• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

ワンデイスマイルカートレース2013 第4戦

ワンデイスマイルカートレース2013 第4戦ワンデイスマイルカートレース2013年第4戦は、大井松田カートランドで開催されました。

天気は雨。

大井松田戦は、雨の比率が高い気がします。
このコース、雨の難易度がより高いんですよね。

今回はレインタイヤ装着という事なので、前の雨のレースに比べるとだいぶ走りやすくなるかな~とも思ったんですが、
やっぱり大変なレースになりました。
ココの路面は雨が降ると本当に難しいです。イン側の舗装が雨に本当に弱くて全然グリップしないので、アウト側のグリップする路面だけを走るようなラインになります。

スプリントレースでも、この特殊なラインに苦しめられてしまいました。
抜けないんですよね。インを刺して抜きたいところだけど、インに入ると全然グリップしないから曲がれない加速しない・・・で、抜けないんです。

結局、上手い抜き方が分からないままに終わってしまい、スプリントは今ひとつな感じで終わりました。


コースコンディションは時間を追うごとに酷くなってしまい、どんどん雨足が強くなり水たまりだらけに。
エンジンが吹けなくなるだけかと思いきや、ブレーキが濡れちゃって効かない効かない。



序盤のスプリントレースの内はまだマシだったんですが、決勝ではピットでのドライバー交代もピットでオーバーランする人が続出するほどブレーキが効かなくなってました。蹴飛ばすように目一杯ブレーキペダル踏んでも、殆ど効かないのでコーナー侵入が怖かったです。

チームメンバーも早々にギブアップしちゃって、いつも以上に一人走ることに。
正直、写真撮る余裕なったです。

でも長く走ったためもあってコツも掴んできてて、ヘアピンの侵入はブレーキがキツイので、その手前のコーナー進入で無駄に強め長めにブレーキを踏んで、ディスクを少し乾かしておくとか、アウトoutアウトの特殊ラインの中でも自由度が少し見えたりとか。

また、必死に水たまりを避けながら走ったお陰か、他のチームがトラブル多発の中、うちのチームだけは特にトラブルも無く順調に周回を重ね、決勝はだいぶ余裕を持って1位。
それに運も良かったみたいです。

女性ハンデも貰えたんですが、ハンデなしでも決勝では勝てちゃいました。


スプリントでのポイントが稼げなかったので、総合では2位でした。
でも、難しいレースで結果が残せたので、結構満足です。

他のチームのみんなもこのコンディションの中で大きな事故も怪我もなかったようで、個人的には結構楽しかったレースでした。
このコンディションで荒れないのは、全体のレベルの高さもあるでしょう。


これで今年のワンスマカートレースは終わりでしょうか。
皆様、お疲れ様でした!


この記事は、ワンスマカート終了! 【雨の中で色々と再発見!!】について書いています。
Posted at 2013/10/24 01:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート | 日記
2013年09月08日 イイね!

タコメーターが・・・?

最近、タコメーターの動きがぎこちない時があるような・・・気のせいか?
って位に思っていたんですが、確信に変わるほど妙な動きをし始めました。

エンジン音はスムーズに回転上昇していくんですが、タコメータの針は4千rpmから突然6千rpmに上昇したかと思えば、そのままその位置で張り付いて、エンジン回転数が追いつくとまた針が動き出す・・・
なんて動きをしていました。

これ、FD3S名物の「タコメーターのタコ踊り」ってやつですか?(;・∀・)

・・・
はぁ・・・タコメーター交換。3~4万円コースかなぁ。
Posted at 2013/09/09 21:22:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年07月28日 イイね!

ワンデイスマイルカートレース2013 第3戦

ワンデイスマイルカートレース2013 第3戦オートパラダイス御殿場で開かれた第3戦

早起きが辛かったですが、参加しました。
このコースは広いから走りやすくて良いです。

今回は、リーサルウェポンの投入です。
こちら↓


新人女性ドライバー♪
この御殿場を走るのは初めてですが、藤野や平塚を走った経験があるので、これが結構速い。
練習走行の後半では、一周1分は切るタイムで走っていました。
体重の軽さもあってか、加速が全然良いんです。カーブで追いつかれても、ストレートでまた引き離すレースが出来るので、抜きづらいという強みもありますね。
しかも、ワンスマルールでは女性ハンデが貰えるんですよ~♪


今回のレースは、5本のスプリントと、2本の耐久レースの総合ポイントで競われます。
配車運も良くて、序盤のスプリントと一本目の耐久で乗っていた5号車は、ブレーキの効きとエンジンの伸びがイマイチでしたが、タイムはそこそこ出てくれます。
序盤のスプリントでも、2位や3位でポイントをそこそこ稼ぎ、決勝第1レースは3位フィニッシュ。
優勝圏内のポイントを残し、最終耐久レースになりました。



ココのコースは広いので、カートの性能差で1秒以上の差が簡単についてしまいます。

そのため、決勝第2レースでは、その時点で順位下のチームから車両を選ぶことが出来ます。
第3位だった私たちは、あまり良い車両を選ぶことが出来ないのですが、幸いにしてここで選んだ2号車は意外にも良く、最初に乗っていた5号車とあまり変わらないタイムが出ます。

最後の最後で、ライバルの「LOVEおにぎりカートクラブ」が車両トラブルで止まってしまったのもあって、我々は2位フィニッシュ。

し・か・も
女性ハンデ3周貰えるので、ダントツ優勝!


スプリント5本と、耐久2本の総合ポイントでも、決勝戦でのポイントが効いて総合1位。
今回のレース、優勝となりました!\(^O^)/

やっぱり女性ハンデは大きいです(;´∀`)


レース後は夏のワンスマ名物であるBBQ。
私は午後用事があったので、BBQもそこそこに撤収しましたが・・・最後のジャンケンに参加したかったな~




この記事は、ワンスマカート in APG 終了~!について書いています。
Posted at 2013/07/30 01:40:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2013年05月18日 イイね!

ワンデイスマイルカートレース2013第2戦

ワンデイスマイルカートレース2013第2戦ワンデイスマイルカートレース、前回のシティカート戦はメンバーが集まらず、いつもの「チームO-KART」で参加できませんでした。

「LOVEおにぎり」に誘って貰えて参加したので、個人的には皆勤なんですけどね(*´ω`*)
(そういえば、その時のレースのブログ書き忘れていました(;・∀・))


で、今回の第2戦はFドリーム平塚。
チームO-KARTで参戦です。

平塚戦は猛者が集うので、毎年なかなか表彰台にすら立てなかったりしますが、レースは最後まで分からない。いつでもやる気満々というのが、モットーです。


しかし蓋を開けてみたらやっぱり大苦戦。
スプリントレースと耐久レースのポイント合計で戦うシステムなのですが、スプリントから全然勝てません。殆どポイントを稼げずにスプリント終了。

さてどうした物かと(;^ω^)


作戦といってもたいした物が思いつかないですが、一発の早さで負けているのだから、ミスをせず安定して走りつつ、ドライバー交代のミニゲームを上手にこなす・・・これだけです。



作戦通り、黙々とクラッシュなどに巻き込まれず、ドライバー交代のミニゲームもそこそこ順調。
ラップを重ねましたが、上位陣に全然ラップ数でついて行けません(;´∀`)

結果は・・・6位・・・だったかな?


やっぱり平塚は厳しいですね~
もう少し作戦考えないと。

いや、作戦よりも、チームメンバー全員で平塚トレーニングですかね。
全員でタイムアップしないと。


でも、レースクイーン可愛かったし、ジャンケン大会でクムホタイヤのポロシャツ貰えたし、
それに勝っても負けてもやっぱりレースは楽しいです!(^^)



この記事は、本日は平塚にてワンスマカート >>> 明日はFSWにて無線SP広場トレについて書いています。
Posted at 2013/05/19 03:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | 日記
2013年05月07日 イイね!

愛車の里帰りを実現しました

愛車の里帰りを実現しました結局実現させちゃいました。

愛車の里帰り


オーバーホール無しで約14万キロという走行距離の愛車ですが、まだまだ絶好調で居てくれています。
ちょうど九州方面に行く用事があったついでもあって、かねてより実現させてみたかった愛車の里帰りを果たしました。


愛車RX-7の「ふるさと」と言えば、広島の松田本社工場です。


ひたすら高速道路を走って行くのもアリなんですが、車にも私にもちょっと大変なので、
今回は行きは東京から北九州までフェリーで行き、
帰りは徳島からフェリーに乗って東京に戻ってくるというルートにしました。



これなら運転距離もそれほど長くないので、日程さえ組めれば楽ちんです。
船旅も良い物ですね~



車高が低い車だと、高低差や段差が少ない大型専用の下のフロアに回されるようです。
行きは911。帰りはS15と一緒に大型のフロアに回されました。周りは大型だらけ。
お手数掛けます(;´∀`)


ただ本社工場を訪れたってだけだとつまらないので、事前にマツダミュージアムの見学を予約しておきました。広島本社工場にある資料館と、工場内の一部を見せてくれる見学ツアーになっています。
これも予約が必要な上に平日しか見れないので、こういう機会が無いと滅多に見れないです。

たぶん私もここを見学できるのは、これが最初で最後になるんじゃ無いかと。
旅行で広島を訪れたとしても、休みの日でしょうから。

ましてや愛車のセブンに乗って訪れる機会は、二度と無いかと思います。





本社ビル(?)のエントランスで受け付けをしてもらいます。
ここには現行の車種の中でも、一番売れているアテンザとCX-5とデミオが置かれていました。
新しいアテンザ、かっこいいですねー。


ミュージアムの中は、車の生産工程の説明とか、マツダの歴史とか説明してくれます。
歴代のマツダの名車たちもズラリと並べられていたりして、マツダファンにはグッとくる内容になっています。

マツダの象徴とも言えるロータリーエンジンの専用コーナーもあったりしました。
残念ながら今はもう生産中のロータリーエンジン搭載車は無いので、過去の話としての紹介ですが、あの787Bまで展示されていて、見応え有りますね。



もちろん、FDも展示されていましたよ♪


で、ここからバスに乗って工場の中に入っていくのですが、写真撮影はNGだったので記憶の中だけ。

小学生の頃、日産の工場を学校から見学に行って以来の、自動車の工場見学でしたが、色々なことが分かっている今だからこそ、より楽しめる物がありました。
ロボットアームが器用に溶接や接着剤塗布をしている様子を見て大興奮。

見学したラインには、デミオとロードスターが流れていました。
自分の愛車もここでこうして流れながら生まれたんだなと思うと、感慨もあります。

説明員のお姉さんの説明では、この工場生産された車は、一部は保管庫に入れられる時期があったりしつつ、この工場敷地内から船積みされて、日本の各地の拠点だったり、海外だったりに運ばれるんだとか。

注文されてから生産に入った私の愛車は、保管庫には入っていないと思いますから、ラインで作られてそのままここから船積みされたんでしょう。なるほどなるほど。


その後最初のエントランスに戻ってきて、ツアー終了って形です。
ちなみにこの本社エントランスには、タリーズコーヒーがあって、ツアー見学者はドリンクを半額で頂くことが出来ます。



せっかくなのでコーヒーブレイク。
ちゃんと本社店って書いてあります。



ツアー後、受付のお姉さんに「ここで撮って良いですか?」って伺った上で、
本社の入り口前で撮った写真が、タイトル写真です。

良い思い出になりました。


でも、広島ってマツダのお膝元だから、街中もマツダ車だらけで、RX-7にも多く会えるかと期待したところがあったんですが、
実際には全然会わなかったです。ちょっと残念(;・∀・)


マツダの本社を後にしたあとは、本社ビルの一番近くのディーラーでオイル交換。
本当は東京に戻ってから交換予定だったんですが、思ったより距離が伸びていたので、急遽立ち寄って交換して貰いました。
神経質な話ですが、未だに3000キロ以上オイル交換なしで走ったことが無いです。

オイル交換も終えて、近くのスタンドで給油して、それから移動して徳島で一泊。
帰りのフェリーに乗って東京に戻ってきました。



この旅の間、ずっとみんカラの「ハイタッチドライブ」を動かしていたので、
滅多に行けない場所のバッチや、滅多にすれ違えない人たちとすれ違うことが出来ました♪
Posted at 2013/05/12 10:22:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation