2018年9月から乗っていた
BMW X5 xDrive35i M Sport(E70/2012y)
から
BMW X3 xDrive20d M Sport(G01/2021y)
へ乗換えました。
今回、ほんの一部の方にしかお話を伝えていなかったので、ビックリされた方がほとんどでしょう^^;
ディーゼルデビューと、初の愛車から5年半以上貫いた直6ガソリンからの卒業。燃料代だけでも、コストはこれまでの半分以下になります笑
そして今回は、父が20年半以上お世話になっている担当氏からの、初の新車購入と相成りました。
私が幼稚園年中の時から知っている方なので、お互い感慨深かったです笑
330i M Sport(E46)・・・'01.03~'05.06
X5 3.0i Sport PKG(E53)・・・'05.06~'11.09
X5 xDrive35i M Sport(E70)・・・'11.09~'16.06
X1 xDrive25i M Sport(F48)・・・'16.06~'20.12
M135i xDrive(F40)・・・'20.12~
を経て、親子で6台目の新車です!
私自身だけで言えば、
330i M Sport(E46)・・・'16.01~'18.09
X5 xDrive35i M Sport(E70)・・・'18.09~'21.10
を経て、3台目の愛車/BMWです!
前車X5について、最近はサイズの大きさ(大きいこと自体は平気なんだけど、、、)、燃費の悪さ(どう頑張っても8km/l)、年式相応の消耗品へのケアが少しずつ苦になってきておりました。
ここ最近は、友達と泊まりがけで出かけると真っ先に眠くなってしまい、自ずと気を遣ってるんだなと実感しておりました。
そんな経緯もあり、初夏あたりからボチボチ乗換えを検討しておりました。元々、次のクルマもX5に!という気持ちが強かったのですが、前述の経緯もあり、徐々に選択肢としては外れていきました。
また、他系列の新車拠点や、同系列の中古車拠点を訪れたりする中で、多少お金を多く出して安心を買う方が、つまり新車を買う方が結果として安心且つ幸せに乗れるのでは、と考えるようになりました。
そこで行き着いたのが、父が20年半お世話になっているBMW Tokyoの担当氏です。
10月2日(土)、まだまだ先のお話のつもりで相談の場を設けていただきました。
「長距離乗れるディーゼルのワゴン」を条件として伝えたところ、想定どおり以下をご提示いただきました(定価の低い順)。
①G21 320d xDrive Touring M Sport
②G01 X3 xDrive20d M Sport
③G31 523d xDrive Touring M Sport
①については、最新モデルの割には手に入れやすそうだったのですが、大前提のサンルーフ付きの在庫が全くなく、断念となりました。
③については、サンルーフを含めたセレクトPKG付きの在庫が1台あったのですが、やはり値段がネックでした。
②については、そこそこ在庫は潤沢なのですが、運転支援系が他の2台に比べて古いという懸念が、お話を聞く前からありました。
ただ、それ以上に(これも想定範囲だったのですが)マイナーチェンジ目前だから(ちなみに、納車日前日にマイナーチェンジが発表されております笑)という大幅な値引き要因があり、担当氏からもその旨仰っていただきました。
また、今のX5の目線(高さ)に慣れているのであれば、いきなりワゴンになると恐怖を感じてしまうのでは、(Hiroto)さんにはSUVが似合っている、というアドバイスもいただきました。
なので、この日の時点で「次のクルマはX3にしよう」と心を決めておりました。
ハイラインPKGとサンルーフ、白塗装は大前提として、Harman/Kardonとアンビエントライトは出来れば両方、、、というのはお伝えして、次回までに購入条件整理とピッタリの在庫を探してもらうお約束をしてこの日はお開きとしました。
10月8日(金)、仕事終わりの父も連れてお約束どおり購入条件をご提示いただきました。
①自社在庫車
ハイラインPKG(レザーシート、ウッドトリム、ランバーサポート、リアシートヒーター)
サンルーフ
アンビエントライト
リアシートバックレストアジャストメント
ワイヤレスチャージなし(半導体不足が影響)
助手席ランバーサポートなし(半導体不足が影響)
②他社在庫車
ハイラインPKG
セレクトPKG(サンルーフ、Harman/Kardon、リアウィンドウブラインド)
③他社展示車
ハイラインPKG
セレクトPKG
アンビエントライト
まず、アンビエントライトと高音質スピーカーで比べれば、まだ後者の方が後から手を入れやすいかなと思い、②は早々に選択肢から消えました。
③については、希望の装備が全て揃っているのですが、他社在庫につき値引きが渋めになるのと、展示車ならではのリスク(傷、バッテリー)があることを考慮し、③も選択肢から消えました。
①はHarman/Kardonがないのですが、自社在庫につき値引きが期待できるのと、半導体不足の煽りを受けて一部標準のモノが非装備になっている影響で更に引いてもらえそうでした。
スピーカーについては落ち着いてからじっくり手を入れれば良いかなと考え、①で話を進めてもらったところ、
・値引き(???万円)
・Innovectionコーティング サービス(約12万円相当)
・リアスモークフィルム サービス(約4万円相当)
・ユピテルドラレコ サービス(約4万円相当)
・レーダー探知機用電源取得 サービス(約1万円相当)
・その他登録に係る諸費用カット(約10万円相当)
をご提示いただいたため、
10月17日(日)に改めて伺い、無事契約となりました!
長くなりましたが、以上が購入までの経緯です。
X3のレビューについては、また別途触れることといたします。
そしてそして、これまで3年ちょいの時間を共にしてきたX5ですが、実は10/17(日)にお別れをしておりました。85,277kmでした。
なぜ急遽前倒しでお別れをしたかというと、途端にエンジンの調子が悪くなってしまったためです。
イグニッションコイルに起因しないミスファイアです。
前回(330i)と経緯は違うとはいえ、結果として2台連続で最後まで気持ち良く乗ることが出来ませんでした。私自身に何か問題があるのではと疑ってしまいます、、、
とはいえ、諸々の消耗品の限界が近づいていたのは認識ありましたし、ある意味良いタイミングだったのかなとは思っています。
前回も急遽の乗換えでした。
ブログ歴を見るとそこまで前のようには見えないものの、いつの間にかこんなに経っていたんだ、というのが正直な感想です。
高校1年から大学3年まで乗っていたX5にまた乗れたのは素直に嬉しかったですね。
父のX5と比べて若干近代的な装備が増えており、やはり大きい車は乗っていて楽しいな、とワクワクでした。
友達を乗せると、広い車であるが故に喜んでもらい、X5自体が台数少ないこともあって何だか特別なカーライフでした。少々車幅の大きさで両隣に迷惑かけつつ、色んな駐車場で圧倒的に目立つ姿は圧巻でした。
しかし、社会人としての歴を重ね、今ではチームを率いるサブリーダー、そして年明けの次期リーダー就任が迫っております。
お金の使い方を少し考えなきゃなと思っている最中、「なんで運転こんな疲れるんだろう、、、」と感じるようになり、やはり自ずとアクセルワーク(重いが故に踏み込む量が多い)やハンドリング(背が高いので早めに且つ慎重にステアリングを切っている)に気を遣ってるんだなと思いました。
最新のG05 X5であればその辺もより乗用車チックになって、サイズが大きくなっている割には乗りやすいのでしょうが、今の私の稼ぎだと到底X5には手が届きません。中古であれば狙いやすいですが、古さ故の消耗品ケアに心を割く余裕も今はありません。
なので、今回少しダウンサイズいたしました。
5年ほど前に父も同じような乗り換え方をしておりましたが、まさかその時が自分にもこんなにも早くやってくるとは思いませんでした。
かれこれX5から離れて2週間近く経過しておりますが、X5は今でも大好きな車種です。私の個人アドレスには"bmw_x5"という文字列が入っており、ずっと乗るつもりだった車種です。
なので、また乗りたいなと思うときが来るかもしれません。その時が来るまで、より動きやすい車(今回の場合はX3)でカーライフを楽しみたいと思います!
さてさて、今回のX3でございますが、改めて仕様を整理いたします。
ボディーカラー:アルピンホワイトⅢ
シートカラー:ヴァーネスカレザーコニャック
インテリアトリム:ポプラグレーファインウッド
オプション:
・パノラマガラスサンルーフ
・ヴァーネスカレザーシート
・ランバーサポート(運転席のみ、助手席は非装備)
・リアシートヒーター
・リアシートバックレストアジャストメント
・アンビエントライト
・ワイヤレスチャージ非装備
前車のX5で黒に限界を感じたので、今回は白にしました。
ドライブレコーダーは、11/3に装着予定です。
またキドニーグリルについては、後日Mパフォ用のセリウムグレーのやつに交換予定です。
ブラックレザーに少し飽きていたところ、たまたま在庫がコニャックレザーだったため、気分転換になりました。
前期の最終型(2021/7製造)のため、iDrive 7.0並びにライブコックピット搭載です。
アンビエントライトは今回何が何でも欲しかった装備!M135iより発光箇所が多く、よりオシャレに仕上がっております。
半導体不足の煽りを受けて、ワイヤレスチャージは非装備です。私のスマホ(Galaxy S21 Ultra)がQi対応なので少し残念ですが、どうやらピッタリハマる社外品があるらしい、、、今後余裕出たら導入してみます。
初期型からアップデートされているのは、ヘッドアップディスプレイが標準となったことですね。今回我が家で搭載車は初めてなのでワクワクしております!
初期型から改悪されているのが、ラゲッジルームの床下収納カバーが、ダンパー非装備となっております。X5はもちろんダンパー付きで、重宝していたので、何か良い策はないかと頭をひねっているところです。
走りについては、また追ってレビューいたします。
長くなりましたが、以上納車の報告でした!