こん○○は!
今日は多忙な某氏より依頼があり、軽自動車の名義変更に行ってきました。
なお今回は管轄が変わる(ナンバー交付)手続き。希望ナンバーは無し。
約20年前の免許取り立ての時、親戚の近所の方から貰い受けた「スズキ アルト(愛車1号)」も自分で名義変更したけど、札幌の軽自動車検査協会が現地に移転してからは行ったことが無く、昔に比べて書類の記載が面倒な感じがしたので今後のために記録を残しておくことにw
依頼者から預かったもの
1.車検証 2.申請依頼書 3.依頼者の住民票 4.リサイクル券 5.納税証明書
6.ナンバープレート 7.お金w 8.印章
軽自動車検査協会にて
1.総合案内に行く
2.上記1〜6を提示
3.申請書と軽自動車税申告書(報告書)を受け取る
4.書類を書く
書類の記入
●申請書(OCRの用紙になってた!アルトの時は自筆複写で車検証だったのにw)
申請書の記載のポイント=上記1.車検証と3.住民票を確認!
A 枠内(鉛筆書き)
1.車両番号
2.車体番号
3.使用者氏名又は名称
4.使用者住所(住所コード、番地)
5.所有者の氏名又は名称
6.所有者の氏名又は名称
7.使用の本拠の位置
※ 5.〜7.は使用者に同じ欄に『1』
B 枠外(ボールペン書き)
1.使用者氏名又は名称と住所
2.所有者氏名又は名称と住所
3.旧所有者の氏名又は名称と住所
●軽自動車税申告書(報告書)※以下「税申告書」
申告書は、左側1/3 右側2/3 の縦2列の表になってる。
左欄
1.納税義務者欄へ郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入
2.旧使用者欄へ住所、氏名を記。
右欄
3.旧車両番号 4.初年度検査(届出)5.年車体の形状 6.車名
7.型式 8.車体番号 9.原動機の型式 10.総排気量又は定格出力
11.申告•報告義務者以外に当該申請に関わる者(窓口にきた人)の氏名、電話番号
●記入後窓口に提出(札幌は3番)
今回は申請書に不備があったので是正指導を受けてしまったw
印章を預かっていたためスムーズに解消w
申請書代を払う。
●一度一連の書類を返却
車検証発行窓口へ行くよう指示を受ける。
車検証発行後、税申告書に登録番号を記入するよう説明があった。
●車検証発行窓口へ一連の書類を提出
(札幌は5番、一度自動ドアを挟んだ反対側の部屋)
車検証が発行され、記載事項に間違いが無いか確認する。
税申告書に発行された登録番号を記入
●また元の部屋に戻りナンバー交付窓口(札幌は1番)へ書類を提出する
ナンバー代を払う、
新ナンバーと取付ビスを受け取る。
以上で全行程終わり。
週明けで混んでたのと、不慣れな書類作成で1時間ほどかかったがなんとか出来たw
もし、「名義変更したいけど多忙で...」という方はメッセージくらさいw
もっと詳しく手続きを調べたい方は↓のリンクから!
Posted at 2014/05/19 19:22:08 | |
トラックバック(0) | 日記