• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渡部のブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

電気自動車初?の冬の竜飛岬へ。

電気自動車初?の冬の竜飛岬へ。(前回から続き)
青森県人が驚くほど普通に青森に来てしまった私。
翌朝は夜明け前に出発しようと意気込んでいましたが、起きたら7時!

日産プリンス青森本店には7時半すぎに到着。充電を開始します。
なんと電池温度が3なんですよ。前日に充電しておけばよかった・・・

8時半を過ぎると構内を従業員の方が除雪を始めます。
9時を過ぎたころ声を掛けられました。「なかなか入らないでしょう~」
千葉からヒーターつけながら来た事を告げると「へえー。」
これから竜飛にいくんですよ、と言うと、

「竜飛!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?・・・」

目ん玉ひんむいて全力で驚いていました。

結局10時ころまで充電を続けましたが、95%以上にどうしてもあがらないので出発することに。
暖房設定は22度、エアコンはオフ。用意していた石川さゆり、吉幾三、細川たかし、北島三郎の音楽を大音量で流し、雰囲気を盛り上げます。雪景色を見ながらの演歌は最高です。蟹田までは超ゆるやかですが、登り基調が続きます。

蟹田を過ぎると山間らしく道幅が狭まり、ゆるやかな登りが続きます。
ほどなく、下りが始まったので、「峠も終わったか」と思った矢先に本当に峠が・・・

登りはきつかったですが、距離は短いのと、路面は融雪されているので、走りやすいです。
今別まで下って残58%。「ん?これはきつい?」

ここから「制限速度」での走行に切り替えます。上り下りが続くので、後ろにいないのを確認し、登りは制限速度で、下りはDレンジにし、助走をつけて走行です。

臨港道路に入ってからは平坦な道が続きます。アクセル開度0で走行します。ここで友人に帰れないかもしれないことを告げます。ここで了承をもらい、ヒーターをオフにします。49%で残走行距離は96キロ。「予測上」は帰れますが、予断を許しません。竜飛到達前に50%切ってしまったわけで、ちょっとだけ危機感が・・・

ようやく階段国道に到着したときは残48%。目的地に無事到着しました。
さあ、冬の階段国道で修行だ!と思いきや・・・
「冬期閉鎖」
「・・・・・・・・」


仕方なくクルマで岬へ。残45%になる。
ここから「階段村道」で岬へ。

ついに到着した竜飛岬は非常に風が強く、寒い。観光客はゼロ。道の駅も売店も閉鎖でした・・・
なにやら番組のロケなのか、私と友人のほかには機材をかかえた3人組み1組だけでした。


冷え切った体を竜飛崎温泉で温め、ヒーターオフで青森に戻ります。
登りは「制限速度」で上ります。今別で残38%に。「どうかな?」
峠を登るうちに残量が30%をきります。このまま蟹田まで20%残れば帰れる確定なんだが・・・
峠を越えて残25%。ここから下りですがあまり回生しません。が、減らない感じ。

蟹田通過で残19%で予想走行距離40km。友人に「帰れる確定」を告げる・・・
ようやく日産プリンス青森本店に残10%で到着。無事走破できました。

電気自動車で青森往復を画策し、なおかつ冬の竜飛往復を達成。2015年年頭から偉業?を達成し、人間として大きく成長できた気がしました。(大げさ)

さあ、これから千葉に向けて走行を続けます。
(続く・・・)

Posted at 2015/01/13 19:30:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪道シリーズ | 日記
2015年01月10日 イイね!

行ってきました、青森県。

行ってきました、青森県。電気自動車初?の「冬の竜飛岬走破」を目指して。

このためにはまず、「電気自動車での青森往復」が必要になります。
第三の目的として、「極限の寒さを体験させ、友人の性根をたたきなおす」という目的も・・・

まずは船橋の友人宅を20:00に出発します。ヒーター温度22度、ACオフで出発です。
第一の充電場所、ひたちなかのファミリーマートを目指します。
ファミマの充電器は便利ですが、入る速度が47Aと遅いです・・・
しかし買い物しながら充電できるのは画期的です。ありがとう、ファミリーマート!!

このままいわきまで走行し、仮眠と充電した後、原発事故の警戒区域を通過します。
車窓から原発が見えたときには緊張感みなぎっていました。
相馬では15分充電、残60%で122km走行とでました、うん、エコ運転。
ようやく仙台の泉に到着したときは5時を回ってしまいました。なかなか下道では先へ進めません。
122km出ていた残走行距離は30km台でした。平均速度があがったせいか・・・

・・・・

北日本大荒れの天気の中、古川を過ぎると路面は雪に。平泉から盛岡まで流れはそこそこなのですが、3時間かかってしまいます。夜も明ければ仕方ないところ。R1、R2のようにはいきません。

盛岡で充電中に、ディーラーの方に聞く。
「ここから鹿角まで行けたリーフの情報はありますか?」
「いやー、わかりませんねえ。」
ここから鹿角まで87km充電スポットがないが、青森までは近道。

ここで青森の友人から電話。
私は「鹿角経由で青森に入りたいが、大丈夫か?」と聞くと、
「高速も通行止めだし、下は抜け道になる。4号線のほうが雪は少ないけど、あと5,6時間はかかるよ」とのアドバイス。
「みちのく有料で来る?30分くらい早いけど、大変だから気をつけてね・・・」

昼食後、4号経由で青森を目指す。スーパーホテル青森にまだ盛岡であることを告げると、「ああ、今日はけっこうかかりますよー」

二戸で充電し、山越えはアイスバーンが続く。気温は-7度。クルマはほとんどいないのでペースは上がる。七戸に入るとブラックアイスバーンの連続に。少々緊張感が。しかし、トーヨーのスタッドレス今年初めて履きましたが、つるつる路面でもいきなりグリップが破綻せず、「ぬる~」って感じで滑りだすので準備できる。ほどなく電子制御が補完するので、凍結路でも安心。

道の駅七戸にて充電しようとしたらつながれているバスが・・・なんと電気バス!
「50kmくらい走れますよ」うーん、画期的。ここは受付でカードを借りる形式。

七戸十和田駅付近での事故渋滞も抜け、みちのく有料へ。
そこはもう厳寒の雪道。ホワイトアウトしまくりで緊張の連続です。

ようやく到着したのは18:30でした。船橋を出でから21時間かかりました・・・

その後青森の友人と久々の再会をし、飲んだのですが、
「明日、竜飛にいこうと思うんだ」

「竜飛!!!!!??????!!!!!!死ぬよ?」
「修行にきたようなものだから」
思えば青森に来ただけでも十分修行だ・・・

そのあと友人といったスナックで
友人「こいつ千葉からクルマで来たんだよ」
私「下道で来たんです」

「し、下道!?!?!?」

スナックの尾ねーちゃんも驚く愚業、いや、偉業・・・

友人「しかも明日竜飛さいくんだってよ」

「ああ、わたし今別(隣町)なんですよ」
あら、サプライズトークもここまでだったか・・・
(続く・・・)
Posted at 2015/01/10 14:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雪道シリーズ | 日記

プロフィール

「カップヌードルBIG対応〜」
何シテル?   04/09 15:22
渡部です。よろしくお願いします。 山形県出身、千葉県育ち。年間4-5万キロくらい 走行しています。 日産リーフが「普通」に使えるように情報発信を行い、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
456789 10
111213 14151617
18 19202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ブリヂストン エコピア195/50/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 03:10:50
今日から三週間代車になります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/09 07:58:20
9/6と9/7の長野県にEVで観光は避けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/22 09:57:41

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初のトヨタ車。 初のエアロ無し。 初のハイブリッド。 初の赤。 初の四駆。 Zの四駆で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
25年式Tourer Lパッケージ。ブラックインテリア車。事故車を42万と格安で購入。走 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
電気自動車は諦め、中古車にしました。 2017年式、走行12000㌔、本体91万でした。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
子供たちの未来のため環境にやさしいクルマを導入しました。 S グレードですが、不便は感じ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation