• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2007年12月24日 イイね!

中央環状線

12月22日のもてぎの帰りに、
開通したばかりの中央環状線を通って来ました。
朝もてぎに向かうときは「開通準備中」となっていたのですが、帰りには開通してました。
山手通りの真下を掘った首都高速の新区間ですが、確かに見事な超長いトンネルです。
地下のため電波が入らず、カーナビのGPSはもちろん携帯電話も圏外になるわけですが、真上に山手通りが走っているために、自立航行システムの付いているカーナビなら、ほぼ正確に居場所をトレースしてくれるのは驚きでした。

至る所に緊急用の避難口も設置されていて、さすがにきっちり作られています。

ただ、渋滞が酷かったです(;´Д`)
開通したばかりだったからかもしれませんが、トンネルの終着点である中央高速とのジャンクションと、新宿の出口のキャパシティが不足しているために、トンネルの中は大渋滞。
しかもトンネルの中は若干のアップダウンがあって、そのうえジャンクションは地下から高架線に繋ぐために、ハイウェイとしてはかなり強烈な上り坂。そこをノロノロ走っては停止しての繰り返しなので、MT車にはかなりキツいです。ただでさえクラッチの残量少ないのに(´・ω・`)ショボーン

トンネルの中は渋滞もあって空気が悪いので窓も開けられず、冬でも車内が熱くなるセブンには、過酷。

流れが落ち着くまでは、当分利用したくない路線でした(;´Д`)

この中央環状のお陰で、若干なりとも交通量の減ったであろう都心環状を、今後も利用したいと思います。
Posted at 2007/12/24 10:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年12月24日 イイね!

みなとみらいの夜景

みなとみらいの夜景12月16日

横浜みなとみらいに、夜景を撮りに行ってきました。
日没直後の微妙で絶妙な空の色が撮りたくて、日没前からずっと大桟橋で待機していたのですが、なんとも寒かったです(;´Д`)
この日は風も強く、本当に厳しかったです。凍死するかってほどでした。

でもこの季節じゃないと、クリアに写らないんですよね。

結局、一番空の色が絶妙になるシーンで雲が出てきちゃって、狙った写真に成らなかったんです。残念(>_<)
しかもあまりの風の強さで、三脚に固定しているにも拘らずカメラがブレる始末。
どの写真もブレブレでした・・・

こりゃまたリベンジするしかないですね。


他にも、クリスマスイルミネーションに華やぐ町を、撮り歩いて見ました。
いくつかの写真をフォトギャラリーにアップしておきます。

とにかく寒かった・・・
Posted at 2007/12/24 10:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2007年12月22日 イイね!

ハンドリングクラブ

山野哲也ハンドリングクラブに、行ってきました。
安心感のあるもてぎの南コースで、ドラテク向上をはかります。

もてぎはどのコースも面白くて好きなんですが、遠いのが難点です。この日も4時半起きでした(;^ω^)

出発が5時半でしたが、この出発時間が微妙で絶妙なんです。出発時間が6時を過ぎると、到着時間は1時間以上遅くなります。遠出するときは、5時台に都心を抜けるか抜けないかで、所要時間が決まりますね。


現地に到着した時間は少し早すぎて、南コースのゲートオープンよりも早かったのですが、トイレ行ったりコーヒー飲んだり、着替えたりしてる間に、直ぐにゲートオープンしました。


南コース内に入ってから、簡単な車のコンディションチェックをしたのですが、この時にビックリしました。

オイルが少ない(;゚Д゚)

オイルレベルゲージのLとHの間にはあるのですが、1/3くらいね位置です。
横Gを掛けた状態でアクセルを踏むには、いささか不安な量でした。
「そんなの事前にチェックしておけ」って話ですが、自分の中ではかなり意外なことだったのです。もともと私の車は、「ホントにロータリーなのか?」ってほど、オイルが減らなかったんです。オイルゲージで見ても、3000キロでは減ったことを確認するのが困難なほど。

それが、僅か2000キロでこの減り具合です。
思い当たることは、オイルの銘柄を変えたこと。
ナイトスポーツのオイルは減りやすいということでしょう。
メタポンの排出量は同じで、乗り方も同じ。そんなに回して乗ったわけでもないにも拘らず、これほどオイルが減るっていうのは、どういう理屈なんでしょう。オイルが揮発しているのでしょうか?

とにかく、このまま全開で乗るのは不安だったので、考えました。銘柄はあまり拘らずで良いから、オイルと継ぎ足そうと。
午前中一本目はあまり回さずにブレーキングとステアリングワークの練習に専念して、休憩時間中に急いでツインリンク内のお店でオイルを購入して来ました。MOTULとBPのオイルしか置いてなかったので、MOTULの15W-50を選びました。
違う種類のオイルを混ぜるって言うのも、どうかなと思いましたが、一時的だし、オイルが切れるよりは良いでしょう。
今度は逆にチョット入れすぎちゃったんですが・・・

とりあえずコレで何となく安心できたので、2本以降は全開で。
結局、この日はコレで乗り切りました。
テーマとしていた加重移動も、また少し勉強できた気がします。
まだステアリングと加重移動のバランスが、掴みきれて居ないんですけどね。
でも、意識していれば、だいぶ早めにカウンタが当てられるようになったかなと感じています。

途中パラッと振りかけた雨も止んでくれて、今にも雨が降りそうだったにも拘らず、走行終了までドライコンディションを維持できました。天気運は良かったようです(^^)


その後何となく気になったので、モテギから戻ってきて直ぐにオイル全交換しちゃいました(^^;
また同じくナイトのオイルです。今度は継ぎ足しようの1L缶を車に積みました。
これで少し様子を見てみようと思います。
また同じくらいのペースで減るのだとしたら、減り分も考えたら少しコストパフォーマンス悪すぎる気もするので、またオイルの銘柄を考えないと・・・
変えたてのこのフィーリングは、凄く良いのですけどね。
Posted at 2007/12/25 01:42:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2007年12月09日 イイね!

秋の高尾を歩く

秋の高尾を歩くカメラ抱えて、秋の高尾を散歩してきました。

やっぱり秋は良いですね。空も大地も色鮮やかです。
この日は特に見事な秋晴れだったので、歩いていて凄く気持ちが良かったです。




朝チョットだけ早起きして、高尾駅へ。
高尾駅には第2次世界大戦の爪跡が残っています。
ご存知でしたか?
戦闘機の機銃の跡が、駅の柱に残っています。

ここだけ塗装もせずに、当時のままで残してあるんです。普通の風景の中に、ポツリと傷跡が。


高尾駅から初沢山に向かいました。
凄く小さい山・・・というか丘でしょうか。
ここに室町時代、山城があったそうです。

山頂付近にこれが立てられていなければ、単なる小さな山ですね。
隠れた高尾の紅葉スポットだと思います。高尾山以上に気楽に上れますし。


青い空に色づく紅葉。きらきらと光るススキ。まさに秋の彩りです。


紅葉ももう終わりそうですが、この次期が一番キレイだと個人的には思います。
散った落ち葉が足元にまで彩を加えてくれていますし。



初沢を降りて、今度は高尾山に向かいました。
この季節は紅葉がキレイなこともあって、高尾山は観光客が多いですね。
歩いて登って、ケーブルカーで降りてくるのが手軽で好きです。
この短い登山ルートでも、高尾山は結構色々な表情を見せてくれます。
このあたりは、大きな杉が聳え立つチョット神聖な空気漂う場所です。

もともと高尾山は神が宿る山ですし、僧の修行の場所なんかにも使われたりするようですからね。


そしてこの道の途中でこの写真。

高尾山には至る所にお地蔵様が居ます。この赤い帽子を被ったお地蔵様が多いです。
写真のお地蔵様は、割りと木々が茂っていてくらい場所だったのですが、お地蔵様の顔にだけ光が差し込んでいて、人目で神々しいものを感じたんですよね。
そこで、光の向きなどを考えつつ完成のままにシャッターを。
上手く周辺の空気が写ったんじゃないかと思います。


紅葉のキレイな山でキレイな緑色を見ると、逆に目を引いてしまいます。

自然のスポットライトが当たっていたので、端の小さな緑を主役に。


そのあと、ケーブルカーで降りて、そばを食べて帰りました。

秋を満喫できた、有意義な一日でした♪(^-^)


同様の写真を、フォトギャラリーにも上げておきました。サイズ大きい画像はこちらからどうぞ。
Posted at 2007/12/10 19:49:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2007年12月08日 イイね!

第3回耐久レース

第3回耐久レース会社のカート部の大会も3回目となりました。

今回は会場を飯能にしました。
飯能は初めて走るコースだったので、どの程度のタイムが出るのかドキドキでした。


貸切予約は夕方18時からだったので、朝少し早めに起きて洗車してから現地に向かいました。
でも、現地に向かっている途中に雨がポツリポツリ。
久しぶりの洗車がようやくできたというのに・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

カート部ではこれまで天気運には恵まれていたのですが、残念。

現地に到着した時には、まだ雨は凄く弱くて練習がてら一回レンタル走行で走った際には、コースの7割がドライだったんですけどね。
最終コーナー付近だけ気をつけて走れば、ドライで飯能のハイスピードコースは十分に堪能できました。


初めて走った飯能の印象ですが、カートコースでこんなに起伏が激しいのは初めてです。下りストレートを生かした速度タップリの高速セクションも痺れますし、下りと上りで変化するカートの特性をコントロールする面白さがあります。
カート自体も他のコースのレンタル用車両とくらべると、かなり軽くて(2st時代のホンダのレンタルカートフレーム?)、上りもぐいぐい加速するしコーナーでの挙動もクイックです。


この飯能の車両はガソリンタンクが小さいため、いつものように90分などの長丁場のレースをすることが難しいです。
そこで、今回は

 予選・本選A(30分)・本選B(30分)

という2ヒートレースにして、本選2つの結果を合わせて勝敗を決めるスタイルをとりました。
このスタイルはレースに動きを与えることになるので、耐久レースの面白さとスプリントのスリリングな感じを併せ持つレースと成ったと思います。


レース開始の時点で雨は本降りに変わってきていたので、レースに使用するカート6台はレインタイヤに換装してもらいました。

レインタイヤでウェットを走るのは、実は初めてだったりします。
凄いですね。レインタイヤ。
雨で路面も冷えている状態にもかかわらず、そこそこちゃんとしたグリップが出ます。ウェット路面コンディションだとは思えないほど、攻めることができます。
ゴムの柔らかいですし、溝があるので荷重をかければ濡れている路面でも食いついてくれる感じがあります。
逆に荷重がキチンとかからないと、性能が出ないかもしれませんね。まぁこれはどんなタイヤでも同じ事ですが。


予選は全員が10分弱の走行を行い、ベストラップで順位を決めます。
私はイマイチ初めてのレインタイヤのグリップを引き出せず、いまひとつタイムは伸びませんでした。一応3位。
前回のレースから導入した、チーム編成ソフトもバージョンアップして、さらに分散の少ない本選チーム編成ができたと思いますが、走りなれないコースだし、この雨だし、みんなの予選タイムなんてあまりアテにならないかもしれません。


編成されたうちのチーム4人の、ドライバーの順番は簡単にジャンケンで決めました。
アンカーは私。
本選Aヒートで順番が回ってきたときは、6チーム中5位。
「こりゃぁ、勝ちに行くためにはマージン削っていくしかないかも」って思ったので、チョット無茶してみました。ウェットでギリギリを狙ってみようと。

結果は・・・やっぱりヘビープッシュは耐久レースではダメですね~(;´∀`)

3回もスピンしちゃいました。しかも一回は下りストレート後の超高速コーナーで、超ド派手のスピン(;´Д`)
しかもすぐ後ろを走っていた別チームもスピン。接触はしていませんが、巻き込んじゃいました。ダメな感じ・・・
ほんのちょっとオーバースピードだったんですよね。堪えきれませんでした。

でも、スピンの分のタイムロスを、走行でどの程度取り返せたかは解らないですが、ファーストテストを出しつつ怒涛の追い上げw
一気に追い上げて2位フィニッシュでした(^^)


次のヒートはチームメンバーのレベル向上も凄まじく、私が乗るときには既に2位。トップでゴールできました♪

しかし、2ヒート目に乗ったカートは、乗りにくかった~(;><)
ドアンダーで、全然曲がらなかったです。
途中から思い出した、前回の練習走行のときに身に付けたブレーキングテクニックを使って、カウンター当てない範囲でリアタイヤを動かして向きを変える・・・とやって、さらに上り区間のトラクションが重要な部分では、カウンターステアに頼らずに、アクセルのふみ加減を微妙なタッチで・・・とやってみると、何とかまともなタイムが。
途中、サイドバイサイドの熱いバトルを展開したりしつつ、チョット集中力を欠くと抜かれそうになる、気の抜けないレース展開でしたが、いい結果で終わることができました。


2位と1位で、総合得点ではトップ!
部活発足前から数えて、通算5回目のカートレース開催にして、ついに優勝!
表彰台、優勝トロフィー授与と、シャンパンファイト!(炭酸水だけど)
シャンパンファイト楽しかったです♪


自分で手配したトロフィーだし、自分開催なので、ちょっと自作自演っぽい気もするんですが・・・完全フェアーなルールですし、良いですよね?(;´∀`)
Posted at 2007/12/10 17:35:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | カート | クルマ

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation