• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろと@G05 X5のブログ一覧

2025年03月12日 イイね!

新型X3試乗と思うこと

先週末、とある事情で2日連続でBayを訪れました。
土曜はプログラム通りの試乗。まだ乗れていなかったX3と5シリーズに乗りました。
日曜は父親の次のクルマであるM135の改めての試乗。
後者はいずれ我が家にもやってきますので、後日詳細に触れるつもりです。

予めのお詫びなのですが、今回は写真の割に文章量が多いです。
関連する写真を撮り忘れた結果ですがお許しくださいませ。


さてさて新しいX3。私も乗っていた3代目 G01型の次代、G45型です。
デイタイムランニングライトが遂に丸でもなくヘキサ型でもなく眉でもなく、ますますよくわからない形状になりました笑
先代X3に乗っていた時から常々、次のクルマはどうしようと思案していておりました。ブログでも何度か宣言していたと思います。
時日は経ち、ありがたく現行X5のご縁に恵まれましたが、厳しければこのX3に乗るという選択肢でした。
X5購入に向けて最初の連絡をとった日、ちょうどこのX3が本国発表された日でした。


こうして改めて間近で見てみて。。。
う~ん、やっぱり今までのBMWとは大きくテイストが変わっていますよね。


3代目G01型は、2代目F25と比べてプラットフォームはガラッと変わり、FRベース全てで共通のプラットフォームが採用されました。


ただ、見た目は意外と変わっていなくて、どこか従来の面影を残している側面がありましたね。
乗った感想ですが、まず乗り心地やエンジンフィールなど中身の話。
G01に乗り換えてE70より乗り心地よく上質に感じたのと同じように、G45はF15よりも上質な乗り味を持っていました。
広い意味での「上質な乗り味」というのは、主に以下要素で感じることが出来ると思っています。
・乗り心地が良いかどうか
・ロードノイズが抑えられているかどうか
・段差等での振動収束が出来ているか
・エンジン振動が伝わらないか
・ブレーキタッチがカックンとしていないかどうか
久しく縦置きのガソリンエンジン車に乗っていませんが、本当に静かですね。
縦置きは縦置きでも直6ディーゼル(X5)、ガソリンエンジンはガソリンエンジンでも横置き(M135i)しか乗れていないので、ここは素直に凄いなと思いました。
U06 X1に乗ったときもG01 X3より上質な乗り味を持っているなと思いましたが、予想通り新しいX3は先代のX3どころか先代のX5までも超えてきたわけですね。
今回乗ったのはM50なので、まさにピュアなシルキーシックス。普段は静粛性高いのに、アクセルを踏み込んであげると一気にキャラが変わり、心地の良いサウンドを聴かせてくれます。
私も幸い最初の2台は直6ガソリンだったので、懐かしい官能的なサウンドが頭によぎってきました。
ステアリングもMパフォらしくそれなりに重たくて、この図体でもワインディングに持ち込んだら楽しいんだろうなぁと想像してしまいました。
振動収束も非常に良くて、安っぽく図体全体に振動が変に響くことはなく、綺麗に収まっていたと思います。
正直、走りだけで言えばX3でも良かったのではと思ってしまうぐらいです。
ただ、BMWの場合4シリーズ以下と5シリーズ以上とでは越えられない壁というのがあります。
それは恐らく、前輪がストラットかダブルウィッシュボーンかの違いと、エアサスを採用するか否かの違いです。
国内外問わず幅広く採用されているストラットでも、ダブルウィッシュボーンと比べて遜色ない剛性感の高さを出せるようになってきているのは事実です。
一方で、エアサスの方が乗り心地とロードノイズといった面で有利なのも事実です。
SUVがセダン/クーペに絶対敵わないのと同じように、物理的な壁って完全に乗り越えられないと思っています。
それでも新型X3は3シリーズのSUVであるという看板のまま、よりX5のような上質さを味わえるようにもなってきたと思います。

ただ、今回気になったのはインテリアの造りです。
外装もまだ違和感ありありですが、少しずつ見慣れてきてはいます。







一気に3つ並べてみましたがいかがでしょうか?
これらの写真で見えない部分ではあると思うのですが、
・内側ドアノブの材質(E36頃に逆戻り?)
・助手席前のダッシュボードの分厚さ
・オフィスチェアのようなダッシュボードの材質
・ドアを開け閉めしたときの何ともいただけない音
・ゲーミングチェアのようなインタラクションバー

X3は先代から5シリーズにかなり近づいたなと思っています。
事実、先代X3 G01のインテリアって先代5シリーズ G30のインテリアに結構似てるんですよ。
ただ、ウッドを始めとしたトリム加飾が少なかったり、センターコンソールの質感がイマイチだったりと、敢えて差別化しているのかコストカットされたのかはわかりませんが、それでもE83やF25の頃と比べてラグジュアリー路線に振ってきたなという印象を受けていました。
一方で、BピラーやフロントドアのAピラー付近に「X3」という刻印があったりと、さりげない遊び心があったんですよね。
ただ、今回のX3は乗り味は上質になったのにインテリアは遊び心満載になってしまって、どっちつかずになってしまったなという印象を受けています。
G05の方がベースの設計は当然古いですが、インテリアの造りで言えば全然G05は負けていないと思います。



という感じでインテリアはかなりけちょんけちょんに書いてしまったのですが、極めつけはiDriveでした。
1シリーズ、2シリーズアクティブツアラー、X1、X2、いわゆる前輪駆動ベースの車種から先行的にiDrive9.0(OS9.0)が先行導入されました。
iDrive8.5までのLinuxベースから脱却し、他メーカーでも採用されているAndroid Automotive OSをベースにしたシステムに様変わりしました。
iDrive8.5はiDrive7.0までのスキームからガラッと変わったiDrive8.0を改良し、動作がかなり安定してきた印象があります。
また、iDrive8.5は下部のショートカットキーはiDrive9.0のインタフェースを先行導入しているような印象も受けますね。
後輪駆動ベースの車種はiDrive9.0をすっ飛ばして既にコンセプトデザインが出ているiDrive Xに置き換わるのかと思いきや、G45 X3はコントローラーを搭載したiDrive9.0をひっさげて登場しました。
残念ながら、いずれiDriveコントローラーは消えゆく運命なのかなと思っています。それこそ次のX5はノイエクラッセベースになると思うので、そういうことになるかなと。


ところがこのiDrive9.0、動作が激重なんです。。。
Bayで試乗したときも出発早々にフリーズ、音量ノブ長押しで再起動をかけました。
スマホ黎明期のAndroid(2.3 Gingerbreadや4.0 ICSあたり)、SHARPのテレビにAndroidが搭載された初期の頃もそうだったみたいですが、Androidってどうも特定のハードに搭載される初期は動作が本当にダメダメなんですよ。
今でこそ、Androidのバージョンも15まで進み、iOSと遜色ないぐらいになりましたが、どうも抜け出せないジンクスのようです。
X3に搭載されたiDrive9.0、パッと見の見た目は8.5にそっくりなんですが、細かいメニュー構成などがアイコンを並べたような、タッチ操作前提のような造りになっています。
また、iDrive9.0でダメなのがUSB音源をまともに再生出来ない点。
前輪駆動ベースの車種に至っては遂にUSB音源を再生することすら出来なくなりました。AUX端子が消えた6年ぐらい前はまだ許容範囲でしたが、USBを消してしまうのは。。。
X3のiDrive9.0にはかろうじてUSB音源再生機能は残っていますが、なんとアルバム単位で曲を再生したときにトラック順ではなくABC順に再生されるという。。。
一昔前のCIC(OS3.0)の頃に逆戻りです(この対策のため、曲名に連番を逐一振っていました)。
Android AutoやCarPlayを使えというメッセージなのかもしれませんが、これまで出来ていたことがこうして改悪されていくのは何とも言えない気持ちになりますね。

といったところで、ざっと1時間弱乗ってみての感想です。
評論家先生はしきりに褒めちぎっているみたいですが、だからこそ細かく気になるところを挙げてみました。気を悪くされたらスイマセン。でも現行X5乗りからするとありとあらゆるところが気になる結果になりました。
Posted at 2025/03/12 15:56:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月29日 イイね!

2025年近況とオーディオへの拘り

2025年近況とオーディオへの拘り
X5を買ってから初めてのウインターシーズン、既にスキーには2回行きましたが大活躍です。


1月最初の週末は志賀高原へ。とにかく良い天気、良いコンディションでした。


いわゆるフカフカな雪で、滑っていて本当に気持ち良いです。


別途ice GUARDのレビューはアップしようと思いますが、E70時代より更に重たくなっているにもかかわらず非常に走りやすいです。


X3に乗り換えたときに車重が軽くなったから運転しやすくなっただけなのかなと思っていましたが、xDriveも絶えず進化しているようです。


そんなこんなで色々な場所へ出かけておりますが、間もなく10,000kmを突破いたします。


これまで何かしらの我慢ごとがあったカーライフでしたが、
①E46 330i
燃費/年式/実用性/運転支援

②E70 X5
燃費/不具合/運転支援

③G01 X3
エンジン音/パワー/運転支援


大きな不満なく非常に充実したカーライフを送れております。


コンピューター系の不具合がちょくちょく。たまに急に車間維持がプツリと切れるので少し恐ろしいです。


また、過去オイルセンサーとテールライトの警告灯がつきました。
※オイル自体もテールライト自体も問題なし、誤報


※コイツがTPMSセンサーを持っていないせいで笑、冬は警告灯と常に隣り合わせです。。。


「そういうもんだ」と開き直ってしまえば何も問題はありませんが、特にACCのセンサー関連は怖いので点検できちっと見てもらおうと思います。


というわけで、話題を変えて、オーディオ関連の話をしたいと思います。


こちらのサムネでもYouTubeにアップしましたので是非ご覧になってみてください!
https://youtu.be/_g9K7G0Kag0?si=KECtNqPrJBkwC3j3


また、パーツレビューや整備手帳にも詳しく書いているのでそちらも是非ご覧ください。

今回やったこととしては簡単に以下です。

・DSP設置

audison FORZAシリーズのアンプ内蔵DSP、AF C8.14 bitです。

内蔵アンプの入力も出力も基本8chですのでIN/OUTの構成は以下のとおり。

IN
①Front Left TW&MID
②Front Right TW&MID
③Front Left SUB
④Front Right SUB
⑤Rear Left Satellite TW&MID
⑥Rear Right Satellite TW&MID
⑦Center TW&MID
⑧None

OUT
①Front Left TW
②Front Right TW
③Front Left MID
④Front Right MID
⑤Front Left SUB
⑥Front Right SUB
⑦Rear Left Satellite TW&MID
⑧Rear Right Satellite TW&MID

⑤と⑥のINは、リアドアスピーカー向けの入力をぶった切るとPDCのビープ音が聞こえなくなってしまったので、リアドアスピーカー向けの入力に変更予定です。



・フロントドアツィーターの配線追加(別系統化)
⇒元々フロントドアのミッドレンジと同系統に鳴らしていたツィーターですが、別系統にして高音域サウンドに奥行きを持たせることを狙います。本機種が8ch駆動であり、フロントドアツィーター×2、フロントドアミッドレンジ×2、リアサテライトミッドレンジ&ツィーター×2と構成すると、最大8chに対して2ch余るので有効活用することに。

・リアドアスピーカーの無効化
リアドアに設置されているスピーカーはフロントドアのスピーカーを邪魔する方向に作用しやすく、止めてしまった方がいいよとのことで仰せのとおりに従いました。鳴らさないスピーカーとのことで純正スピーカーに戻してあります。
尚、車両乗り換え時に改めてパネルを外さなくて済むように、スピーカー至近のハーネスを抜いておくのではなく、純正アンプ付近で配線を抜き差しするだけで元に戻せるようになっています。

・Dピラーのサテライトスピーカー
harman/kardonはHi-Fiよりもスピーカーが7つ多い状態です(リアドアツィーター&ミッドレンジ×2、センターツィーター、Dピラーウーファー×2、Dピラーツィーター×2)。
一人乗車が半分以上のため、リアスピーカーの必要性については議論が分かれるところですが、上手く活かせばフロントドアのスピーカーに良い影響を及ぼせるとのことでKICKERのスピーカーのまま使うことに。

・センタースピーカーの音声信号入力
センタースピーカーについては、当該スピーカー向けの音声信号はDSP入力するものの、センタースピーカーには出力していません。単純に出力チャンネル数が足りないからなのですが、この信号は減衰して左右のフロントスピーカーに振り分けています。

スピーカー数多い方が臨場感に優れるのですが、調整が難しくなります。また、harman/kardonは9chデフォルトで存在するので、全て鳴らすにはそれなりに大きなチャンネル数のアンプが必要に。
ただ、前述のとおりリアスピーカーがドアに取り付けられているという現状は運転席向けの音を作るという観点で好ましくなく、今回リアドアスピーカーの入力をカットすることになりました。
ただ、今回DSPを入れてみてもっとパワー欲しいななんて思ったりしたので、サブウーファー交換時に外部アンプを追加して、センタースピーカーを復活させようかななんて思っています。




というわけで取り外したリアスピーカーです。




このスピーカーも悪くはないのですが、やはりBMW向け定番のFOCALやBLAM、audisonなどが気になってしまっています。





こちらがセンタースピーカーです。




いずれにしてもコイツらはもう使わないので、欲しい方はこっそりご連絡ください笑
メルカリにも出品していますが、気持ちお安くお譲りします。
詳細はメルカリで見つけてみて欲しいですが、リアスピーカーはフロントドアにも流用できますので、セットでの交換オススメです。
Posted at 2025/01/29 18:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月03日 イイね!

My BMWアプリにて2024年の振り返りを軽く

My BMWアプリにて2024年の振り返りを軽く本年もよろしくお願い申し上げます。

My BMWアプリの2024年の総括ページが上がったので見てみました👁️

■M135i xDrive

父の運転で走った距離はおよそ6,400km。私が運転したのは200kmにも満たないと思います。
X5納車で活躍の場が増えたことと、代車に乗らせてもらう機会が多かったので今年はとことん距離が伸びませんでした。


大して飛ばさずちょい乗りも少ないので実用燃費高いですね。

■X5 xDrive40d M Sport

一方のX5ですが、半年で7,500km弱でございます笑


そこそこ飛ばした機会が多かったのと、ちょい乗りも多かったのでM135iよりは落ちますが、車重や実用性を考えたら決して悪くないです。一応WLTCの理論値を超えていますし、満タン法でも12km/lは到達してるはずです。





Posted at 2025/01/03 20:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月01日 イイね!

オーディオカスタム歴 ~カーオーディオと私の耳~

オーディオカスタム歴 ~カーオーディオと私の耳~先日の整備手帳でスピーカー交換した旨をアップしました。

実は過去のクルマでもちょくちょくサウンドに手を入れています。

初代愛車:BMW 330i M Sport(E46LCI)




標準構成 :Hi-Fi
カスタム①:1DIN交換
カスタム②:配線引き直し
カスタム③:Fスピーカー交換
カスタム④:Rスピーカー交換
カスタム⑤:サブウーファー増設

実は過去イチ手を入れていたかもしれないのがこのE46。
①は購入時から社外デッキだったのですが、日本語表記とUSB入力に対応させるために即実施。
②は標準のHi-Fiアンプではなく交換デッキのアンプを使うように配線をし直すというメニュー。最近やったことを思い出しました笑
③以降は自分で手を入れました。かなり雑なDIYでしたが、大学生で時間があったから出来たことなのかなと思っています。
サブウーファー増設で低音がウーファーに集約されたため、その他のスピーカー余裕が生まれてかなり良い音になった記憶があります。

2代目愛車:BMW X5 xDrive35i M Sport(E70LCI)




標準構成 :Hi-Fi
カスタム①:サブウーファー移設
カスタム②:センタースピーカー交換
カスタム③:アンプ交換
カスタム④:Fスピーカー交換

このX5からiDrive搭載。そう簡単に手を入れられなくなりました。
サブウーファーのE46からの移設は販売店にお願いしましたが、どうやって低音域信号をとったのか未だに謎です笑
センタースピーカー交換は自分で出来ましたが、最初買ったスピーカーに満足できずHi-Fi Professionalの純正品を購入して導入。かなりクリアになった記憶があります。
アンプは社外品でしたが、iDrive 6.0までのHi-Fiに対応した加工なしで装着できる優れもの。X3がiDrive 7.0だったので移設できませんでしたがヤフオクでソコソコの値段で売れました。

3代目愛車:BMW X3 xDrive20d M Sport(G01)




標準構成 :Hi-Fi
カスタム①:センタースピーカー移設
カスタム②:Fスピーカー(ツィーター)交換

一番カスタム度合いが低かったX3。お金貯まったらやろう、お金貯まったらやろうと息巻いていましたが、いつの間にか次の愛車を見据える時期になり、今から交換したら勿体ないと思ううちにX5に乗り換えてしまいました笑
後述するX5のスピーカー交換が早かったのは、早めに交換すればそれを同じ値段で長く楽しめる!1日辺りのコストが安い!という高嶋ちさ子さん的な考えです。
それでも交換しやすいところは手をつけていましたが、ちっとも満足していませんでした笑

4代目愛車:BMW X5 xDrive40d M Sport(G05LCI)












標準構成 :Harman/Kardon
カスタム①:全スピーカー交換

過去の愛車で一番標準状態が充実していますが、代車でBowers&Wilkinsを散々浴びてしまっていたこともあり、最初から交換するつもりでいました。
数日間乗ってみて、まだまだ本領を発揮し切れていない感じはしますが、既に交換前の何倍も良い状態であり、つくづく交換してよかったなと思う今日この頃です。
今後手を入れるとすればシート下ウーファーかアンプですが、それならカメラとか他の部分にお金をかけたいなと思っており、今のところこれ以上のオーディオカスタム予定はないです!

ということで、世間的にもソコソコと言われるHarman/Kardonですら満足できない耳になってしまったのはこうして過去の愛車全てでオーディオカスタムをしてきたこと、ハイレゾないしはロスレス音源に慣れてしまったこと、7.1.2chのSONYのサウンドバーの音質に慣れてしまったこと、以上3点あります。
私は長らくiTunesで抽出した、もしくはiTunes Storeで購入したAAC 256kbpsの音源を耳にしてきました。
過去のクルマ全てでこれらをUSBに取り込んで聴いてきました。

しかし、数年ぐらい前にApple Musicでハイレゾ/ロスレス音源が解禁。
手持ちのワイヤレスイヤホンもLDAC対応のSONYの上位機種を耳にするようになり、その当時愛車だったX3でUSBの音源を聴くのがどんどん苦痛になってきてしまいました。
そこで、最近はApple CarPlayで以てiPhoneを接続して聴くようにしています。
Apple CarPlayはワイヤレス接続なので一見するとUSBより条件的に音質が劣りそうですが、BMWのApple CarPlayはBluetoothではなくWi-Fi接続なので、ロスレスまでは音質損失なく聴けます。
なので、iPhoneのハイレゾ/ロスレス音源をApple CarPlayで聴くのが現状最良らしく、USB音源はサブスク解禁されていない旧ジャニや山下達郎さんの曲を聴くときだけ使っています。
といった具合に耳が無駄に肥えてしまった私ですが、皆さんはオーディオに拘りはありますか?
Posted at 2024/10/01 21:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月19日 イイね!

早くも1ヶ月半経過

早くも1ヶ月半経過7月頭に納車されたX5、早いもので1ヶ月半経過しました。
走行距離は間もなく3,000kmに迫る勢いです。
タイトル画像は今の我が家の布陣です。
性格真逆な2台で笑えますw


今の自分にとってこれ以上ないクルマ。まだ街中で見かけることも少なく、正直被りまくりだったX3時代とは違う気分でございます。


何か特別な話題があるわけではないのですが、色々気付いたところをまた挙げてみようかなと。
一部従前のレビュー等と重なる内容もあるかもしれませんがご容赦ください。

①燃費

約3,000km走っての燃費は以下のとおり。
満タン法:12.3km/l
燃費計:13.0km/l
※WLTC:12.5km/l
測定法の違いで5%程度の誤差は出ますね。
そして理論値と比べたらほぼほぼ値どおりといったところ、10・15やJC08の時代と比べたらかなり正確になりましたね。
代車のX5 40dでは燃費計の数値だと14.0km/lぐらい出ていたのですが、納車以降夏休みの渋滞が多かったり、家族の用事でちょい乗りが多いという悪くなる要因が重なってしまい、意外と走らないなというのが正直なところ笑
これから更なる遠出の予定があるのでもう少し伸びてくれたらなと。
ちなみにX3の燃費は満タン法で13.4km/lぐらいでしたので、排気量やパワー、車重を考慮するとかなり優秀ではないでしょうか。

②インフォテイメント

iDrive 8.5にはすっかり慣れました。
G60やG70だとMY MODESボタンのため、走行モード切替後にナビ画面に戻ってくれないというもどかしさがあるみたいですが、それもなくiDrive 7との違和感はさほどなく移行できています。
一方、Apple CarPlay接続時にまれにメディアの音量がものすごく小さいことがあります。
この小さい状態で音量を合わせ、USBメディアやラジオに戻るととんでもない音量になるので困っております。
電源ボタン長押しによるシステム再起動で治るのですが、気付いたらまた再発します。
X3では起き得なかったので確実にシステム側の問題。どうにかして欲しいです。

③乗り心地/ステアフィール

代車X5 40dではイマイチ慣れず、納車されてからも違和感あったエアサスの乗り味ですが、熟れてきたのか単純な慣れの問題なのか今ではすっかり慣れました。
慣れの問題だとしたら、今このタイミングでX3に乗ったら相当乗り味硬く感じるかもしれませんね。M135iなら尚更です(ちなみにX5納車からM135iに乗れていません)。

ステアリングの操作感についても、X3と比べると相当軽いフィーリングです。今このタイミングでX3に乗ったら相当重く感じそうですね笑

④エンジン

これぞシルキーシックスという言葉が当てはまりますね。最近のガソリンエンジンをあまり知りませんが、ディーゼル特有の振動や雑味とは無縁です。
X3の直4ディーゼルもかなりフィーリングとしてはピカイチだったのですが、振動や雑味は感じていたのでやはり物理的な差はなかなか埋まらないんですね。
更にこのX5はマイルドハイブリッドということで、12ps/200Nmという軽自動車1台分のトルクをはるかに上回るアシストが入りますので、エンジンの始動から加速までとにかく静かですね。
五味康隆さんがこの間のX6 35dの試乗動画や、少し前のX5 40d(マイチェン前)のEカラ比較動画でお話しされていたコメントをお借りすると、
・BMWのディーゼルは低回転域も中回転域も高回転域もよく回る方ではある
・低回転域の力強さ/滑らかさ/よく回るフィーリングが際立って、相対的に高回転域があまり回らないように感じてしまう(人間の感覚の問題)
・ただ、高回転域の振動のなさはとでもディーゼルとは思えない


ただ、決して無音なエンジンかというとそういうものではなく、直6エンジンならではの官能的な調律されたサウンドがかすかに聞こえてきます。
このX5はアコースティックガラスをはじめとして遮音対策がかなりしっかりしており、とにかく乗り味としてはEVに近いのですが、窓を開けると良い音が入ってくるので、エンジン自体はそれなりに音を出しているんですね。

⑤21インチホイール

前述のとおりエアサスのおかげか、乗り味としてはまさに極上という言葉が当てはまります。
E70ではコイルサスだったので19インチでもかなりハードな乗り味だったのですが、2段階も大きいホイールを履いているようには到底感じません。
数ヶ月ほどでスタッドレスのシーズンですが、このタイミングで新品20インチホイールセットを仕入れました。
ノーマル21インチはこの上なく気に入っているのですが、スタッドレス用の20インチホイールも負けていないと思うのでお楽しみに笑

⑥デザイン

少々ボディーの手入れが大変になったのですが、カーボンブラック/タルトゥーフォの組み合わせが完璧すぎます。今回も自社在庫からの購入ですが、本当に本当に良い巡り合わせでした。
そしてデザインも前期モデルに比べてシンプルになったので、見ていて飽きが来ないです。M135iもそうでしたが、第一印象で多少違和感ある方が見ていて飽きず年数経過しても古さを感じないんですよね。
その分、最初から何も違和感なかったE70/E71/F10/F11/F12/F13/F06は次期モデルが出た途端に古さを感じたのが正直なところです(個人的意見です)。

⑦先進機能

車幅2,005mmの車体、走っているときはまだしも駐車場ではやはり気を遣います。
こちらが気をつけていても、隣同士のクルマからはドアパンチされやすいサイズです。
ここで便利なのがリモートパーキング機能。G11あたりではディスプレイキーから操作できた機能ですが、My BMWをインストールしたスマホから操作(操車)できるんです。
※iPhone 13以降 or Pixel 7以降、Galaxyも海外では対応していますがキャリアモデルが普及している日本では非対応。
とある地方の駐車場で出し入れしたとき、駐車誘導員のおっちゃんに「ラジコンみたいだね」と言われたこの機能。ドアの開け閉めがしにくいときはスマホで出し入れして、同乗員によるドアパンチも防止できます。起動までに何ステップか必要なのですが、非常に便利な機能です。


以上、改めてまとめてみましたが、本当に隅から隅まで完成度の高いクルマで大満足な日々です。
全長5m弱、全幅2m超のサイズということで万人にオススメできる車ではありませんが、燃費も13km/l弱で軽油とはいえこの日本ではあまりよろしくない燃費ですが、この手のサイズに抵抗ない方には間違いなくハマるクルマです。
実用性高く極上の乗り味なのに走りはBMW、SUVのパイオニアとして相応しい1台として、乗用車ベースのSUVのトップに君臨しているといっても過言ではありません!
Posted at 2024/08/19 20:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@みなごん こんにちは。またまた同じ現象が…
ソフトウェアの問題だと思うので今度の点検で言おうと思ってますが、毎度じゃないのでいざ症状見せたいときに困るんですよね…
その場その場はiDriveの再起動(音量ボタン長押し)で凌げます、が知らぬうちに再発します。」
何シテル?   04/10 13:00
東京生まれ、東京育ち、東京勤務の30歳独身です。 新卒入社した独立系ITベンダから27歳で通信業界へ転職、同じSEを経て現在は企画職を担っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

X5オーディオの空気録音(BLAM スピーカー / audison DSP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 06:45:16
アンビエントライトお手軽アップグレード! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/10 13:36:00
BMW承認オイル一覧【防備録】longlife-04 ロングライフ  (オイル検討中その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 22:45:36

愛車一覧

BMW X5 X5 xDrive40d M Sport (BMW X5)
4台目のマイカー、並びにBMWである2024年式 BMW X5 xDrive40d M ...
BMW 1シリーズ ハッチバック M135 xDrive (BMW 1シリーズ ハッチバック)
父にとっては6台目のBMWである、2025年式 BMW M135 xDrive (F70 ...
BMW X3 X3 xDrive20d M Sport (BMW X3)
3台目のマイカー、並びにBMWである2021年式 BMW X3 xDrive20d M ...
BMW 1シリーズ ハッチバック M135i xDrive (BMW 1シリーズ ハッチバック)
父にとっては5台目のBMWである、2020年式 BMW M135i xDrive (F4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation