• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2007年11月24日 イイね!

澤圭太エンジョイカートレース2007 第4戦

澤圭太エンジョイカートレース2007 第4戦参加して参りました。カート部の精鋭4人のチーム編成で。

平塚を走るのはものすごく久し振りだったのもあってドキドキでしたが、
結果は4位。75分間の耐久レースで、3位との差は1周半という惜しい結果でした。
途中まで2位だったんですが(;´∀`)

今回は前回とは違って、中級クラスにエントリーしました。周りのチームのレベルも高い上に、ミニゲーム等抜きの、ガチンコレースです。そのなかでは、マズマズのいいレースが出来たんじゃないかなと思いました。

速度域が高めの平塚で、オーバーステアのキツい車両という、非常に難しい配車でもあったのですが、その割にはきっちりタのイムも出せていたと思います。
ファーステストラップも私たちのチームでしたから、細かいミスがなければ表彰台もあり得たなと言う印象です。

ガチンコレースでここまで戦えるとは正直思っていませんでしたが、やっぱりカート部内のレベルが上がってきているということでしょう。なんか嬉しく成っちゃいます(^-^)
75分間がアッという間に思えるほど、みんなレースに熱中出来ました。やっぱりレースは楽しいですね。

次に参加するときは、もっと戦略を練って望もうと思います。
Posted at 2007/11/30 09:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2007年11月11日 イイね!

色付くの奥多摩

色付くの奥多摩ずいぶん経ってから書きますが・・・
友人のMR-2乗りと一緒に、奥多摩をドライブしてきました。
丁度いい時期だったみたいです。紅葉が見事でした。

途中チョット雨がぱらついたり、夕方には激しく濃い霧が現れたりと、天候は凄く不安定でしたが、その青い空に美しい雲を見れたりと、この季節の奥多摩を満喫できた気がします。


路面が一番きれいに乾いていた時間に、MR-2を運転させてもらいました。ミッドシップってところから来るのだとは思いますが、MR-2も面白い車ですね。あまり攻め込まない限りは、物凄くリアがどっしりとしていて、逆にフロントがチョット頼りない感じ。
でもフロント加重を作ってあげると、物凄くスムーズに頭の向きが変わるという印象でした。

エンジンは流石2Lターボだけあって、低回転のピックアップやトルク感はFDよりありそうな感じです。逆に上の伸びはFDのほうがいいですが。
このエンジン特性は乗りやすいですね。
燃費もFDよりは結構良いみたいですし(^^;

ルックスも結構好きなんですよね。FDのバックミラー越しについてくるMR-2を見ていると、「カッコいいなぁ」と思いました。


この彼も、そろそろこのMR-2を降りようと思っているらしいです。なんかチョット勿体無いような残念なような。今回のドライブでMR-2の楽しさに再び目覚めて、気が変わったりしないかなぁとも思ったり(;´∀`)


FDでも水温も気にする必要ないし、エンジンのパワー感も結構出てて、いい季節ですね~
ドライブしていて、最高に気持ち良いです(^^)


途中でsea_paraさんがたまたま通りがかったときに、わざわざ挨拶してくれました。紅葉を見に来たのだとか。その気軽な距離が羨ましい(^^;
Posted at 2007/11/20 01:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年11月05日 イイね!

東京モーターショー2007

東京モーターショー2007随分前から申請しておいた年休を使って、東京モーターショーに行ってきました。

東京オートサロンには何度か足を運んでいますが、モーターショーは初めて(?)でした。
コンセプトカーなどの現実味の無い車に、あまり興味が持てなかったからなのですが、今回はたまたま取っておいた休みと重なったので。

休憩を挟みながら、ゆっくりノンビリ見て回っていたので、会場に7時間も居たみたいです(^_^;)


まず、話題沸騰の日産GTR。

実物を見ると意外にカッコイイと思いました。雑誌でみたよりも印象良いですね。サイズの割にはコンパクトに見えますし。
トランスアクスルまでやっているとなると、確かにトータルバランスで速い車に成っていそうな気がしますし、これで800万円で買えるなら安いと思ってしまいます。

とはいえ、自分では買えませんし、欲しいと感じるわけでもないんですが、「乗ってみたい」とは思いますね。
こりゃPS3を買えってことでしょうか?w


後は私が個人的に一番見てみたかった、16X。

マツダの次世代ロータリーエンジンのカットモデル。これを見に行ってきたと言っても過言ではありません(*´∀`)

雑誌などでは、ローターの厚みを増やしてボアアップするという噂も出ていましたが、ローターの大きさそのものを大きくしてのストロークアップのようです。
確かに苦手な低回転でのトルクを、2ローターのままで向上しようとすると、こうなるんでしょうか。
オムスビが一回り大きくなって、合計1600ccくらいに成っているようです。

マジマジと、カットモデルを食い入るように眺めたり、写真撮ったりしていたら、とつぜん広報の人に話しかけられました。

広報「いかがですか?」
アト「いやぁ、次世代のロータリーがどうなっていくのか興味は絶えません」
広報「何かご質問はございますか?」
アト「ストロークアップによって低速トルクを出すのは解るんですが、それによってローターが重くなって、高回転の伸びが犠牲になったりしませんか?」
広報「まずエンジン全体の重量としましては、サイドハウジングとインターミディエイトハウジングをアルミ化することで、従来のエンジンよりも更に軽量になります。またローター自体の重量ですが、確かに重たくは成るものの、ピストンエンジンとは異なり、回転運動をするローターは慣性が付くため、高回転への悪影響は出にくいです。」
アト「なるほどぉ( ゚д゚)」
広報「他にご質問はございますか?」
アト「直噴は燃焼室の冷却効果が一つの狙いだと思いますが、燃焼室と吸気室が分かれるロータリーでも、そのメリットはあるのでしょうか?」
広報「確かに、冷却効果による充填効率の向上も狙いです。もともとロータリーは燃焼室と吸気室が分かれているため、充填効率がいいですが、更に効果が期待できます」
アト「そうですかぁ。じゃぁこのエンジンに、ますます期待しちゃいますね(*´∀`)」
広報「質問が凄いですねぇ(;´∀`)」
アト「すみません、いやらしい質問でしたか?(;´∀`)」
広報「いえいえ、とんでもない。良い質問で助かりました」
広報「ちなみに今はお車はなにを?」
アト「RXー7です」
広報「現在の8はどう思いますか?」
アト「正直言うと、もう少しエンジンにパンチが在ればなぁという感じです。だからこそ、この16Xに期待しちゃうんですよね」
広報「なるほどぉ。貴重なご意見ありがとうございました。」
アト「こちらこそありがとうございました。期待してます。」


とまぁ、これ幸いとばかりに、気になったことを質問しちゃいました(*´∀`*)
途中、別なところに訊きに言ったりしながらも、せっせと答えてくれた広報担当者さんに感謝です(^-^)

もう一つ質問すれば良かったと、後でチョット後悔しましたが。
「ロータリーでDISIターボはあり得ますか?」って。
Posted at 2007/11/07 10:43:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
4 5678910
11121314151617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation