• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アトランダムのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

あーるいーだぶるわん

RE-11
よく考えたら、このタイヤを履いてから、サーキットを走ったのって、先日の筑波が初でした。

同じサーキットでの比較は出来ないですし、タイムの差は分かりませんが、雰囲気のインプレを軽くしてみます。

RE-01Rからの比較になりますが、角の粘りが違う気がします。
コンパウンド自体の印象はRE-01Rと似ていて、筋肉質な感じの反発力を感じるんですが、ロールが進んでいったときの滑り出しがだいぶ違う印象でした。

うちのセブンはそこそこロールもしますし、キャンバーも殆どつけていませんから、無理させるとタイヤの角に乗ってズズズっと滑っちゃう感じがありました。

ブレーキングとかトラクションとか、縦にグリップを使っているときは、もの凄くしっかりしてるんですけどね。

ところがこのRE-11は、タイヤの角に乗ってそうなシーンでもジワーっと粘ってくれている感じがします。ここの雰囲気が一番違うんですよね。
早いか遅いかっていうと、私には分かりませんが、融通が利くので凄く乗りやすいです。

キャンバーが付いている車だと、この「角」の差が出ないかもしれませんが、私の車には相性良さそうです(^^)


話は変わりますが、

筑波コース1000の帰りに、エアの充填をし忘れてしまったんですよ。
タイヤが冷えてから、だいぶ圧が下がっていたんでしょう。
帰りにハンドル取られたりしやすいな~っと(;´∀`)

そのままでも大丈夫かな~とも思ったんですが、高速乗るし・・・
ということで、帰りにタイヤ館に寄って窒素充填して貰いました。
窒素じゃなくても良かったんですが、まぁせっかくタイヤ館で入れるので(゚∀゚)
またサーキット走って抜くとき勿体ないなと思ったりもしますが、季節的にしばらく先だろうとも思いまして(;^ω^)
Posted at 2009/05/05 13:21:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年04月26日 イイね!

初コース1000

初コース1000初コース1000

カズさんに誘っていただき、だいぶ前に申し込んだ走行会の日がとうとう来ました。
楽しみにしていたんですよ!(∩´∀`)∩ワーイ

筑波コース1000の走行会です。
2000は走ったことがありましたが、1000は初めてだったんですよね。

前日にエンジン・ミッション・デフのオイル交換と、プラグの交換を済ませて準備万端でした。
今のタイヤと今のアライメントにしてから、初のサーキット走行でもあったので、セッティングの仕上がりを見るという楽しみもあったんですよ(^^)

ところが・・・

最近こんな事が多々あるので信用なくしそうですが・・・
ちょー寝坊。゚(゚´Д`゚)゚。


実は前日の予定が押していたせいで、予定していた就寝時間を大幅に超えてしまい、「じゃぁ前日入りしようかな」と考え、朝4時くらいに出発準備をしていたんです。
で、なんとその準備途中で力尽きていたらしく、床に突っ伏して寝ていました(;´Д`)

気がつくと8時を回っており、受付時間がおわろうとしている頃。
急いで駆けつけても、ドライバーズミーティングすら出れない状況ですから、もう・・・orz
数分呆然としているところに、チビクロパワーズさんからメールをいただきました。
「あとどれくらいですか?」
慌てて電話をして状況を話すと、「頑張ればまだ走行枠には間に合いますし、主催者に遅れる旨伝えておきます」と。
もう、この時はチビクロさんが天使に思えました。

というわけで、大急ぎで支度(といっても、ほとんど寝る前に支度済んでいた)して、出発。
多少渋滞はあった物の、結構以外に順調で、10時半くらいに現地に到着。

でもコース1000への入り方が分からなくて、2000の方に一回間違って入っちゃいました。コース1000って、入り口から違うんですね(;´∀`)
(コース2000の入場料を間違って払っちゃったんですが、あとでお金返して貰えました(;^ω^))

現地に到着したらみんなの暖かい笑顔。いやぁ、ほっとします。
場所もちゃんと確保しておいてくれたみたいで、サクッと駐車。
慌てて準備して車検を通します。
灯火類のテーピングなど、おなじみの作業ですね。これはもう慣れた感じ。

オフィシャルの人も、普通に待っていてくれたふう。事前にチビクロさん達が連絡をしてくれていたおかげですね(^O^)
最初の一回目の走行には間に合わなかったんですが、次からは走らせて貰えそうです。


みん友のみんなと話していたら、あっと言う間に走行の時間。
カズさんとひよこ2号さんがBグループ。穀さんがCグループ。私とチビクロさんがDグループと走行枠が違うため、見ていても話していても楽しいので、待っている時間は全然苦になりません。

初の1000ですが、とりあえずダンパーを、フロント5段戻し、リア7段戻しで走ってみました。
結構これがバランス良くて、走りやすかったです。
ちょっとタイトコーナーでアンダー気味かなってくらい。
それよりも、自分の運転のショボさが出ています。
1コーナー突っ込みすぎてとっ散らかるし、2コーナーはブレーキングが遅れてアンダーだし、最終コーナーはテールが出ちゃうし・・・orz

出たタイムが45秒7。

これがどれくらいの物なのか、よく分かりませんが、運転していて全然攻められていない感じがします。


いつもタイヤ圧って、あまり気にせず走っていたんですよ。まぁあまりガチンコでタイム気にして走ったりすることもなかったですし。
でも、何となく気になってチビクロさんに圧力ゲージを借りて確認してみたら、タイヤ圧が3k近く入っています。

まぁ私のへたれドライビングだと、タイヤ性能とかあまり関係ない気もしますが、まぁ確かにタイヤが表面で滑る感じがします。
聞いてみるとカズさんがエアー入れる口を持っていると言う事だったので、帰りにお借りして入れるとして、試しにエアーを抜いてみました。

次の走行で、タイヤ圧の違いによる挙動変化を探りなが乗ってみましたが、やっぱり当然のごとくですがタイヤの空気圧って大事ですね(;^ω^)
粘ってくれるようになりました。


最後の走行では、ダンパーの減衰調製をフロント7段戻しに変更してトライ。
まぁタイムはそれほど変わる訳じゃなくて、出たタイムは45秒1。
ビビリミッターもまだ外れきらない感じですから(;・∀・)
でも挙動は結構変わりますね。フロントの入りが更に良くなって、アクセルオフで微妙なオーバーが出るようになります。ショートサーキットだと、これくらいの挙動の方が楽ですし乗っていて楽しいです♪


最後の走行を走りきって、その感想は・・・「物足りない」ヘ(゚∀゚ヘ)
もうこの季節ですし、この日は暖かかったですから、クーリングラップを多分に挟んでいる事も理由ですが、寝坊して最初の走行枠に乗れなかったことが悔やまれますw
はい、自業自得。

走行会自体の一番最後の走行枠を走ったので、帰りがバタバタヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
ひよこさんにも手伝って貰いながら、テープ剥がしとかやって、慌てて撤収準備です。


一通り帰り支度を終えたところで、みんな解散。
楽しい時間も終わりです。
翌日は普通に仕事ですしね。

みなさん、お疲れ様でした。
そして、ご迷惑をおかけしました。
また是非走りたいです!
誘ってくださった、カズさんに超感謝!

あ、でももう少し涼しい季節じゃないと、FDは気持ちよく走れないですね(;^ω^)
Posted at 2009/05/03 01:50:18 | コメント(6) | トラックバック(1) | ドライブ | クルマ
2009年04月25日 イイね!

ダーツオフ

ダーツオフホントは毎年恒例のMikeyさんのバースデイオフ兼PhotoPrideのオフ会だったんですが、翌日の筑波1000走行に向けての準備やらなにやらで、2次会の途中から参加に成っちゃいました。
車の写真も撮りたいんですけど・・・最近参加できていません(´・ω・`)ショボーン

PhotoPrideの2次会はダーツが定番。
ダーツ談義に花が咲きまくりで、数ゲームしか遊べませんでしたが、楽しかったです(^^)

最近、なんだか平日も週末もばたばたしていて、趣味の撮り歩きやダーツも出来ていないんですよね~
久しぶりのダーツが、下手くそに成っていつつもやっぱり気持ちよかったので、また投げに行く時間作ろうかなと思っちゃいました。
Posted at 2009/05/03 01:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2009年04月19日 イイね!

アースデイ

アースデイアースデイライド

アースデイ。つまり地球の日。
世界中で地球を思う日らしいです。
4月22日が本来のアースデイですが、一番近い日曜日である19日が今年はメインとなりました。

日本でも各地でいろいろなイベントがあって、今年もライブなどなど盛り上がっていたみたいです。

今年は私はアースデイライドという、「東京の緑を自転車でノンビリ走りながら、地球を感じよう」みたいなイベントに、事務局サイドのカメラマンとして同行しました。
参加者の方々は自転車に乗って、列をなして移動していきます。私はそれを先回りして、何カ所かでそのイベントの模様を撮影するのが任務でした。

事前からルート上の撮影ポイントを見繕っておいて、
他の撮影メンバー2人と手分けしながら定点撮り出来るように、行動予定を組み立てていました。「撮影者Aは、並木ポイント1を撮影後に、○○歩道橋に移動。撮影者Bはスタート地点の撮影後に○○公園にて待機・・・」みたいな感じでです。
参加者の列が信号などで分断されるため、予想以上に各ポイントでの撮影に時間がかかってしまったというイレギュラーはありつつも、おおむね予定の通りに行動できたので作戦は成功だったと言えそうです。

あとは各撮影者の腕次第・・・(;^ω^)
撮り方なんかも事前にレクチャーしたり相談したりしていたので、ある程度の指針はある状態だったかと思います。

主催側の要望などにも応えた内容を意識しつつ、撮るも撮ったり約1500枚。私一人でこの枚数ですから、3人集めればかなりの物です。
もっとも、この中からボツ写真を抜いた形で主催者に提出しますから、最終的に何枚残るかは結局仕上がり次第です(;・∀・)
動く物を被写体にしているので、けっこう厳しかったです。少しでも多くの成功写真があればいいのですが。

まだ全部の編集作業が完了していないですが、何とかしてゴールデンウィーク明けには提出できるようにしたいと考えています。

イベント自体の感想ですが、
もともと自転車という乗り物は好きなので、見ているだけでもかなり楽しめました。
デザインや用途も含めてだと思いますが、自転車ってもの凄い種類がある物ですね(^◇^)
Posted at 2009/05/03 01:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2009年04月18日 イイね!

フロントリップ2度目の施工

フロントリップ2度目の施工前に一度やりました。
FDのリップスポイラーのような黒い樹脂素材って、経年劣化でだんだん色が白っぽく成っちゃいます。
そこで以前もこの、樹脂素材光沢復活剤を塗ったわけですが、効果は絶大。
車両の古さを感じさせない黒色を復活させてくれたのです。

あれから2年近く。まだまだ黒いとは思いますが、だんだんまた白っぽくなってきたので、再度塗ってみました。

塗っている途中は、「今回は前回ほど変化しないかな」と思っていましたが、いやいや塗り終わって改めてみてみると、随分印象が違います。
やっぱり黒い部分がビシッと黒いと、見た目が締まりますね(^-^)


今回は更に、ボンネットとフロントガラスの間の樹脂パーツ(ワイパーユニットカバー?)にも塗ってみました。
こちらは初施工なので、より効果は謙虚!
黒色が蘇りました(`・ω・´)ゞ


樹脂パーツが白っぽく劣化して居る方、やっぱりこれはお勧めです。
施工も簡単ですし、意外と効果は長持ちしますし。
こういうちょっとした部分で、車の古臭さが消えたりするものです(^_-)☆
Posted at 2009/04/22 01:07:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「新しい足回りの慣らし中」
何シテル?   03/20 03:33
小学生の頃にデビュー当時のFDに一目惚れして、そのまま憧れを抱き続けて大人になりました、免許を取る頃には「社会人になったらFDを買いたい」と思うように。 大学...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1 23 4
567891011
121314151617 18
192021222324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

湘南シフトノブワークス 皮巻きヘビーウェイトシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 02:16:29
サスペンションオーバーホール完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/14 19:05:04

愛車一覧

マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
長年の片思いの果てに、やっと買った新車6型RSを、20年以上乗り続けています。 ノーマ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
両親との同居をし、二人目の子どもが産まれるなど、家族が増えたことから買い増し。 走りにし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation