• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2007年10月28日 イイね!

練習走行&スプリント

練習走行&スプリント前日の台風で大荒れだった天気が嘘のように、この日は台風一過でピーカン。
10月末とは思えないほど、気温も高い日となりました。

日曜日。カート部の練習走行会&スプリントレースをやりました。


午前中にレンタル枠で練習走行。
それぞれのメンバーの走りを見ながら、タイムアップに繋がりそうなポイントとか気が付いた点とかを、指摘しあおう・・・そんな趣旨でした。

でも・・・みんな凄く上手になっていて、正直指摘するポイントが殆ど見つからなかった感じです(^^;

前日の台風の置き土産で、午前中の路面コンディションはウェット。
空は晴れているけど、路面はウェットというコンディションだったので、練習には最適だろうということで、ガンガン走りこみました。

だんだん路面は乾いていくので、刻々と変化する路面コンディションが凄く楽しかったです。

ドライのとき以上に、キッチリと荷重をかけてあげないとアンダーステア。アクセルを慎重に踏まないとオーバー。
軽量でローパワーなレンタルカートでは、なかなか感じ取りにくい挙動が物凄く解りやすく出るので、やっぱりウェットは練習になりますね~

ヘアピンの進入から出口まで、ずっとカウンター当てっぱなしのドリフト走行が出来たりするのも、ウェットならではです(^^)

右タイヤと左タイヤの路面コンディションが違ったりすると、進入で勝手にカートの向きが変わったりするので、変化する路面を見極めたドライビングが必要だったりもします。

ウェットなのに晴れ。こんななかなか出会えない機会に恵まれたことを、感謝です。


今回から新たに4人の初心者が練習に加わってくださいましたが、一人はマーチで筑波を走ってたりもしているというだけあって、流石に飲み込みが早いです。
やぱり走っている人は違いますね。

残り3人は、女性。でもウェイトが軽いこともあってか、割りと良い走りをしていたように見えます。ストレート早っ(;´∀`)
徐々に限界を探りながらタイムを上げていたようですから、今後が楽しみですね~


夕方には、この日の練習走行の締めくくりとして、スプリントレースを行いました。
これがまた楽しかったんですよね~

うちの部では、スプリントはしばしば逆ポールルールを採用しています。
全体で11人の参戦者がいたので、予選の結果を踏まえて早いグループ遅いグループと遅いグループに分け、さらにタイムの遅い順にスターティンググリッドを決めるやりかたです。

私は今回一番時計をマークできたので、最後尾スタートでした。

今までは、メンバー内の実力差が結構あったりしていたので、割りと簡単に抜けたりもしていたのですが、今は違います。みんなレベルアップして、実力が均衡しているだけに、なかなか抜くことが出来ず、ずっと最後尾から抜け出せないでいました。

10周のレースの中、2週が過ぎた時点でまだ最後尾に居たのですが、突然2位がスピン。それに巻き込まれて3位もスピン。
その間を縫うようにして4位と、5位の私が前に出ることが出来ました。

前は2台。スピンにも巻き込まれず先頭が独走状態。少し離れて2位と私が続くレース展開となりました。
何とか2位に上がりたいところでしたが・・・いやぁこの前方を走っているメンバーが上手いんですよね。ブロック。
会社の後輩にあたる彼ですが、キッチリ私のカートとの距離を把握しながら、インもアウトもカート2/3台分程度しか開けずに、絶妙のライン取りをします。
このあたりのテクニック。コレまでのカート部活動で身に付けたのかと思うと、ほとほと感心いたします。

残り2週という所まで、ずっと真後ろからプレッシャーを与えていたのですが、それでも、ずっと順位が変わらず。
「これは勝負に出るしかないだろう」と思って、最終コーナーを大きく立ち上がり重視にライン変更。ストレートはスリップストリームでベタ付けにして、ヘアピンカーブの進入で一か八かのマージンゼロのレイトブレーキングで、ぎりぎりカート1台分開いたインに放り込みました。
午前中のウェットでの加重コントロール練習が生きたのか、今までだと大きくロスしそうな進入ラインであるにもかかわらず、フロント加重タップリでターンインして、テールスライドを出さないようにしながらイン→イン→ミドルのライン取りで立ち上がり。
なんとか2位に順位アップをしました。

その後、タイミングよく1位のカートとのXラインが決まって、ラスト1週でTOPに。

何とか、カート部部長の示しを付けさせて頂きました(^_^)


「勝ちたいのではなく、楽しみたい」そんな趣旨で立ち上げた部活ですが、メンバーのレベルアップとともに、その目的が高い次元で達成されてきたな~という印象です(^_-)v

他のメンバーも、それぞれ思うところがあったレースになったようです。
Posted at 2007/10/30 02:00:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2007年09月08日 イイね!

第2回耐久レース

第2回耐久レース会社のカート部で、第2回目となるレンタルカートでの耐久レースを開催しました。


実は今回大ポカをやってしまいまして、当日は朝から大慌て。
事前に準備をしておくべき優勝トロフィーを、すっかり手配し忘れていまして、
気がついたのは前日・・・(;´Д`)
大慌てで急ぎ作ってくれるお店を探して、当日の朝に取りに行ったわけです。
まぁその結果、最悪の場合でも取りにいける距離に、しかもいつもよりも安いお店を見つけることが出来たので、収穫ではあったのですが・・・いやぁ焦ったw



でも大会自体は大成功でした。
台風一過で天気にも恵まれて・・・恵まれすぎて酷く暑かったですがι(´Д`υ)
2回目とも成ると、主催側の(って私なんですが)進行もだいぶスムーズに成ってきて、ほぼ予定どおりにスケジュールを消化することが出来ました。

今回から新たに、チーム編成ソフト(カート部内で作成w)を導入したことも、スムーズな進行と白熱のレース展開に一役かってくれました。
予選の結果を入力するだけで、ばらつきの最小限のチームを計算してくれるというものです。

実際、90分もの長丁場のレースだったにも拘らず、優勝チームと2位のチームは同一集回数。最下位のチームですら、4Lap程度しか差が付いていません。
ピット戦略や、1ミスで順位が大きく入れ替わる可能性がある接戦でした。

もちろん、メンバーのレベル向上による効果もあると思います。

台風9号の置き土産なんですが、タイヤバリアやクリップポイントに置かれていたタイヤに、インカットしたりコースアウトしたりで接触すると、タイヤの中にタップリ溜まっている雨水が流れ出して、コースの所々に水溜りや一時的な川を作り出していて、「こりゃ荒れるかな~」と思ったんですが、みんな巧みにカートを操っていたように思います。凄いw


さて、このカートレース。依然として「白黒旗(警告)を受けたら、ピットインして腕立て伏せ20回」という、ルールがあります。
フェアファイトを促すためおルールですが、今回の犠牲者第一号は・・・私でした(*´ω`*)

私のチームが乗ったカートが酷いハズレエンジンでして、ストレートが全く伸びない。それでも何とか上位の順位をキープしようとがんばってみたんですが、ちょっと強引にインを刺そうとして接触。まぁ大事に至るような接触ではないのですが、白黒旗による警告を受けてしまいました。

即ピットインして、腕立て伏せ20回・・・このダメージは体力的にもタイム的にも、耐久レースだとキツイんですよね~(;´∀`)
自業自得ですけど。


チームが乗車するカートの号車も、きちんと公平性のあるルールによって配車されています。
各チームの実力は拮抗するように配置されているので、

・チーム代表が集まってジャンケンをする
・勝ったチームから、スタートの順番を決める。
・負けたチームから、乗るカートを選ぶ。

という形を取っています。

私は運良く(悪く?)ジャンケンに勝ってしまったために、フロントローでのスタートだったわけで、
この遅いカートにも文句は言えませんw



それから、当日メンバーの中に熱を出してダウンしてしまい、当日不参加者が出てしまいました。チーム編成上、ちょうど1チーム4人になる様に考えていたので考えた挙句・・・私が2チーム掛け持ちすることに(;・∀・)

これは無謀なチョイスでした( ´゚д゚`)

90分の耐久レースともなると、1人当たり10分x2~3回も走ることになります。2チーム掛け持ちだと倍。
今回のレースでお私は、合計で50分程走ったことになります。
カート経験者なら解る思いますが、半分でも結構ハードです。

しかもタイミングによっては、ピットに戻ってきて交代したら、すぐ別のカートに乗り換えてスタート・・・という事にも成ったりします。

流石に後半は、クラックラしてました(;^ω^)

次回は絶対これはやめます。半端な人数のチームをどうするか、次はちゃんとルールを考えておこうと思います。



レースの結果は、残念ながら私のチームは優勝できませんでしたが、ドッグファイトもあったりで非常に楽しかったです。
レースの醍醐味はこれだろ~ってカンジです(^^)

最後のシャンパンファイトならぬ、ペリエファイト(炭酸水だから、浴びてもベタベタしませんw)も盛り上がりましたし。

しかも部費の充填があるので、一人当たりの負担金は普通にやった場合の半分くらい。5000円で済んじゃいました。すばらしい!


でも、そろそろ一度で良いから表彰台に上がってみたいんですが・・・まだ一度もトロフィーもペリエファイトもGETしてないんですよね。
次回がんばります!
Posted at 2007/09/09 16:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2007年08月25日 イイね!

澤圭太エンジョイカートレース2007 第 3 戦

澤圭太エンジョイカートレース2007 第 3 戦会社のカート部で編成したチームで、レース参加してきました(^^)


澤 圭太選手が主催しているカートレースで、実はみんカラ公認イベントでもある、エンジョイカートレースです。

カート部から希望者を募って、5人集めてのエントリーです。

カート部初の、社外イベント参加だったりもします。アウェイですねw


とはいえ、参加したのは「スローくらす」という楽しむことを目的としたクラス。
本気モードの「マジクラス」ではありませんので、カート自体の早さよりも、ドライバ交代の時のアトラクションなんかが、大きく勝敗を決めたりします。

・かき氷早食いしないと、次のドライバーがスタートできない
・風船をふくらませて、お腹で割らないと次のドライバーがスタートできない

等々です。


結果は惨敗でした。敗因は恐らく女性がいなかったためにハンデが貰えなかったことと、ピット回数戦略を失敗して、人より多くのピットインとゲームを実施しなくてはならなかった事でしょうか。

とはいえ、お祭りみたいなもので、参加しているだけでスッゴク楽しいイベントなので、超満足!(^-^)

きれいなレースクイーンのお姉さんもいたり、ジャンケンゲームで商品もらえたりと、非常に中身も濃かったです。


今回は主催の澤圭太選手が、レース日程の関係で出れませんでしたが、代わりに藤井誠暢選手がきていたりで、やっぱり内容充実。

今後もまた参加したい!っと思うイベントでした。
Posted at 2007/08/26 03:35:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2007年07月29日 イイね!

カート部の練習走行会&スプリントレース

カート部の練習走行会&スプリントレース会社のカート部、相変わらず盛り上がっております(^_^)

今回は練習走行会という位置づけで、みんなでレンタル走行枠を使って練習しつつ、

「出口でのオーバーステアはロスだ」

とか

「コースいっぱいを使ってライン取り」

とか

「あそこの複合コーナーの進入ラインは」

などというような、アドバイス講座などを実施しました。


今度、カート部の中からスケジュールに都合がついたメンバーだけでチームを編成して、このレースに出てみることにしたんです。
また、9月にも大きな耐久レースイベントを企画します。そんなことも有ってか、みんな練習とはいえ気合いが入ってました(^_^)


練習走行の締めくくりとして、最後に2グループに分けてスプリントレースを行いました。やっぱりレースとなると、盛り上がるし楽しいです。レースならではのテクニックも練習できますしね(^-^)


ずっと天気を心配していたのですが、藤野はなんだか昼間は全然降りません。途中何度か黒い雲に覆われたり、雷が鳴っていたりで、「もう降るのか」と諦め欠けましたが、結局降り始めたのは夜の7時頃。
スプリントレースが終了した直後です。
もう間一髪。
日頃の行いがよかったのかなw

日中は物凄く暑かったので、雨が降り始めてからしばらく、路面から湯気が立っていました。写真はそんな様子です。

雨の振り方が半端じゃなかったので、帰りの運転はドキドキ物でした(;゚Д゚)
Posted at 2007/08/01 03:39:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2007年06月02日 イイね!

カート大会開催

カート大会開催カートでレースやりました。
会社のカート部の、活動第一弾です♪

事前に会場の貸し切り予約したり、トロフィーを注文したり、着々と準備を進めてきました。
ついに開催です。


レース参戦者28名、見学者3名という、何ともいきなり大規模なレースイベントとなりました。


レース自体は午後からだったのですが、早めから行って練習している人もいるだろうと思い、朝一番で現地入り・・・のハズだったのですが(--;
ちょっと朝寝坊して、予想外の事故渋滞に巻き込まれて、結局現地に入りしたのはメンバーが練習走行を終えた後でした。


食事したり準備したりしているうちに、あっという間に開催時間になり、まずは開会式。

初対面の人たちもたくさんいるので(私も知らない人たくさんなのでw)、まずは簡単に自己紹介。

次にレースの説明。
ルールは特別なものはほとんどなく、唯一ちょっとオリジナルっぽいのは、

 「警告の白黒旗を出されたら、ピットインして腕立て20回」

という物。ちょっと厳しめですが、クリーンなバトルを期待してのルールです。

レースは、予選と本戦に分けて、
予選での全員のベストラップから、各チームのレベルが一定になるようにチーム編成した上で、7チームを構成。決勝はそのチームごとに戦う形です。
なので、速い人が勝つという単純なものではないわけです。

決勝は75分間の耐久レース。

各チームで、走る順番に工夫したり、ドライバ交代を手早くするために手伝う役割をローテーションしたり、ピットストップの周期を周りの動向を見ながら計ったり、耐久レースっぽいおもしろさが出ていたように思います。


予選ではかなり荒れそうな装いがあったのですが、決勝はみんなさすがに白黒旗を警戒してか、クリーンなバトルをしてくれました。
結局、腕立て伏せをすることになったのは、イエローコーションを無視しちゃった人が一回居たくらいですw


もちろん私も選手の一人として参加しましたが、いやぁレースっておもしろいです。細かなチーム戦略がものすごく重要だったり、追い抜くポイントを組み立てて走ったり。

長丁場のレースになると、みんな退屈しちゃうかなと思いきや、大盛り上がり。
「盛り上がってくれるかなぁ」という事前の不安は、全く無駄だったようです。


チェッカーフラッグが出て、レース終了。
それからチームの順位を発表して、表彰式。

表彰台を使って、トロフィーの授与とそして・・・

 シャンパンファイト

本当にシャンパンを使うと、終わった後ベタベタしたり、ドライバーが飲んでもいないのにお酒臭くなったりと、ちょっと難ありだと思ったので、今回はペリエを代わりに使いました。

単なる炭酸水ですが、意外と派手に吹き出てくれて、大盛り上がりでした(^_^)v


私のチームは今回は残念ながら4位でした。
でもまぁ運営を兼務なので、この方が楽なんですがw
でも、トロフィーはちょっと格好いいデザインで、欲しかったかなっと(;^_^ A

優勝したチームは、大きなミスがなく、コンスタントに周回数を稼いでいましたのと、1人女性が大化けして、予選は遅い方だったにもかかわらず、決勝はトップレベルの走りを披露してくれたことが、勝因だったようです。
やっぱり軽いとストレートエンドの伸びが、全然違いますね(゜ロ゜)


最後は閉会式・・・っていうほどのものはないですが、軽くしめて解散となりました。

初めての耐久レース運営で、いろいろと次に向けての課題は見えましたが、新人から重鎮クラスまで分け隔てなく、参加者全員が楽しんでくれたようだったので、一応成功ということでヾ(>▽<)ゞ

次回開催がまた楽しみです。
部員もまた増えそうな予感♪
Posted at 2007/06/03 09:32:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | カート | クルマ

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation