• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月18日

X5と共に過ごした11年間


こんにちは!

昨晩は強い暴風雨に見舞われましたが、大切なお車、大切なお家に被害はありませんか?

今回は、X5から離れて丸10ヶ月が経とうとしているタイミング...でもあるんですが、先日330iを洗車場に連れて行った際にE70 X5が自分の横を通り過ぎて思わずポカーンとしてしまった自分がいるので、その思いのルーツはどこにあるのかを探るべく常にX5がいた11年間を改めて振り返ってみたいと思います。

改めて、我が家の愛車(BMW)遍歴を振り返っていただくと
2001.03〜2005.06→E46 330i M Sport
2005.06〜2011.09→E53 X5 3.0i Sport Package
2011.09〜2016.06→E70 X5 xDrive35i M Sport
2016.06〜F48 X1 xDrive25i M Sport

私の学歴は
2002.04〜2008.03→小学校
2008.04〜2011.03→中学校
2011.04〜2014.03→高等学校
2014.04〜2018.03→大学

つまり、小学校4年生から大学3年生の約11年間、「家のクルマといえばX5」、「X5といえば家のクルマ」という事になります。学生時代の中でも特に心持ちや容姿の変化が大きい年頃ですね。あまり反抗期はありませんでしたが、なんと言っても中学受験のストレスでニキビがそれなりにあった小学校高学年、クラスメートに恵まれ充実した日々を過ごした中学時代、部活のメンバーとほぼ毎日一緒に過ごした高校時代。旅行行きまくりの高校部活引退後と現在に至る大学時代。遊び方が大きく変わりましたね笑

父がX5を検討するようになったのはスキーに行くようになった2002年頃でした。330i Mスポの低い車高ではとても対応しきれない奥志賀高原の雪道。本当に苦労していました。当時泊まっていた父の会社の寮の宿の前の坂が登れず、わざわざ牽引してもらったなんて経験もあります。
この頃のスキー場は、今と違いほとんどがスバルのレガシーといった状態でした。我が家も、初めてスキーにクルマで行ったときは近所にあったニッポンレンタカーでレガシーを借りていった覚えがあります。
年に数回ほどしか行かないスキーにならこれで十分なのかもしれないですが、やはり都内から長野まではそれなりの距離があり、やはり年数回の事を思ってもBMWがいい、四輪駆動のSUVの方が良いと思ったのでしょう。
よく、都内に住む人が四輪駆動を選ぶなんてバカらしいなんて言われがちですが、当時は父も若く大きいクルマへの憧れもあったみたいです。

BMWに限らず、当時はSUVの選択肢がかなり少ない状態。X1、GLA、Q3なんてとてもない時代です。四駆のSUVといえばほぼ大きいのを選ぶしかない時代でした。

そんな中、候補にあったのは
・トヨタ ハリアー ハイブリッド
・フォルクスワーゲン トゥアレグ V6
・E83 BMW X3 3.0i
・E53 BMW X5 3.0i

一応全て試乗しました。
元々、X3が出るという噂をかぎつけており、本命はX3だったようです(こう考えるとこの時の商談はかなり長かったんですね...)。
しかし、X3を試乗してみてイマイチしっくりこなかったようで、他の3台に絞られました。
どういう紆余曲折を経てたのかはハッキリ覚えていないのですが、ハリアーとトゥアレグはやがて候補から外れ、X5で決めることに。恐らく即納車でドンピシャな個体があったのかもしれませんね。

最終的な仕様は
グレード:3.0i Sport Package
ボディーカラー:ブラックサファイヤ(希望)
シート:ダコタレザーブラック(元々希望ではなかったのでこの分は値引き)
インテリアカラー:ブラック
インテリアトリム:スモークグレーウッドトリム(希望?)

オプション装備
・スポーツパッケージ(希望)
・メタリックペイント(希望)
・レザーパッケージ(元々希望ではなかったのでこの分は値引き)
・6連奏CDオートチェンジャー(ディーラーオプション)
・ウッドトリム(希望?)

元々3.0iはクロスシートが標準だったのですが、在庫にレザー装備車しかなかったようでこうなったようです。現在市場に出ているE53は実際ほとんどがレザーですしね。


桜と撮った写真でしょうか?2006年頃です。


X5といえば、テールゲートが上下分割式なので下側を倒せばレジャーシート代わりに使える点。この写真は2008年頃にスキーに行ったときの写真です。


このX5から、スタッドレスを履く際はホイールごと変えることになりました。当時律儀に家へ持ち帰っていた我が家ですが、こうして履き替えの度に私が綺麗に洗っておりました笑


千葉の御宿周辺で撮った写真です。現在は活動を再開している、以前逮捕された女優さんの別荘の近くです。


偶然Z4と並んだので撮ってみました。


6年3ヶ月という我が家としては長い所有期間となりました。
このX5に乗っていたのは小学校4年生から高校1年生まで。一番変化が大きい年頃に乗っていたのです。正直未だに、家のクルマと言えばE70 X5を差し置いてこのイメージが強いです。
第一志望の中学の二次試験の合格発表に、これに乗って行った記憶があります。正直、面接は落ちたと思っていたのでかなりブルーな気持ちで行きは乗っていた記憶があります。


当時、初めて購入したカーナビです。こうして見ると小さいですね笑


2年間ぐらい、当時のガラケーの待ち受け画面に設定していた写真です。


車検でこんな代車が来たこともありました。確か中学1年生の頃だったと思います。当時は土曜日も学校があったので、父に学校まで送ってもらうこともよくあり、この車で行った記憶もあります。


この経験が、現在のE70に対する思い入れの強さに繋がっているのでしょうか?笑


雪道では大活躍でした。本当にどこへでも行けちゃいます。
雪道を走っていると譲られることが多くなりました笑

・X5乗り換えによる弊害
どういうわけか左ハンドル慣れしていた母がほとんど運転しなくなりました。まぁハンドルの問題はどうにかなるとして、幅が130mmも大きくなったので感覚がなかなか掴めなかったのでしょう。なんと言っても家の前が、ミラーを開いて30cmぐらいしかスペースが出来ない道幅しかないため、まず家の前から出るのも一苦労でした。これはE70への乗り換えでますます深刻な問題になりますが、これは後ほど触れます。

・X5乗り換えへ
6年目の12ヶ月点検を終えた2011年の6月、当時出たばかりのF25 X3 xDrive35i M Sportに乗り換えようという話が舞い上がってきました。

X5がアメリカ市場と3列シートの追加を想定したE70へのフルモデルチェンジで大幅にサイズが大きくなり、更にE84 X1の登場で実質玉突き現象的な流れで、X3はF25へのフルモデルチェンジを機にE53 X5と同じぐらいのサイズになり、E53 X5からの乗り換えにはちょうど良いのではという考えがあったからです。なのでE70は全く想定しておらず、即納在庫車が見つかり次第といったところまで話は進んでいました。

ところが、私の軽いひと言で方針が大きく変わってきます。
「出たばっかりのX3より、マイナーチェンジしてから少し経っているX5の方がお得なのでは?」
父もうなずき、E70 X5を試乗してみることに。当時はまだディーゼルモデルが出ていなかったため、選択肢はMを除くと35iか50iのどちらかでした。もちろん選んだのは35i。いくらF25 X3がE53 X5にサイズが近くなったとはいえ、全高は大きく差があるので実はX3では物足りない感があったらしく、X5に惹かれていったようです。

当時のX3 35iの価格は694万円。これにMスポとサンルーフ追加で約740万円ぐらいになります。
一方、X5 35iになると798万円。これにMスポとサンルーフ追加で約880万円ぐらいになります。
前述の通り、X3の場合は値引きが即納在庫車でも頑張って30万円程度。
これがX5となると同じく即納在庫車で130万円程度まで膨れ上がりました。
値引きで以てその全ての価格差を埋めることは出来ませんが、装備の充実度を考えると十分以上にお得な話でした。
契約が成立し、決まった車両の仕様は以下の通り。

グレード:xDrive35i M Sport
ボディーカラー:アルピンホワイトⅢ
シート:ネバダレザーブラック
インテリアカラー:ブラック
インテリアトリム:バールウォールナットウッドトリム

オプション装備
・Mスポーツパッケージ
・パノラマサンルーフ
・ウッドトリム

今回は、妥協した装備も逆に吊しの装備もなく完全希望通りの仕様となりました。


ディーラーへ向けて出発前の最後の写真です。


1枚撮ってもらいました。


奥にびみょーに新しいX5が写っています(写っている方は担当氏ではありません)。








新たにやってきたX5。ピッカピカです。


しばらくして、徒歩でディーラーの前を通りかかったときの写真です笑






ドライブで長野へ行ったときの写真です。

新たなX5に乗り換えた感想。
初のターボエンジン。同じ排気量でパワーもトルクも、そして変速機の段数も30パーセント以上アップしました。これにより、高速巡航時の回転数が抑えられ燃費向上に繋がります。
またステアリングもアクティブステアリングとなり、多少不自然感は否めませんがスッと曲がれるようになり、逆に高速ではびしっと安定するようになりました。
E46とE53は同じM54B30エンジンだったので、10年ぶりのエンジンの進化に驚かされた記憶があります。






高級感の増した車内は実に快適でした。元々アルミトリム、クロスシートなどスポーティーな内装が好きだった私がハイライン内装を好きになったきっかけのクルマといっても過言ではありません。


雪道にもよく行きました。




まだまだまだまだこれから感のある距離数。

・幅が大幅に大きくなったことによる弊害

は、こんなところでも表れていました。
こちら、海外へ行くときに成田近辺でいつも停めている屋根付きの完全固定式駐車場なんですが、本当にギリッギリ笑
そしてこの車、なんと言ってもオーバーフェンダーがこれでもかというくらい大きく、そのおかげで車幅が2010mmととんでもない数値になっておりました。現行のF15でさえMスポでも1985mmなので、いかに大きいフェンダーだったことか...

・富士スピードウェイ







「富士マラソンフェスタ」という人間が富士スピードウェイを走るマラソン大会に家族3人で出場し、その後に自らのクルマを走らせる事が出来るというイベントに参加したときの写真です。

・免許取得&狭路の練習

これはまだ免許取得前(つまり仮免状態)の時に、通っている教習所までX5を父に持ち込んでもらい、練習したときの写真です。初っ端ウインカーレバーを間違えたのをよく覚えています笑
このときの走行距離は、既に2年9ヶ月経っていたのにまだ20,000kmにも到達していませんでした。免許取り立ての頃はとにかく怖かったことや、任意保険の対象に自分が含まれていなかったこともあり、なかなか自分からも乗ろうと出来ませんでしたが、契約を変えて自らの特約が追加された2014年12月頃から私が頻繁に乗るようになり、グイグイと走行距離が伸びていきます。


これは確か取得してまだ2ヶ月ぐらいの頃かな?車幅感覚がうまく掴めず、ついつい右にばかり寄ってしまっておりました。


学校まで行ってみたときの写真です。このときもとにかく緊張しっぱなしでした。
確か7月ぐらいだったかな?右後ろのオーバフェンダーを大胆に擦りあげて大目玉を食らいました。一度はやるだろう...なんて言われ、返す言葉が見つからず超ブルーな気持ちになったのを覚えています。


年間7,000kmペースだった走行距離ですが、半年足らずで6000kmを超し、2015年の年明け早々に25,000kmを達成しました。
この頃には車幅感覚も掴めるようになり、家の前のとてつもなく狭い道でもスイスイ進めるようになっていました。この頃の初心者が初心者に似つかわしくない道で初心者に似つかわしくないクルマを運転した経験が、とても良い狭路の練習になったのではないかなと思っています。


更に積極的に乗るようになり、ドライブが徐々に趣味となりつつありました。


さすがに初心者の間は雪道は運転させてもらえませんでした。










とりあえず洗車を何度もしておりました笑


N55B30Aエンジン。M54に比べるとやや控えめな音ですが、これはこれで好きです。


なんといっても、この広い室内は友人との旅行&ドライブ時に大きく役立ってくれました。




5人乗っても後ろは十分快適だったようです。SUVといえばこの広い室内が魅力の一つです。
でも、友達を全員降ろすと何だかもの凄い寂しい気分になります笑


徐々にクルマのメンテナンスも任されるようになりました。
タイヤ交換の行き来、ディーラーに点検へ出すときのやりとりなどなど...


一時期名古屋に単身赴任していた父を訪ねてはるばる350km近い距離を駆けぬけたこともありました。


まぁどうでも良いんですが、写真が致命的に下手くそで...いまでもとても上手とは言えませんが...


2回目の名古屋の行きに光り物を光らせ、レーダー探知機をつけるようになりました。
また、ガン療養中だった祖父の送り迎えをX5で何度もしていた記憶もあります。
そんなこんなで2015年1月に25,000kmを記録したにもかかわらず、そのたった2ヶ月後に30,000km達成となりました。ちなみに、40,000km達成は確か2016年の2月でした。

・X5乗り換えへ。11年間のX5生活に幕が下ろされる。

私が頻繁に運転するようになってしばらくした頃から、父が「もう大きいクルマは疲れたナァ...」なんてこぼすようになりました。気になっていたのはX1。でもE84には無関心で、次期モデル登場待ちといった感じでした。
2015年10月にF48 X1が登場。初めて試乗したときは乗り換えを一切考えていなかったようですが、急に話が進んだのが2016年の5月。まだ私の免停が明けて間もない頃でした。

突如X1に乗り換えると言いだし、見積書を持って帰ってきたのです!
慌てた私は、両親が同窓会で留守にする土日を使って一人で勝浦に遊びに行きました。当時既に330iはありましたが、最後の機会であろうということでX5を拝借。父もこのときは珍しく快諾してくれ、X5の余韻に浸ることに。契約書に判を押した2016年6月初旬でした。


この時はとにかくクルマに乗る時間を沢山作りました。このときの貴重な時間は一生忘れられません。

X1の希望グレードはxDrive25i M Sport。元々狙っていたサンルーフにレザーシートというフル装備状態の即納在庫車がキープ一斉解除で他に取られてしまい、残されたのはOPレスのxDrive25i M Sport 1台のみ。即納在庫車がほとんど18i(70%)か20i(25%)、更に全グレード通してMスポがほとんどないという状況の中、これを逃すと本国注文せざるを得なくなりそうだったので、とんとん拍子に話が決まりました。元々X5の下取りが高くついていたこと、値引きも登場したてのモデルだったにもかかわらずE70 X5の時とほぼ同じくらいの値引きをしていただいたこともあり、下取り充当分より現金で払う額の方が少ないという結果になりました。付き合い17年の担当氏にはとにかく感謝です。




乗り換え前日の6月24日、ベイブリッジスカイウォーク前へ連れて行きました。あいにくの天気だったこと、まだミラーレス一眼を購入していなかったので綺麗な写真が撮れていないこと、本当に悔しいです。


家出発前の最後の一枚。わざわざ330iを手前に出しました笑






同じ白のMスポですが、グリルの色も正反対になり全く違うキャラになりました。こうして見ると、どうしてもE70が若干古く見えてしまいますね^^;


お馴染みの駐車スペースに鎮座しておりました。

とんでもなく長くなりましたが、それだけX5に対する思い出が多く、思い入れの強さがわかっていただけたかと思います。ここで「なぜX5なのか?」改めて考えてみました。

・見た目の威圧感
→SUVならではですね。4875×2010×1775というスリーサイズは未だに頭に入っています(一方でX1と330iの数値は未だに微妙です笑)
・車高が高い
→車幅はそれなりにありますが、見晴らしが良いので案外運転しやすいです。
・室内の広さ
→5人乗っても全然余裕です。
・ラゲッジスペースの広さ
→5人分の荷物もしっかり載りました。
・四輪駆動ならではの安心感
→雪道、ちょっと複雑な道。どこへでも行けちゃいます。
・セダンと同じ...とまではいかないが、サルーン系BMWとほぼ同等の走りが出来る
→これがSUVにとどまらずX5だからこその魅力だと思います。

一方で、フルサイズSUVだからこその弊害もあります
・車幅が大きすぎるので駐車スペースや通れる道は限られる
→複雑な都心部に限った話。都心部は電車で行けば解決。
・峠道をギャンギャン回して飛ばすのには向かない
→こればかりは仕方ありません笑。というより、最近峠道も飽きてきました笑
・燃費
→これも仕方ありません笑

つい最近まで、330iの次はF10 535i M Sportを狙い、引き続きセダンに乗ろうと思っておりました。
しかし、このモデル非常に希少なのでなかなか値段が下がらない上に、なんといってもX5への思いが強すぎてあっという間に候補から外れてしまいました。
F15とE70。もちろん多くの面でF15の方が優れていますが、F15もF15でなかなか値段が下がらないので、ひとまずE70からX5の魅力にどっぷりハマり、徐々にステップアップしていこうという結論に至りました。余裕があったらF15にいってしまうかもしれませんが、そこはまだわかりません。
来年の330iの車検は通し、その次の12ヶ月点検(つまり2019年1月)を迎える前ぐらいには社会人になって少しはお金の余裕も出てくると思うので、その時に購入に踏み切れたらと思っております。この頃にはF15も前倒しでG07にフルモデルチェンジされているでしょうね。
希望モデルはxDrive35i M Sport。また父と同じ車種でバカにされそうですがもう気にしません笑
サンルーフとウッドトリム、そしてUSBオーディオインターフェイスはiPodを接続したいので絶対欲しいです。
更に、F15から標準となった電動テールゲートやACCはE70でもオプションとして設定されていたので、出来れば欲しい装備です(特にACCはかなりレアなのでほぼ厳しい状態です)。
こうやって次のクルマのことを考えるのって本当に楽しいです笑
これから約2年足らずの目標となりますが、とりあえず目の前の就活を必ず成功させて、しっかり働いて貯金をしていきたいと思います。貯金のために、330iにかけるカスタム費用も抑えていく必要がありますね。

ここまで読んで下さった方(ほとんどいらっしゃらないでしょうが笑)、これがX5に対する思いの全てです。長文駄文にもかかわらず最後までお目通し頂きましてありがとうございました!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/04/19 01:05:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【グルメ】お好み焼き→焼き鳥→ダー ...
おじゃぶさん

五月晴れ(さつきばれ)ん中!宮ノ前 ...
S4アンクルさん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

東北カスタムカーショー2025に行 ...
まおうアニキさん

【第108回】中古車のメリットとデ ...
とも ucf31さん

ダム湖 林道の野鳥達
CB1300SBさん

この記事へのコメント

2017年6月1日 7:20
はじめまして。
X5が大好きなんですね。凄く気持ちが伝わりましたよ♪
ついつい最後までジックリ読んじゃいました笑
自分もE70大好きなので、これからも大事にしなきゃって気持ちになりました!ありがとう‼
コメントへの返答
2017年6月3日 16:09
こんにちは。
最後までご覧頂いたにも関わらず、お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

私が免許取得後に初めて運転したクルマだから、というのもあると思うのですが、やはり大きくてガソリン食うといったSUVならではのネガな部分を補い余る魅力に溢れているからなんだと思います。
是非今後とも大事にお乗りになって下さい。私もいつか同じX5オーナーを名乗れるように頑張ります!

プロフィール

「@みなごん こんにちは。またまた同じ現象が…
ソフトウェアの問題だと思うので今度の点検で言おうと思ってますが、毎度じゃないのでいざ症状見せたいときに困るんですよね…
その場その場はiDriveの再起動(音量ボタン長押し)で凌げます、が知らぬうちに再発します。」
何シテル?   04/10 13:00
東京生まれ、東京育ち、東京勤務の29歳オトコです。 新卒入社した独立系ITベンダから27歳で転職し、通信キャリアの社内システムエンジニアを経て企画職を担ってお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

アンビエントライトお手軽アップグレード! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 13:36:00
BMW承認オイル一覧【防備録】longlife-04 ロングライフ  (オイル検討中その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 22:45:36

愛車一覧

BMW X5 X5 xDrive40d M Sport (BMW X5)
4台目のマイカー、並びにBMWである2024年式 BMW X5 xDrive40d M ...
BMW 1シリーズ ハッチバック M135 xDrive (BMW 1シリーズ ハッチバック)
父にとっては6台目のBMWである、2025年式 BMW M135 xDrive (F70 ...
BMW X3 X3 xDrive20d M Sport (BMW X3)
3台目のマイカー、並びにBMWである2021年式 BMW X3 xDrive20d M ...
BMW 1シリーズ ハッチバック M135i xDrive (BMW 1シリーズ ハッチバック)
父にとっては5台目のBMWである、2020年式 BMW M135i xDrive (F4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation