• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2008年04月05日 イイね!

昭和記念公園の春を撮る

昭和記念公園の春を撮る昭和記念公園で撮影会してきました。写真部を作ってから6ヶ月経ち、もう6回目の撮影会です。順調に活動しております(^^)
ほんとはここで全部の活動をご紹介したいところですが、なかなか手が回らなくて(;^ω^)


昭和記念公園は、その季節その季節の花で花畑を作って整えていたり、様々な野鳥も居ますから被写体には困りません。この日は桜がギリギリ満開だったこともあって、花見客と花の写真を撮る人たちで賑わっていました。

丸一日撮り歩いていましたが、夢中だったのかあっと言う間でした。
良かったら見てみてください。↓

昭和記念公園の春
Posted at 2008/04/09 01:40:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2007年12月24日 イイね!

みなとみらいの夜景

みなとみらいの夜景12月16日

横浜みなとみらいに、夜景を撮りに行ってきました。
日没直後の微妙で絶妙な空の色が撮りたくて、日没前からずっと大桟橋で待機していたのですが、なんとも寒かったです(;´Д`)
この日は風も強く、本当に厳しかったです。凍死するかってほどでした。

でもこの季節じゃないと、クリアに写らないんですよね。

結局、一番空の色が絶妙になるシーンで雲が出てきちゃって、狙った写真に成らなかったんです。残念(>_<)
しかもあまりの風の強さで、三脚に固定しているにも拘らずカメラがブレる始末。
どの写真もブレブレでした・・・

こりゃまたリベンジするしかないですね。


他にも、クリスマスイルミネーションに華やぐ町を、撮り歩いて見ました。
いくつかの写真をフォトギャラリーにアップしておきます。

とにかく寒かった・・・
Posted at 2007/12/24 10:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2007年12月09日 イイね!

秋の高尾を歩く

秋の高尾を歩くカメラ抱えて、秋の高尾を散歩してきました。

やっぱり秋は良いですね。空も大地も色鮮やかです。
この日は特に見事な秋晴れだったので、歩いていて凄く気持ちが良かったです。




朝チョットだけ早起きして、高尾駅へ。
高尾駅には第2次世界大戦の爪跡が残っています。
ご存知でしたか?
戦闘機の機銃の跡が、駅の柱に残っています。

ここだけ塗装もせずに、当時のままで残してあるんです。普通の風景の中に、ポツリと傷跡が。


高尾駅から初沢山に向かいました。
凄く小さい山・・・というか丘でしょうか。
ここに室町時代、山城があったそうです。

山頂付近にこれが立てられていなければ、単なる小さな山ですね。
隠れた高尾の紅葉スポットだと思います。高尾山以上に気楽に上れますし。


青い空に色づく紅葉。きらきらと光るススキ。まさに秋の彩りです。


紅葉ももう終わりそうですが、この次期が一番キレイだと個人的には思います。
散った落ち葉が足元にまで彩を加えてくれていますし。



初沢を降りて、今度は高尾山に向かいました。
この季節は紅葉がキレイなこともあって、高尾山は観光客が多いですね。
歩いて登って、ケーブルカーで降りてくるのが手軽で好きです。
この短い登山ルートでも、高尾山は結構色々な表情を見せてくれます。
このあたりは、大きな杉が聳え立つチョット神聖な空気漂う場所です。

もともと高尾山は神が宿る山ですし、僧の修行の場所なんかにも使われたりするようですからね。


そしてこの道の途中でこの写真。

高尾山には至る所にお地蔵様が居ます。この赤い帽子を被ったお地蔵様が多いです。
写真のお地蔵様は、割りと木々が茂っていてくらい場所だったのですが、お地蔵様の顔にだけ光が差し込んでいて、人目で神々しいものを感じたんですよね。
そこで、光の向きなどを考えつつ完成のままにシャッターを。
上手く周辺の空気が写ったんじゃないかと思います。


紅葉のキレイな山でキレイな緑色を見ると、逆に目を引いてしまいます。

自然のスポットライトが当たっていたので、端の小さな緑を主役に。


そのあと、ケーブルカーで降りて、そばを食べて帰りました。

秋を満喫できた、有意義な一日でした♪(^-^)


同様の写真を、フォトギャラリーにも上げておきました。サイズ大きい画像はこちらからどうぞ。
Posted at 2007/12/10 19:49:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2007年12月03日 イイね!

レンズ沼

レンズ沼そう言う言葉があります。
レンズ交換式カメラのレンズって、作風がレンズ次第で無限に広がるので、ついつい新しいレンズが欲しくなるという意味と、
レンズマウントの規格(だいたいはメーカー毎に異なる)を一度決めると、その規格のレンズに縛られるという意味で、「沼」なんだと思います。

かく言う私は・・・沼にハマっているのかも知れません(;´∀`)
でも車を見ていただいても解ると思いますが、割と明確な完成ビジョンがあって、ソコに到達すると満足してあとは使い続けるだけという性格なので、レンズの方もハマり続けて買い続けるようなことは無いと・・・いや、無いようにしようと思っています(;^ω^)


写真に写っているのは、最近私が購入したレンズです。
・ZD 12-60mm F2.8-4 SWD (35mm換算で24-120mm)
・ZD 70-300mm F4.5-5.6 (35mm換算で140-600mm)
です。


私が使っているカメラは、「フォーサーズ」という規格のレンズに対応していて、上記2つはその規格のマウントに合うように設計されています。
オリンパスやパナソニックやライカが採用している、オープン規格のマウントです。
フォーサーズ規格だと、レンズの焦点距離と撮る写真の写る範囲は、ちょうど35mmフィルムのカメラに対して、倍になります。

いつの間にかフォーサーズレンズも随分種類が増えてきて、デジタル専用設計のレンズ本数は、業界最多。選択に悩みますw


最近は予定の開いた休みの日には、写真を撮り歩いたりしていますが、今後の主軸はこの2本ですね。
特に12ー60の方は、広角から中望遠をカバーしつつ、絞り解放からきっちり描写してくれるレンズなので、安心感があります。

この2本のレンズによって、私のレンズラインナップはほぼ目標達成。超広角側にもう一本くらいあれば・・・という余韻を残しつつも、実に使い甲斐のある構成になってきました。


ちなみに、このアップした写真はというと、知人から借りている「LEICA SUMILUX 25mm F1.4」というレンズで撮っています。
輪郭を残しつつ、とろけるようにボヤケる背景は、さすがライカレンズです。こういう明るくて描写の良いレンズって言うのも味があって良いですね。

って沼にハマってるっぽい事を言ってますが、多分大丈夫です(;´∀`)
写真撮るのが好きなので、レンズがどうのこうのと言う前に、撮り歩きたいところです。
Posted at 2007/12/03 09:44:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2007年10月06日 イイね!

奥多摩ロープウェイ

奥多摩ロープウェイ知る人ぞ知る、奥多摩の過去。
時の流れに取り残された、奥多摩ロープウェイを撮影しに行ってきました。

今はすっかり廃墟になってしまっているので、危ないですから、行くことはあまりお勧めいたしませんが、こういう物があの奥多摩にあるんですよ。

こういう廃墟というのは、運行していたときはどうだったんだろうとか、色々と思いをはせさせる物があります。
この独特の空しさを写真に収めたくて、色々チャレンジしましたが、まだまだ勉強が必要ですね。


「みとうさんぐち」駅のほうは、かなり自然に飲まれようとしている感がありましたが、逆に「かわの」駅のほうは意外とキレイでした。だれか掃除でもしているんでしょうか。

フォトギャラリーにスナップ写真等を上げてみました。
興味があるかたはどうぞ。
Posted at 2007/10/07 11:23:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation