• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

afroxのブログ一覧

2014年08月10日 イイね!

走行3000kmでの感想。

走行3000kmでの感想。ついに走行3000kmを突破しました。

3000km時点での感想を一言でいうと、まったく飽きることなく、乗るほどに楽しさが増してくる素晴らしいクルマだと思います。想像以上に加速や足回りも良かったので、いろいろとチューンしてみたくなってしまうクルマでもありますね^^;

そこでレビューをいくつか。

<Audi Drive Select>
快適さ優先なら、通常が自動モードで、ダッシュ時はSモード。
燃費優先のときは、通常が効率モードで、ダッシュ時はSモード。
これで僕は快適なんですが、アイドリングストップキャンセラーを使っているので、燃費はちょっと落ちました。
この時期、アイドリングストップすると、エアコンの効きも悪くなりますからね。
どうしてもガソリンが危うい時だけ、アイドリングストップをONにしてます。

<ACC>
第三京浜などで飛ばしたい欲求を抑えるのに一役かってます。
90キロ代でACCをオンにして、音楽に集中してるとあっという間に、
東京から横浜まで着いちゃいますね。

<リモコンキー>
MMIの設定画面で、車内が暑いときに車外からリモコンキーを長押しで窓を開けられる項目を見つけました。

<GPSレーダー>
いまはデフォルト画面を電圧計にしてます。
やはり、10.5Vから13.5Vのレンジをうろうろしてますね。
警告時は光とグラフィックでも知らせてくれるので、必要なとき以外はボリュームをゼロにしてます。

<ドアエッジ保護フィルム・フィンガー保護フィルム>
ようやくディーラーで施工してもらいました。ほとんど目立たず安心度大です。
新車購入時にやっておいてもよかった装備だと思いました。

<サングラス>
某アパレルブランドのサングラスを使用していたのですが、夏の日差しに太刀打ちできるサングラスを購入。

機能優先のため、ドライブ用にレイバン ニューウェイファーラー(偏光レンズ)をチョイスしました。
視認性が良く、照り返しの強い道路でも、ぜんぜん眩しくないです。
偏光レンズでiPhoneやレーダー探知機の液晶画面を見ると、偏光層どうしが干渉しあって少し違和感がありますが、さすがに純正ナビの液晶はなんの問題もなく観ることができています。


すぐに脱着出来るよう、サンバイザーにネオジム磁石式のクリップを使っています。

<ゴミ箱>
新型A3には灰皿もないので、コップ型のゴミ箱をamazonで購入しました。

けっこう重宝してますが、ドリンクを2本置きたい場合には、かなり邪魔な存在になります。
どなたかいいアイデアはありませんでしょうか?^^;

<今後の予定>
足回りを強化したくなってきました。
まずは簡単にできる、ホイール&タイヤ交換。

タイヤは純正がピレリのP7ですが、ブリヂストンのGR-XTにしてみようか検討中です。

次にA3 8V用のストラットタワーバーがまだ発売されていないので、cpm ロアフォースメントの装着を計画中です。コーナリング時のねじれ剛性が増して、さらなる安定感が期待できるそうです。


それと、純正フロアランプがやっぱり暗いので、LEDに換装しようかと思ってます。
Posted at 2014/08/10 18:28:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月09日 イイね!

ホイール冬支度

ホイール冬支度某オークションで格安で落札した、新車外しのホイールが届きました。
A3 Sedan 1.8TFSI Quattroの純正ホイールです。
サイズはCOD用と同様、225 45 R17。デザイン的にはこっちのほうが好きです。
重量は体重計で計ってみると1本12kgでした。COD用の重量も計ってみたいところですが、
ディーラーの担当者いわく、Quattro用のほうが若干軽いんじゃないですか?との弁でした。

こちらにノーマルタイヤを履かせて、もともとついていたホイールに冬用を履かせようと思っています。
ディーラーでは、車種に対応したパーツしか取り寄せられないポリシーのため、
ショップやオークションで探すしかないようです。取り寄せ金額は1本が71880円と、オプションの冬タイヤホイールの倍ぐらいします><
Posted at 2014/08/09 11:12:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

パワーアンプ故障

パワーアンプ故障取り付けて3週間ぐらいのデジタルパワーアンプ、JBL MS-A1004がもう故障しました。

近くのスーパーに買い物に行って、駐車場に戻りエンジンをかけると音楽がかからずに、

ブチ! ブチッ!! ドッ!!! プチッ!!!

という、爆音だけが聴こえてくるようになったのです。

ビックリして、ヘッドユニットの電源を切ってみましたが、パワーアンプの電源が切れるまではこのスピーカーが飛びそうなぐらいの勢いの爆音ノイズが鳴り続けます。パワーアンプのインジケーターには異常がなく、通常の表示です。
何度か再起動しましたが、症状は変わらず。。。

このままでは恐ろしくて運転できないので、パワーアンプの電極を外して、無音で帰宅。

さっそくパワーアンプの購入先のショップに問い合わせると、

「この手のトラブルの9割以上が電源なので、通常使用時の電圧が12V以上あるかテスターで計ってください。それで問題ないようなら、保証書といっしょに送ってください」

との返事。

近くのホームセンターでテスターを購入して計ってみると、エンジンスターター始動時は11Vちょっとまで落ちるけど、通常は12.4V、エンジン始動後は14Vちょっとまで電圧が上がります。つまり、通常使用時の電源(電圧)に問題はなく、やはりパワーアンプが故障しているようです。


応急処置として、パワーアンプとキャパシタをはずして、バッ直の電源の先端はビニールテープで絶縁し、8極の端子台を使って、スピーカーケーブルのINとOUTを全て直結しなおしました。

すると、なんということでしょう。

小音量での中高音域がクリアになり、ナビやラジオの声など聴きやすくなったではありませんか!
ボリュームを上げていっても、パワーアンプ装着時と比べて、音質が劣るというより、むしろリニアに音が大きくなってくれて軽快で明るい感じです。

気になる音圧も、パワーアンプがありとなしで、ほとんど差がありませんでした。

考えてみればパワーアンプの出力をフロント70dB、リア66dBにセットした時点で、純正の場合と音圧の差を感じませんでしたから、ヘッドユニットのスピーカー出力とスピーカーの間にパワーアンプや、ヘッドユニットのスピーカー出力をRCAに変換するための抵抗をかます必要がなかったのかもしれません。

あんなに苦労して装備したパワーアンプですが、もう二度と使わないことに決めました。
修理から戻ってきたら、オークションに出品して処分します。

パワーアンプの横に実装していたキャパシタは、バッテリー側に装着し直す予定です。


パワーアンプを外してから、ひさびさにアイドリングストップをあえてONにして走ってみましたが、エンジン再始動時にも音楽が途切れることはありませんでした。アイドリングストップは好きじゃありませんが、首都高が渋滞しているときにガソリンが残り少なくなった場合など、ちょっと嬉しいですね。

これからアウディA3(8V)のスピーカー換装を考えている方がいるようでしたら、パワーアンプは追加せずに、スピーカーだけを換装することを強くオススメします。(もちろん、デッドニングとスピーカーケーブルの交換は必須だと思います)それだけでも十分劇的に音質が変わりますし、純正ヘッドユニットのパワーアンプもけっこういい音ですので。

<追記>
やはりパワーアンプは初期不良による故障でした。購入したショップから新品が送られて来ました。



Posted at 2014/07/13 16:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月07日 イイね!

走行2000kmでの感想。

走行2000kmでの感想。納車から1ヶ月ちょいで約2000km走りました。
週末ドライバーの割に走ってるほうですかね。



先週末も、ドライブに行って来ました。
天気があまりよくなかったのでクルマの写真は撮ってませんが
いくつか気付いたことをメモしておきます。

<アイドリングストップ・キャンセラー>

すこぶる調子がいいです。交差点や信号待ちで躊躇しなくなりました。
もうすでに、アイドリングストップ機能が付いてない車に乗っている感覚です。
アイドリングストップをしなくても、高速メインだとリッター17km走ったんで、燃費的にも十分なんじゃないかなと思います。

※ただし、走行中にdrive selectを「自動」から「効率」に切り替えるとアイドリングストップ機能がオンになってしまうので注意。その場合は、アイドリングストップキャンセルスイッチを押して、OFFランプを再び点灯させる必要があります。


<Audi drive select>

drive selectは個人的には「自動(D)」が一番走りやすいんですが、燃費優先の場合「効率(E)」にしておいて、加速したいシーンだけシフトノブを手前に引いて「S」にして走り、必要な加速が終わったら再びシフトノブを手前に引いて「E」に戻すというのがメリハリがあっていいような気がしました。

効率(E)モード走行時の状態は、タコメーターを見たりエンジン音を聴いているだけではわかりにくいですが、インパネに「2気筒モード」とか「コーストモード(空走状態)」などと表示できるので面白いです。

「S」モードでの加速は1400ccのクルマとは思えないほど素晴らしく、思っていた以上に、かなりキビキビ走ってくれました。

1.4で140馬力、俗に言うリッター100馬力というエンジン性能に加え、車体もかなり軽量化されているので、Sモードで5000回転以上回してやると、気持ち良く加速していきます。

トランクに積みっぱなしにしたゴルフバッグを下ろせばさらに加速が良くなりそうです。

<ACC>

安全で長距離だととても楽な反面、少し眠くなる場合もあるように思います。
また、ちょっと急ぎたい時は前のクルマに接近すると減速してしまうので遠慮がちな運転になってしまいます。
(追い越し車線では、ある程度スピードを落とさず接近することで、前のクルマが避けてくれたりしますから)
けっこう割り込まれたりするので、車間を少しノーマルより狭く設定したりしていますが、急いでいるときは使わないという選択肢が正解なような気がします。

ACCを使わないで運転していても、急な割り込みなどで前車が接近してきた場合は、「ピー」という高い警告音とともにレーダーアイコンが赤く点滅しました。安全機能としては素晴らしいですね。


<レザーシートのヒーター>

旅先が肌寒かったので、初めて使ってみたらあっという間にシートが暖まりました。
シートヒーターの強さは、スイッチを入れた直後はLEDが3つ点灯した“強”の状態で、押すたびに“中”、“弱”、“切”と遷移していきます。

<フォグランプとリアフォグランプ>

山間部はかなり霧が濃かったので点灯させました。十分安心できる光量でした。
標準装備ですが、こういうシチュエーションでは安全のために必要な装備ですね。


<走行性能>

高速走行安定性が凄いの一言。非常に安定したフィーリングのままスゥーっと加速していき、1●0km/hを超えても安定感がほとんど変わりません。メーターを見ていないとあっといまに凄いスピードになってしまうので要注意です^^

コーナリングでも地面に吸付くような感じで走ってくれて、峠のドライブも非常に快適でした。

そしてシートも柔らかすぎず固すぎず、ホールドもちょうど良いので、長距離でも疲れを感じません。

このクルマが、目的地まで速く安全かつ快適に運んでくれる“トランスポーター”であることを実感^^


<ルームランプ>

純正のルームランプはちょっと暗めの電球タイプなのでLEDに変えようか迷っています。純正オプションLEDの白い光より電球の優しい光のほうが色は好きなんですが。クルマのルームランプも調光でケルビンを調整できるようになればいいですね。白と電球色と赤に切り替えられるルームランプを自作してみようかな^^


<リモコンキー>

けっこう遠くからリモコン操作できて、駐車場で自分のクルマを探す時などに便利。前に乗っていたA3 SBでは4〜5mしか届きませんでしたが、今のは10m以上届くようです。

リモコンキーでは、閉め忘れた窓をキー長押し操作によりリモコンで閉めることができます。
(試してみましたが、残念ながら暑い時などにリモコンで開ける操作には対応していないようです)


<純正シガーソケットLEDライト>

純正オプションのシガーソケットLEDライトをフロントシート側に装着したところ、ひっかかりが弱くてブレーキを踏んだときに後ろに吹っ飛びました><

amazonで購入したんですが、一応ディーラーにも相談してみようかと思います。

仕方ないので、リアシート側のシガーソケットに挿したところ、角度が上向きのため吹っ飛ばなくなりました。


<ドラレコ>
とりあえず存在感がほとんどなくて、運転中に視界の邪魔にもならず、満足しています。

Cellstarのドライブレコーダーの映像を、同社のGPSレーダーの液晶モニターにARモードで表示してたんですが、おととい走行中に突如として映らなくなりブルー画面になってしまいました。接触不良ではなさそうです。設定で直るものなのか、時間があるときに調べてみようと思います。

(後日談)
ちゃんと調べてみたところ、ドラレコの角度を調整する際に、右側を押してしまいマイクロSDカードがイジェクト状態になっていたため表示されずアラート音が鳴っていたようでした。SDを挿し込み直したらすべてが復旧しました。大変お騒がせいたしましたm(_ _)m

<ナビ>

ナビ性能自体は優秀だと思いますが、幹線道路がちょっとでも混んでいると、やたら細い抜け道をリルート指示してきたりするので要注意。これは他のナビにも言えることですね。


<1ヶ月点検?>

1ヶ月点検のお知らせハガキが、うちのディーラーからは来ないんで、他のオーナーのレポートを読んでいるとちょっと不安になることもありますが、担当者からは「1ヶ月点検は、お客様とのコミュニケーションのためにディーラー側やっているだけで、実際には必要ありません」と言われているので、それを信じようと思います。


<Audi magazine 2014 01>

本日、Audi magazineがディーラーより届きました。
この雑誌、デザインも良くて好きです。
今号は僕の好きなジョージ・クルーニーの記事も掲載されていました。

Audi世田谷でA3 SBを購入したときは、この雑誌は届かなかったんですが。。。

同じAudiでもディーラーによってサービスって違うもんですね^^



Posted at 2014/07/07 20:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月02日 イイね!

AUDI A3 Sedan人柱オーディオ換装日記(後編)

 AUDI A3 Sedan人柱オーディオ換装日記(後編)マイ変圧器をDC12Vにセットして、キャパシタに初めての充電。2秒ぐらいでLEDがチャージ完了の合図。これにて準備完了。

やっと24金メッキ丸形端子が到着したので、キャパシタを繋げてみることにしました。


まずは、ケーブルと端子を圧着工具で加工します。


助手席シート下のアンプ横。
電源ケーフルがちょっと長かったのであとで調整しますが、なんとか収まりました!


クルマを始動してみると、けっこう音がよくなった感じがします。

ちょっと低音のトルクが出たような、安定感と厚みのある音になりました。


そしてエンジンを切ってみます。

静粛の中、澄んだ音が鳴り続け・・・

エンジン再始動。

あ・・・、やっぱり落ちました><


というわけで、1.3Fのキャパシタは、JBL MS-A1004のエンジン再始動時の電力不足までは、補えなかったことになります。パワーアンプのインジケーターの意識が帰ってくるのが4秒ぐらいなので、かなり電力がいるらしいです。もう少し長く電気を供給できる補助電源が必要かもしれません。

しばらくはアイドリングストップキャンセラーのお世話になることにしました。

パワーアンプ追加は、バッ直、スピーカ配線、ノイズ対策、設置など結構大変で、
アイドリングストップなど犠牲にする機能もあったりするので要注意ということも学びました。

純正カーオーディオの評価を60点だとすると、
フロントスピーカー交換 75点
リアスピーカー交換 85点
パワーアンプ追加 90点
キャパシタ追加 93点

ぐらいの点の増え方だったと思います。

リアスピーカーで止めといてもよかったかな^^

あとはサブウーファーかなとも思いますが、

ここらへんでカーオーディオは一旦完成!!!



今週末にはドライブに行ってきます^^

今回の人柱は「アイドリングストップ」でした。
でも、しないと決めると、ドライブも楽しくなりました!(と負け惜しみを言っておきます。)

もう後戻りしません。前進あるのみ!!!
Posted at 2014/07/02 23:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ソロキャン2回目 http://cvw.jp/b/2192400/46131124/
何シテル?   05/24 17:44
アフロです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Zukida シガーソケット分配器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:40:22
SUPASIXIS USB type C LEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 15:25:20
afroxさんのアウディ Q3 スポーツバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 18:44:06

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック デロリア (アウディ Q3 スポーツバック)
街乗りメインでQ3 SB 35TFSI S-lineをチョイス。 SONOS、サンルーフ ...
アウディ A3(セダン) ぶらっクン (アウディ A3(セダン))
A3セダン 1.4TFSI with CODにしました。A3 1.4T SBからの乗り換 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation