• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

afroxのブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

慣らし走行完了。

慣らし走行完了。ついに総走行距離1000km突破しました。

画像は、湾岸道路でACCモードで走行中の1000km時のものです。
直線の長い湾岸道路では、ACCを使うことで、必要以上にアクセルを踏むことがなく、非常に安全かつ快適な運転が可能です。

Drive Selectは自動モードでリッター平均14kmぐらいは走っているようです。

「慣らしは何キロやったほうがいいですか?」

とディーラーで質問してみたところ

「“慣らし”は日本の慣習で、本国ドイツでは“慣らし”という概念はありません。最初から普通に乗っていただいて大丈夫ですよ。ただ、私自身、最初の1000kmぐらいは3000回転以下で走るようにしていますが」

との返答でした。(昔って慣らし3000kmじゃなかったっけ??)

僕も日本人なので、あんまり回転数を上げずに1000km慣らし走行が完了。

そろそろSモードやパドルシフトを使ってぶん回してみようと思います。
(140馬力なので、それほどの加速はしないと思いますが)

アウディA3 Sedan CODを1000km乗ってみての感想をいくつか。

<良い点>
・素晴らしい走行性能と安定性。走っている時の安心感と気持ちよさが半端ないです。
・ACCは長距離ドライブでとても楽です。
・ドアロックがタッチセンサーなのは、とても使い勝手がいいです。
・A3 Sports Backからの乗り換えですが、全高が低くなったので手洗い洗車がしやすくなりました。
・アイドリングストップ機能はそれほど気にならなくなり、むしろ燃費のために良いと思えるようになりました。ブレーキを強く踏まないで軽く踏んで止まれば、エンジンを停止させないテクも身に付きました。
・同じ1.4でもCODは加速が良いことを体感できます。乗り心地重視な足回りもバランス良いと思いました。
・A3セダンのデザインは品格もあって好感が持てます。
・ナビ情報がインパネにも連動して表示されるので便利です。
・純正ナビでも、オービスが接近すると警告してくれる。
・トランクルームが意外と広く、手前の両サイドにくぼみが有るので、ドライバーを抜けばキャディバッグを横にして入れることが可能。
・灰皿がなくなってドリンクホルダーになったのはGOOD。
・なにより燃費が良いこと。

<??な点>
・洗車するときキーをポケットに入れていると、タッチセンサーによって、拭いているだけでドアが施錠されたり解錠されたりの挙動がちょっと気になります。
・スターターがプッシュボタンなのと、パーキングブレーキがスイッチなのは、いまだに体が慣れません。クルマを降りるときにどうやってオフにすればいいのか直感的に操作ができておらず、間違ってエンジンを再起動してしまったりします。
・カーナビで目的地を入れるのがどうしてもまだ慣れません。
・カーナビがVICS交通情報を読み上げる時のなまりがひどすぎて聞き取れないことがあります。
・旧型A3 Sports Backに比べ、車体がかなり大きく感じます。全長が増えたせいでしょうか。
・SDカードの音源を聴いたあとラジオにするとやたら音が大きい。
・バックのときドアミラーが自動で下を向かないことと、電動シートにメモリー機能がないのは、メルセデスを見習ってほしいところ。

追伸 : な、なんとバック時にミラーは下に向く設定ができるようです! u-gさんアドバイスありがとうございました!



Posted at 2014/06/15 23:29:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月14日 イイね!

納車時キーホルダー

納車時キーホルダー納車時のキーホルダーの金具の調子がよくなかったのでディーラーで新品に交換してもらったら赤いステッチになりました。

納車時はグレーのステッチだったんですが、こっちのほうが、こないだ購入した赤いキーケースとのバランスが良いですね^^

ついでに、ドアエッジ保護フィルムとフィンガー保護フィルムの追加加工を予約してきました。

前に乗っていたA3 SBのときはこの加工をしなかったために、けっこう傷がついてしまいましたので。


そして、JBLのスピーカーMS-62CとパワーアンプMS-A1004を入手したので、バッ直やスピーカーケーブルなどの周辺パーツも揃えて、来週末オーディオをグレードアップしてきます。

前回のフロントスピーカー換装で音が良くなった分、アンプの性能限界とリアスピーカーのフワフワした音が余計に気になりだしてしまい・・・。

MS-62Cは感度が89dBと、やや低効率な原音再生志向スピーカーなので、やはりアンプの力不足が目立つようです。純正ヘッドユニットだけ使う場合は同じJBLでも92dBのGTOシリーズを選んだほうがいいかもしれません。

また、フェーダーを前後中央にセットすると、効率の高い純正スピーカーからの音が大きめに鳴ってしまうので、フェーダーをちょっと前にセットする必要がありますが、フロント(JBL)とリア(純正)の両方のスピーカー使いにした時点で音の輪郭がぼやけた感じになります。かといって、フロントだけにすると音量(アンプのパワー)が足りない・・・。

きっと純正オーディオだけならそれなりに満足してしまうんですが、カーオーディオってホントにトータルバランスが重要ですね^^;

ハードウエアがバージョンアップできると、今度は音源自体のクオリティが気になりだすことでしょう。

A3 Sedan CODは180km/h走行でもオーディオの音が騒音で邪魔されることがないぐらい静粛性がとても高く、つい「気持ちいい音」を追求してしまいます。

これにて一件落着となれば良いのですが、また実装したらレポートさせていただきます。
Posted at 2014/06/14 22:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月09日 イイね!

AUDI A3 Sedan人柱スピーカー換装日記(後編)

AUDI A3 Sedan人柱スピーカー換装日記(後編)結論から言うと、とにかくフロントスピーカーの音が劇的に良くなりました。
ツイーターは純正位置だと、抵抗値は0dBが丁度いいです。

「JBLのMS62Cはアウディの他の車種のトレードインにも使われているだけあって、ツイーターは純正の穴にジャストサイズで、パチっとピッタリはまりました」との報告でした。

ショップの方に撮影してもらった画像をUPします。


工賃はオリジナル・インナーバッフル製作と簡易デッドニング込みでトータルで3万円代前半と超良心的。

アウディのディーラーの仕事もしていて、スピーカー実装にも慣れたショップだったので本当に良かった。

低音域から高音域までバランス良く、レンジ感も音の粒度も驚くほど増しています。

女性ヴォーカルの妖艶さも再現できて、ほどよく締まったピュアサウンドです。

大音量だと純正ナビのアンプではちょっと物足りなく感じるかもしれませんが、
普通に聴く音量なら問題なく、めちゃくちゃ気持ちいい音!!!

コスパも含め、MS-62Cへの換装は大正解&大満足の結果となりました。

ショップのブログにも今回のインストールの様子が掲載されているようです。

そのうちリアとパワーアンプも、このプロショップでやってみようかな^^;
Posted at 2014/06/09 00:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年06月07日 イイね!

AUDI A3 Sedan人柱スピーカー換装日記(前編)

AUDI A3 Sedan人柱スピーカー換装日記(前編)純正スピーカーをしばらく聴いていたんですが、旧型A3より音質は良くなっているしバランスも良いけど、なんとも腰のないフワフワな音に気づいてしまい、思い切ってJBLのMS-62Cに交換してみることにしました。
(ネット上には新型アウディ(8V)のスピーカー交換記事はあまり詳しく載っていないようなので人柱になります。)

スピーカーとデッドニングキットはネットで安く購入しカーコンビニ倶楽部に持参したところ、電話予約時には工賃15000円ぐらいと言われていたのに当日になって、
「外注しますんでクルマをお預かりするのと9万円以上かかります」
と言われ、冗談じゃないですよと別のショップに変更。

比較的近くで、機材持ち込み可能なカーオーディオショップで見つかったのが、横浜の某K店でした。
さっそく予約を入れ、一式持参。

「とりあえず開けてみましょうか。」

と、手慣れた感じでドアのうち張りを剥がしていきます。

ドキドキ・・・!

メカニックさんも新型アウディA3は初めてのようで、はずすのにちょいと手間取ってます。

スイッチ上のスピーカーサランネットを苦労しながら取りはずすと、ドアを固定しているネジが出現。
B&O仕様のスピーカーが入る部分は、純正スピーカーモデルだと穴が樹脂で塞がれた状態になっています。
(個人的にはカーオーディオはスピーカーの数を増やせばいいってもんじゃないし、むしろ使うのはフロントスピーカーだけでいいように思うんですが、B&Oオプションのようなサラウンド系の音が好きな人や人それぞれ価値観の違いがありますからね。)

さらに、ドア内張り右上の大きなかん合が、微妙にはずしにくいようで、けっこう時間かかってました。

が、なんとか、外せたようです。流石!

噂通り、アウディのドア内部にはほとんどサービスホールがなく、余計な穴を塞ぐという意味ではあまりデッドニングする必要がなさそうです。
(こだわるショップでは、アウターパネルの内側やインナーパネルにも制振材をまんべんなく貼付けて重くしていますが、もともと静粛性の高いアウディA3 Sedan CODで、僕みたいに爆音を出さない原音再生志向の場合、重くしてまで制振効果を求めなくてもソコソコいい音にはなりそうだと想定。あとは実際にインストールして試聴してみて、必要であれば調整してみることに・・・)
しかし、中央部のB&O用のスピーカホールがウレタン系の樹脂で蓋をされているだけで、そこからスピーカー背面側の音が漏れると音場的にはよろしくないので、中央部のウレタン樹脂を剥がして、持ち込んだ制振材で塞ぎ直してもらうように指示しました。

純正メインスピーカーは見るからにプラスチック感満載の簡易型っぽいのがついています。
プラスチック製バッフルとドアの鉄板の間には樹脂を挟んだり、スピーカーとドア内張りとの間にスポンジを挟むことで密閉度を高めて、純正でもそれなりに良い音がでるようにチューニングされているようです。

そして、スピーカー本体を取り外してみると・・・軽っっ!
この口径にしては異様な軽さのスピーカーでした。
マグネットも小さっ!
国産車の純正スピーカーでも、もう少し大きなマグネット使ってますよ。軽量化の名のもとにこのスピーカーのグレードはいただけません。これではポテンシャルや表現性が低いわけです^^;

ご覧の通り、意外と大きなインナーバッフルが必要とされるようで、僕がサウンドプロから取り寄せたフィンランドバーチ製の汎用インナーバッフルだけでは小さすぎ&薄すぎて太刀打ちできませんでした。

「お客さんご持参のインナーバッフルだと穴に落っこちちゃいますね。
・・・15000円でインナーバッフル作りますけど」

と言ってくれたので、ショップお手製のMDFインナーバッフルをオーダーメイドすることに。

「よかったらインナーバッフルの一番上の層に、ハマらなかったフィンランドバーチを使ってやってください」
(ドアに接地するフランジ面はMDF、スピーカー接地面はバーチ材というハイブリッド構造で製作)

と言い残して、ツイーターとクロスオーバーネットワークの取り付け位置を指示してから、代車で帰って来ました。

明日の13時の再会時には、ツイーターの抵抗値を決めるだけの状態で、ある程度インストールが完了している予定です。
Posted at 2014/06/07 19:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年05月27日 イイね!

ついにAUDI A3 Sedan CODが納車されました!

ついにAUDI A3 Sedan CODが納車されました!さきほどAUDI A3 Sedan CODが納車されました。
スタイリング、ファントムブラックPEのカラーともに、ナカナカじゃないですか!

神宮前のAUDI FORUM TOKYOで購入したところ
Tiffanyのグラスを1セットプレゼントされました。
希望車種の納車に1ヶ月かからなかったのが僕には一番のプレゼントでしたが、さりげない心遣いにも大満足です。

スモークの透過度は15%、コーティングは撥水系のエシュロンコーティングです。

一通り使い方を教えてもらって、遠隔で窓を開閉できることや、
タッチ式のドアロック、ロック解除などに感動。

旧型より走行性能が格段に良くなっていて驚きました。
静粛性の高さにもビックリです。

我慢できず、表参道ヒルズ横のパーキングで、システム系の初期設定を実施。
iPhone5をBlutooth接続してハンズフリーのテストをしてみたり、
オプションのiPhoneケーブルで接続してみたり・・・
ナビも音声入力が使いやすいですね^^

しかし、ここは老若男女のチャリンコマンがギリギリを通って行くので怖くなり移動^^;



低燃費車のシール2枚は速攻で剥がしました。デザインが悪すぎます。
もちろんAUDI FORUM TOKYOのシールは剥がしませんよ。

自宅に戻ってからは、さっそくTVキャンセラーのコーディングを実施。
担当者から、安物のキャンセラーを使ってMMI系などにトラブルが起きた場合、
アウディの保証の対象外となってしまうので要注意とのこと。
(実際にキャンセラーが原因でのトラブルや、保証停止などのケースが多いそうです)
僕のはドイツ製KUFATEC社のTVキャンセラーなので多分大丈夫かな^^;
(ディーラーに点検等で出す場合は、もう一度キャンセラーを挿して元に戻します)

次にレーダー探知機を自分で取り付けてみましたが、
AR-151GAはOBD2にコネクタを挿すと電源が入りっぱなしになってしまうことが判明。
一旦電源をはずして、後日マツダ設定などにして再チャレンジしてみることに。
ドライブレコーダーなどの取り付けも含め、配線はショップでお願いすることにしました。

スピーカーの音は、標準仕様でもバランスの良い音なので、しばらく純正の音を楽しんでみようと思います。
Posted at 2014/05/27 22:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ソロキャン2回目 http://cvw.jp/b/2192400/46131124/
何シテル?   05/24 17:44
アフロです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Zukida シガーソケット分配器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:40:22
SUPASIXIS USB type C LEDライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/02 15:25:20
afroxさんのアウディ Q3 スポーツバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 18:44:06

愛車一覧

アウディ Q3 スポーツバック デロリア (アウディ Q3 スポーツバック)
街乗りメインでQ3 SB 35TFSI S-lineをチョイス。 SONOS、サンルーフ ...
アウディ A3(セダン) ぶらっクン (アウディ A3(セダン))
A3セダン 1.4TFSI with CODにしました。A3 1.4T SBからの乗り換 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation