• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

OH完了

OH完了OHが完了し、愛車が戻ってきました。
エンジンルームの中が新車みたいになっていて感激です。

これから慣らし運転の日々が始まります。この愛車との第二の人生が始まるみたいな感覚。
嬉しくて車受け取ったところから、そのまま試運転がてら270キロも走ってしまいました。もちろん一般道を使って、3000rpm以下の回転でブーストも上げず。
新車で買った直後、せっせと大事に慣らし運転をしたことを思い出します。

新車の時は5500kmで慣らしをスケジュールしましたが、長すぎても良くないと言うことなので、今回の慣らしの目標は3000kmにします。


エンジン自体は、ローターとエキセントリックシャフトのみ流用し、他は新品部品になっています。
エンジン以外にもマズいところが沢山合ったので、交換部品は盛りだくさんです。

エンジン本体以外の主な交換部品は、

・リビルドタービン 
 全開加速すると排気に白煙が混ざっていましたから、限界近かったと思います。エンジン本体よりも厳しい部品なハズなので、よくここまで持ったなと思います。

・KOYOラジエータ
 純正ラジエータから交換。樹脂部分は白く変色していたので、そう遠くないうちに割れてたんじゃないかと思います。純正ラジエータの価格が上がっているので、互換品はありがたい。

・右オイルクーラーASSY
 オイル漏れし始めていて、アンダーカバーにオイルが溜まっていました。
 
・プライマリインジェクター
 割れていたので交換になりました。よくあることのようです。セカンダリー側は無事だったので、オーバーホールして再使用。

・クラッチカバー
 熱で変色してたのと、クラッチペダルがギシギシいっていたので交換。

エンジン自体もそうですが、交換せず19万キロ以上ですからね。
よく持ったほうだと思います。
Posted at 2022/11/22 17:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年10月02日 イイね!

まだ乗り続けるために

まだ乗り続けるためにここに何かを投稿するのは何年ぶりでしょうか。
もはや誰の目にも留まらない可能性があるテキストですが、自分の記録の意味もあるので書きます。

まず私は元気です。
そして私の愛車RX-7も、未だ健在です。

妻と娘2人の4人家族になりましたが、それでもRX-7に乗り続けていられる幸せを噛みしめています。
両親とも同居をしているので、同居家族は6人です。
この家族構成では流石に大きな車も必要なので、CX-8を3年前に買い増ししました。

RX-7の走行距離は19万キロを越えて、オーバーホール0回というもはや不思議領域です。
今日まで大きなトラブルは殆どなし。

ソレノイドのトラブルでエンジンが吹けなくなった
 → ソレノイドアッセンブリー交換

○窓が閉まらなくなった
 → パワーウィンドウスイッチを分解して、ヤフオクで買った強化部品に組み替え(DIY)

○クラッチスイッチの故障でエンジンが掛からなくなった
 →物理的にスイッチを押す部材が無くなっていたので修理(DIY)

この3件くらいでしょうか。


ただオイル漏れがだんだん酷くなってきて、しばらく駐車していると駐車スペースにオイルが垂れるようになってきています。
エンジンとミッションの間と、右オイルクーラー下からオイルが漏れているみたいです。
それとブローバイも結構酷い。

走った印象は悪くないものの、
ここまで長時間長距離走っているわけですし、そろそろ車はガタが来ている気がします。


ここまでが前置きです。
というか、久しぶり過ぎる投稿なので現状報告ですね。
ここからが本題です。


運良くここまで大きなトラブルはなかった物の、この先はヤバそう。
ただ私は未だにこの車を降りる覚悟が出来ません。
20年以上乗っていますが、未だにこの車への愛情は衰えません。
運転しているとニヤニヤしちゃうんですよ。これはもう病気です。

そしたらもう本格的なトラブルに見舞われる前に、腹をくくって手を打つしか有りません。

初のオーバーホールです。
この走行距離ですから、エンジンのオーバーホールだけでは済まないでしょう。
この先も乗り続けるために、徹底的なメンテナンスが必要です。


どこに車を預けるか悩んでいたところに、伊藤笑会さんを友人に紹介して貰いました。
伊藤さんとお話して「これは波長合うな」と感じたので、愛車を預けることを決意。

色々スケジュールとか調整して、ついに昨日(2022/10/02)愛車を預けてきました。

家族にわがままを言ってRX-7に乗り続けている身ですので、予算が潤沢にあるわけじゃないんですが、これからも気持ちよくRX-7に乗れるといいなと。

不安と期待でドッキドキです。
Posted at 2022/10/03 21:52:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年07月19日 イイね!

ナビを交換しました

ナビを交換しました前のナビは地図更新のサポートが無くなってから6年。
その間、第2東名高速ができ、中央環状が全線開通し、圏央道が大きく伸びました。
一般道も結構変わっていて、ナビの指示が全然当てにならなくなっていました。

八王子から浜松まで遊びに行った際も、
八王子ICから高速道路に乗って、八王子JCTでナビは道をロスト。その後、海老名JCTから東名に入ったところでふと我に返ったように案内開始。第2東名に入ったところで再びロスト。浜松浜北ICで降りても暫くは田んぼの中。市街地に少し近付いたところでまた案内開始。

こんな感じで、ルートの大半が迷走中です。しかも単に案内が止まってくれているならまだしも、突然どこかの山道を認識して高速道路走行中に「ポーン、右です」とか言うのでビックリしますw

こうりゃダメだと交換を決意しました。


選んだナビは AVIC-RZ07というモデル。
今までずっとパイオニアだったので、やっぱりまた同じくcarrozzeriaです。
たまにレンタカーや台車、友人の車等で他のメーカーのナビに触れる機会がありますが、やっぱりcarrozzeriaが良いと思います。情報や案内が細かい。まぁそれに成れてしまっているからというのもあるかと思います。

2台サイバーナビを使ってきましたが、今回は楽ナビです。もちろん予算の都合もありますが、内容比較した上で「これで十分」となりました。
グレードはダウンしていますが、機能はむしろ良くなってます。さすがに時代が違います。
新車当時に世界初のHDDナビとしてサイバーナビを搭載し、検索が早い上に音楽記憶が出来る事を凄く便利に感じていましたが、もはや昔の話です。
買った楽ナビは、SSDで検索も早いですし、音楽なんてSDカードに十分入りますし、容量も十分。今はHDDにアドバンテージはなく、時代はSSD。サイバーナビと楽ナビの差も、かなり少なくなった気がします。通信もBluetoothでスマホを経由してネットにアクセスでき、そこから渋滞情報なんかも拾ってくれます。便利。

最近のナビは安くなりましたね。
この車の買った当時は15~30万円くらいしていた気がしますが、今回買った楽ナビは68000円くらい。取付料込みでも8万くらいでした。

これで地図データ更新3年無料です。(初代HDDナビは、地図更新に4万円掛かりました)


ただし、いくつか残念な点も幾つか。

 ・オートアンテナ制御が無い
 ・フロントローディングのモデルが、サイバーナビの1機種のみ
 ・メンテナンス管理機能が無い
 ・リモコンが別売り

・オートアンテナ制御が無い
1つ目はチョット驚きましたが、時代ですね。
FD3Sはオートアンテナが標準装備の車です。ラジオをONにすると、ウィーンとアンテナが自動で伸びるんです。今まで使ってきた2台のナビはこれを制御する機能があったため、純正オーディオ同様にラジオONでアンテナが伸びていました。
しかし今回新しいナビを選ぶ段階では、この機能があるナビが無いんです。
無いというか簡略化されていて、ACCをONにするとアンテナが伸びます。走行中は伸びっぱなし。FM-VICSなんかもこの通常のオーディオ用FMアンテナから受信しているらしく、今までのナビのようにデータ受信用FMアンテナを繋ぐコネクタも有りませんでした。

確かに街を見渡してみても、最近の車はみんなヘリカルショートアンテナか、シャークフィンアンテナか、フィルムアンテナですね。固定式のアンテナばかりです。
この現状で、オートアンテナ用の制御を入れたり、FMデータ受信用に別のアンテナを設けたりするのは、単にコスト増でしか無いかと思います。

でも、アンテナ伸びっぱなしは微妙です。
立体駐車場に入る時は「アンテアを下げてください」と言われたりしますが、下げためにはエンジン切るしか無いので動けなくなります。
見た目の面でもニョキーンと伸びたアンテナは、少し古臭く見えますしね。
(伸び縮みする機構自体は嫌いじゃ無かったんですが)

アンテナへの電源線の途中にスイッチを付けて、手動で上げ下げする形にしようかとも考えましたが、スイッチ増やすのは好きじゃないですし、見た目の為に下げっぱなしにしていると結局FM-VICSの感度が弱くなります。



結局、ヤフオクでキットを購入して、ヘリカルショートアンテナに交換しちゃいました。
少し見慣れない感じになりましたが、感度は悪く無いですし、チョット今風に成ったとも言います。
FM感度に関してはほぼ変わらず。AMラジオは分かるくらいに感度が落ちましたが、AMは聞かないので問題有りません。どうしてもAM局を聞きたい時は、スマートフォンでRadikoを受信してBluetooth経由で聞きます。新しいナビのBluetooth便利。


・フロントローディングモデルがない
これも時代ですかね。最近の車は2DINスペースが上の方に付いています。モニタ一体型のナビを搭載することを意識しているからですね。RX-7は当時純正ナビの設定も無い車です。2DINスペースはオーディオを搭載することしか想定されていないため、低い位置にあります。フロントローディングタイプなら調度良い高さにモニタが出てくれますが、インダッシュ一体型だとナビとしては視線移動が大きくなるのが気になります。
これはかなり悩んで、そのために唯一フロントローディングタイプがあるサイバーナビにしようかとも思いましたが、値段が倍くらいしてしまいます。
諦めました。

新車当時からフロントローディングだったので、モニタをお辞儀させずにエアコン操作が出来るのは新鮮です。

・メンテナンス管理機能
これはサイバーナビのお家芸。設定しておくと、走行距離や時期などからオイル等の交換タイミングを教えてくれる機能です。初代サイバーナビから搭載されていた機能で便利に使っていたのですが、楽ナビには有りません。残念ですが、これは仕方なし。

・リモコンが別売り
タッチパネルの感度も良くなっていますし、リモコン必須ではないのでしょうね。
画面をじっくり見て操作するならタッチパネルのほうが早い場合も多いですが、走行中にパッと音声操作をとか、地図の拡大縮小だけいじると、画面を見なくても手探りでボタンを押す事ができるのがリモコンのメリットです。カーナビにはリモコンのほうがいいように思います。
でもわざわざ6000円も出して、オプションの簡易リモコンみたいなのを買うのも微妙。


とは言え、新しいナビはトータルでとても気に入っています。

アンテナの問題は解決出来ましたし、carrozzeriaの音声案内に慣れている私はあまり画面を見ること無く案内される道を走ることが出来ますから、画面位置も慣れそうです。

ボタンなどのイルミネーションの色を調整できる機能が、個人的にはお気に入り。
FD6型のアンバーオレンジにすると、インパネと統一感が出てGoodです。

ネットワークを使ったVICSは情報量が多く、今まで表示されなかったような細かな道の渋滞情報までだしてくれます。そしてそれに合わせて渋滞考慮オートリルートまでしてくれます。
頭を使わなくても、その時点で割と早いルートを案内してくれるので、こちらは運転に集中出来ます。


それに、やっぱり新しい地図が無いとナビはダメですね。
複雑なジャンクションもきちんと案内してくれますし、どこへでも安心して出かけられます。
Posted at 2015/08/28 02:52:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年01月21日 イイね!

愛車写真の探求

愛車写真の探求相も変わらず、時たま愛車の写真が撮りたくなって、ガッツリ時間を割いて撮影します。

カメラが変わったり、新しい撮影方法を試したりするときは、被写体を愛車にすることが多いです。
私にとっての写真の基準点であり、よりよく撮りたいと願い続ける対象なんです。



みんカラの過去ログを辿ってみると、最初にピンの愛車主体写真をアップしたのは下記のブログでした。

2006年10月27日「写真の探求」



今から振り返ってみると、当時の写真はカメラの性能も撮影技術も未熟で、クオリティとしてはイマイチ。
でも当時はこれで結構頑張って撮っていた記憶があります。

当時はLEDライトもまだまだ照度が低く、カメラの感度も解像力もイマイチでした。
長秒シャッターで車の周りを必死に走り回って、ライトを当てながら撮影していました。

でも、未達ながらも思い描いて居た写真のビジョンは、今でも悪くないと思っています。


そこで、今のカメラと技術で、延長線にあるコンセプトの写真を撮ってみました。




こうしてみると、当時のボンヤリ浮かび上がる感じとは、少し違っています。やり過ぎなのかな。
でも、8年以上の歳月でクオリティは上がっていると実感できます。

車の置き方も、よりダイナミックになっていますね。
Wi-Fi経由でカメラがとらえている画像をスマートフォンで見ることができるので、それを見ながら車の位置を調整しました。

ライブコンポジットという撮影機能を利用することで、カメラ本体の液晶画面を見ながらノンビリとLEDライトを当て、何度も撮っている最中の画面を確認しつつ「ココが少し暗いから、もう少しライトを当てよう」とか、ここにもう少しハイライトを入れたいなどと考えながら、LEDライトの角度や明るさを変えながら当て、ジックリ1枚の写真を撮っています。

かつてやっていたような普通の長秒露光やバルブ撮影では、時間と共に写真全体の露出が上がってしまうので、こうノンビリはできません。
もの凄く楽で、かつクリエイティブな楽しさがあります。

このライブコンポジット撮影は、今使っているE-M1というカメラのFWバージョンアップで搭載された機能なんですが、もの凄く可能性を秘めた面白い機能だと思います。





上記と同じ写真から、愛車以外の色を抜いて、より愛車を強調してみました。
これはこれで好きです。
このカラーセパレートも、E-M1ならカメラ本体の設定だけで撮った出しで出せます。
デジタル撮影技術は、もの凄いですね。


まだまだ探求して行こうと思います。

今も変わらない被写体を撮れることは、長く同じ愛車に乗り続けているお陰かと思うと、ちょっと感慨深いものもあります。
こうして愛車の写真を撮り、まだまだ快調に走ってくれるこの愛車を乗り回す。

私は幸せ者だと思います。
Posted at 2015/01/21 23:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | クルマ
2014年08月03日 イイね!

愛車のパーツ3つ交換しました

愛車のパーツ3つ交換しました愛車RX-7のパーツを3つ交換しました。

・1つ目
タコメーター



以前ブログに書いた、タコメーターがタコ踊りする件が改善せず、結局いくら様子を見ても信用成らないタコメーターのままだったので、交換しました。

交換後は安定して回転数を示してくれています。ロータリーエンジンのような高回転型のエンジンで、タコメーターが信用成らないのは致命的です。怖くてレッドまで回せません。
これで気持ちよくドライブ出来そうです。

外したタコメーターは、オブジェにしますw


・2つ目



ワイパーのアームと、その周辺のパネル。
ワイパーアームな若干の錆びと、がたつきが出てきていました。またその周辺パネルも、長年の日焼けですっかり灰色になってしまっていました。
パーツ代が割と高いですが、思い切って交換。やっぱりこういう所がビシッと黒くなると、車が新しく見えます♪


・3つ目



エアコンコンデンサーをスポーツタイプに交換しました。
HPIの「ラジエーターレスキュー」という商品で、エアコンコンデンサの厚みを上げて放熱効果を維持しつつ、面積を40%近く縮めることで、ラジエーターに当たるフレッシュエアを増やしてくれるという物です。

真夏の渋滞にはまると水温計がみるみる上がっていき、120度近くに達することもあったりしていたので、何か手を打たなくてはと考えていました。またここ数年、一夏越えるごとにサーモスタットのパッキンが切れて、翌冬にオーバークールを起こすといったトラブルが繰り返されていたので、対策を迫られたわけです。

冷却系がクタビレて来ているので、水温が上がりやすいというのもあるのかもしれませんが、
そもそもこの車が設計された20年前の夏は、今ほど暑くなかったのでは無いかと思っています。

エアコンガスがノーマル時より1缶分少なくしか入らなかったので、エアコンの効きが悪いと覚悟していましたが、炎天下でのドライブで試してみたところ、そう悪くも無いです。
止まっているときのアイドリング中のエアコンの効きが悪くなりましたが、耐えられないほどじゃないですし、少しでも流れていれば純正時とそんなに変わらず冷えてくれます。

肝心の水温の方は如実で、大体同じような体感温度の条件での感覚的比較ですが、水温がアイドリングで3~5度くらい。走行中で5~8度くらい交換前より下がっているように思います。

エアコンの効きを少し犠牲にして、その分水温を下げるというコンセプトのままの効果では無いかと。
私の車のように、ほぼノーマルのFDでチョットだけ水温対策を打ちたいという人には、最適かもしれません。

これで今年の夏は、だいぶ気楽に走れそうです。
どうせ水温が上がりすぎるとエアコンも効かなくなりますし、愛車を大事にしたいので自分が多少暑くても全然OKです。
実際にはエアコンの効きは十分なので、そんなに我慢と言うことも無さそうですし。
Posted at 2014/08/04 03:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation