギア比でのアクセルのつきの良さ。

4年間運転して、不満はなかった。とてもいい車だったと思う。

今のアテンザの仕様(エクステリア、インテリア、エンジン)で、プレマシーを再販したら売れると思うw
Posted at 2018/08/16 21:06:48 | コメント(0) | プレマシー | クルマレビュー
2014年09月18日 イイね!

逃げちゃダメだダメだダメだぁぁぁ



シンジくんではありませんのでご安心ください。


仕事が夜もフッかかって来るもんで、洗車もままならない状態が続いていましたが、ようやく本日重い腰を牽引フックで引き上げる勢いでノンビリと上げ、テッカテカに洗ってきました。


いやー。洗車をすると心も洗われますねー!
風呂の命の洗濯よっとは上手くいったもんです(白目


で、ようやくアホみたいに汚れていたサイドステップのアンダー部分をゴシゴシと洗えたので、このついでに先日室内で作っておいたLEDをバシッと取付けてきました。

二回洗剤でゴシゴシして、さらにシリコンオフでも二回も脱脂しておいたので大丈夫なは・・・ず・・・・




配線も前情報があったのでサクッと通して室内側に出しておきました。




暗かったので、さすがにドアのプラス線まで処理できなかったので、また後日余裕がある際に接続しまーす。

あ・・・・取付けたLEDの配線にコルゲートチューブ巻いてないや・・・巻かないと(^o^;)



あ・・・・モーションアイライン、車内側の配線だけ処理して放置しっぱなしだ・・・


あ・・・・もう金曜だ・・・・

Posted at 2014/09/19 01:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | 日記
2014年09月09日 イイね!

続:i-DMってね・・・



3rdステージに入ってから「あんまり2NDステージ変わらないな~」なーんて思ってたら結構違いましたw


1:加速判定がかなりシビア

2:減点のされ方が雪崩式

3:下り坂発信だとアクセルは踏んではいけない(白目

4:駐車場での判定が厳しい

5:特に立駐が鬼



1は、ストップからのGO時に、緑点灯させずに直青にしようとして失敗すると必ず白判定に(絶望
プレマシーだと車重のせいか直青は難しいですね。

2は、白判定を食らうとスコアは真っ逆さま。
走行距離が短いと、それこそ0.5くらい一発でおちーる/(^o^)\

3は、下り坂でのストップからのGOは、坂の勾配次第ではアクセルを少しでも入れると白判定w
むしろブレーキをいきなり離すと白判定(白目

4は、コンビニの駐車場なんかで、後続車両が居たり近くの車両動いてたりする場合に、自車を早めに駐車させようも動かそうとちょっとハンドル大きめに切り返してアクセル少しいれたりしたら白判定w
ここまでやってイインカイ?

5は、立駐が出庫渋滞してるようもんなら白判定されなくても減点の嵐でした。
あと、マンションの駐車場は立駐+車道に出るまでに速度止の割りと大きな段差が連続で埋め込み設置されているので、何もしなくても白判定くらってました、ひどいよwww


でも4だけは、左足ブレーキ使いながらアクセルを使うと、駐車の切り返しでも青判定でるんすよねー
面白いもんですw

Posted at 2014/09/09 01:23:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2014年09月05日 イイね!

i-DMってね・・・


本当によくわからんです。

だって2NDステージの方が1stステージよりも圧倒的に簡単なんだもの!!!


一応、昔はショップ走行会とかでサーキット走ったり、簡単なドリフトの練習なんかもしましたのでそれなりに荷重移動は理解してはいます。

ハチロクを降りてからは、超安全走行+エコ走行で同乗者を快適に絶対酔わせない事をモットーにしてきましたので、今までとは違い出来る限り荷重移動をさせない事を意識してきました。


アクセル/ブレーキ/ハンドル操作の入れを0から最大値が5までで稼働するとします、サーキットや峠道で荷重移動を意識すると、発進時はアクセルは3→4→5辺りを多く使い、コーナーでは1→→→2→3→→3→4→5みたいな感じでじんわーって感じの大きな荷重移動が多かったのです。

それが、エコ運転になってからは、発信時は1→→→→→2→→→→1→→・・・・、コーナでは1→→0→1→→。
ブレーキに至っては、わざと車間距離あけて相当手前からアクセル抜いておいて、1→→→→→→→0.5→0.1みたいな微妙な荷重移動での運転ってな事をやっておりました。


※すっげーわかりにくくてすみませんw



1stステージのブレーキって1234→2→→→1→→1 みたいな割りと強めに踏んで荷重かけてから抜いていかないと青になりにくいですよね。
低速だとそれを高速で荷重移動させるとなりますけど、同乗者にはよろしくない感じ・・・

で、アクセルもブレーキも割りと極端にやらないとダメだから、どうしても前の車両と詰まったりする事が多く、アクセルを結局抜くはめになって挙動が安定しないのでマイナス査定を食らうww
1stステージはそういう意味で青を出した後にマイナス査定をいただく感じで、結局トントンみたいな(白じゃなく緑ランプですよ)


かたや2NDステージだとブレーキは12→→→1→→1でも簡単に青になるので、低速の場合でも1→→→1→1なんかでも青になってくれますので楽ちん。

アクセルも2→→→→とか適当に運転してても余裕の青w
1stのアクセルは本当よくわからんかったです。

基本は可能な限りアクセルを抜かずに急な操作を行わないって事がいいんでしょうな。
アクセル抜いた挙動が多いと間違いなくマイナス食らってるんでしょうね。



どっちにしろ、ほとんどi-DMは見ていない適当なももやまでした。

Posted at 2014/09/06 02:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ
2014年08月28日 イイね!

広島からのお便り



カープ坊やからお便りが届いてしまうと、我が家では発狂する人が存在するので勘弁願いたい次第であります。



掲題については、これでーす。






マツダ株式会社さまより、お車購入のアンケートのお願いです。


正確には調査会社からなので大阪からのお便りなんですが




結構ボリュームがあり、購入した車の事だけではなく、どういった検討があって購入に至ったか等も設問されておりました。


少しだけですがデータ・マイニングにも携わっている身としては、こういった統計がどういった事に活用されていくのかを想像するとアドレナリンがちょっぴり垂れてしまいます。




マツダ好きとしては、もっともっと素敵でちょっと不可解なコダワリを感じさせる車を世に送り出していただきたいと切に願っております。

Posted at 2014/08/29 00:50:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレマシー | クルマ

プロフィール

「[整備] #CX-8 一人用の車中泊ベッドを作ろう https://minkara.carview.co.jp/userid/2189766/car/2613404/6329323/note.aspx
何シテル?   04/22 18:32
免許取得時は北海道に居たため強制的に車生活へ。 先輩達に「FF」だと騙されて購入したロードスター(NA6)がキッカケで車にハマり、ランエボやAE86などを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Odula / OVER DRIVE ハイフローインテーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 17:44:32
◆◆田上家@弘明寺◆◆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 13:54:46
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear W.T.S.モノブロック(ハブ付き一体型ワイドトレッドスペーサー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 11:26:54

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
CX-8から乗り換えました。 正直勢いで乗り換え、すまんかった8ちゃん… いい車です、は ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
2020年6月2日契約 7月末納車予定 7末入荷予定の黒を1台確保していただけたので、 ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
2018年6月24日契約、8月31日納車
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
最初の愛車です、FFと騙されて買ったFRのオープンカー(笑 こいつのおかげで車の楽しさを ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation