• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渡部のブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

富山に行ってきました。

富山に行ってきました。12月27日、8時半に我孫子を100%で出発し、一路富山へ。
今回は時間節約のため、高速を利用します。
最初の充電は上里SAです。
年末の休暇に入ったせいか、ショップから近いところに充電器があるせいか、皆さん珍しげに見ていきます・・・
ここからはEVでははじめての関越の登りです。電池もつのかなあ・・・
ぐんぐん電池は減っていく中不安でしたがなんとか谷川岳PAに到着。
ここで家族連れのリーフに遭遇。さすが雪国、充電器に屋根が。

本当は雪の三国峠を越えたかったのですが、時間の関係で断念。
六日町ICまで高速に乗ります。
今年履いたトーヨーの「ガリットギズ」ですが、しっかりグリップしております。
ただ、心理上人生で一番重い車なので、思いのほか運転は慎重です。

十日町に到着し、名物「へぎそば」を食します。
小嶋屋本店http://www.hegisoba.co.jp/shop-info/honten.html
急速充電器が備え付けられているお店です。食事をすれば利用料は無料です。

ほくほく線沿いに海を目指し、上越市を通過し、能生へ。道の駅に電話し、稼働状況を確認します。この先は充電器が使えないとつぶしがきかないので。

うまいこと夕焼けの時間に道の駅能生に到着。
受付で千葉県から来た事を告げると「ずっと電気自動車で来たんですか?」そりゃそうです。
ここはかにを売る店がたくさん。うおー食べたい、かに。

富山に着くころには真っ暗に。ここで一言叫びたい。

「雪がなーーーーーーーーーーい!!!!」

そう、十日町からずっと、道路に雪がないのです。
なんのために来たのか・・・
仕方がないので以前入ったことのある居酒屋に入り、うまい魚を堪能。
うーん、やっぱり富山は魚がおいしい。

翌日は雪道を目指して五箇山を目指します。
この区域は充電スポットがまるでないので、ルート選択には悩んだのですが、白川郷へ抜けずに、一度富山へ戻ることにしました。
山登りに備えて「道の駅庄川」で充電します。エコQ電の充電器でしたが、チャデモカードで認証できました。
五箇山への道中も一部凍結しているものの、ほとんど雪道はなく、がっかりです。
五箇山で雪を堪能して、道の駅庄川に戻ります。
もう一度道の駅庄川で充電し、富山に戻りましたが、高山へ抜ける自信がないので、もう一度充電します。
途中、お昼を食したのですが、今回の旅の第2目的、「うまい寿司を食う」お店に。
ばんや寿司http://www.banyanosushi.jp/shop_osawano.html
3年前、富山に来たときたまたま寄ってものすごくおいしいお店でしたので、今回も必ず寄ろうと決めていました。いつも貧乏旅行なのですが、今回は奮発です。

高山への山越えは登りはかなりきつく、電池を食います。なんかまた足りない予感・・・
なんとか越えて下りに入り、ぎりぎり間に合います。さらに松本へ向けて山越えです。
この山は凍結路でした。真っ暗な中ひたすら松本を目指します。

松本に着いたのは19時半過ぎ。アリオ松本で充電を試みますが・・・まったく充電できません。
しばらくすると駐車場管理の方が。「できませんか?」
「リーフの場合、年式によって相性があるみたいなんですよ」
電気製品に相性・・・

仕方ないので翌朝日産で充電。実は17時から浦安で仕事があったのですが、万一のことを考え朝早めに出発です。R19は流れが悪いので高速へ。
諏訪湖SAでお土産購入がてら充電。
小淵沢で高速を降り、R20へ。甲府で充電を試みるも「休み」。もう一件は充電待ち。
この先下り基調が続くのはわかっているのですが、不安。でも時間もない。意を決してR20に戻り、談合坂を目指す。
勝沼から道の駅甲斐大和のトンネルをくぐるまでが登りで計算外。ちょっと心配でしたがなんとか下りに。このまま大月ICから再び高速に乗り、無事談合坂に到着。充電器が増設され、シートがかぶさっていました。

中央道から首都高速経由で浦安へ。無事仕事に間に合いました。
最後は松戸で充電しましたが、ぎりぎり。意外に千葉西部は充電器が少ないです。
雪道を走りに行ったのに、雪がなかった今回の旅。不完全燃焼でしたが、年明けの青森企画に懸けます。
Posted at 2015/01/14 15:55:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月24日 イイね!

北陸走行計画。

来週いよいよ北陸へ行く予定なのですが、今回は充電計画がなかなか定まりません。

グーグルマップで検索すると、

①中央道-長野道-上信越道-北陸道
②R16-R125-R17-R18-R143で糸魚川経由
②-1 松本を経由し高山から富山へ
③R17-R253で上越市経由

どれも魅力的なルートですが、


「もっと雪深いところを走りたい」


すみません、雪国の方には不謹慎な発言ではありますが、わたしは本当に「雪景色」が好きなのです。(じゃあ雪国に引っ越せという突込みが聞こえてきますが・・・)

そこで、軽井沢からR406で須坂へ抜けるか、渋川から草津を経由して鳥居峠を越えようと思ったのですが、充電に難がある・・・

と、言うことで③のルートで行こうとしたのですが、Rakki様より情報をいただき、また悩みだしました次第です。

ドライブと言うものは、この「ドライブ計画を立てる」ところが一番楽しかったりするのです・・・
Posted at 2014/12/24 11:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月24日 イイね!

水上いってきました。

水上いってきました。12月23日早朝4時。

はじめて「タイマーエアコン」を使ってみました。Sグレードなので終了時刻のみの設定ですが。
暖かい状態で出発できましたが、やはり最初の数キロ電気を食います。その後7キロ台中盤の電費で推移しました。

5:30、日産プリンス羽生店にて10分充電。残70%に回復。セブンイレブンにて朝食。

7:00、日産プリンス渋川吉川店にて仮眠と充電。28分で81%まで回復。電費7.4。

駒寄PAスマートICから関越道、渋滞のため渋川伊香保で降り、R17へ。再び月夜野から流入、水上ICへ。

8:50、道の駅水上水紀行館にて帰路に備えて充電。充電器周辺が除雪されていなく、足が埋まる・・・
ここで70%まで充電。

9:20 奥利根スノーパークに到着。結局5時間かかりました。

リーフでの雪道は今回ほんの少しでしたが、全く問題なく、ヒーター20度設定で全く寒さも問題ないです。電気制御がききまくってウインウイン言ってます。今までパルサー、マーチ、ノートと、全く普通のクルマで過ごしてきたので、安心感は増しました。電池消費は心配ではありますが、暖房オンですぐ(1分以内)で温風が出るのでその辺は寒冷地でもガソリン車よりかえって便利です。

15:30、再び道の駅水上水紀行館にて充電、お土産購入の間に80%とする。

16:00、水上ICより流入、80~90kmで走行、残14%で三芳PAへ。概ね下り基調で129kmを66%消費なのでかなりの電費。充電25分で70%に回復、一路柏ICへ。ここからは100kmで走行。

19:10、我孫子に到着。残20%。電費は6.9を指しているが、充電中に低下するので参考値。

全区間ヒーターオン、設定20~22度、ACオフです。片道180km程度なら充電時間を休憩に当てられるので、時間ロスは感じません。ただし、ガソリン車なら帰路休憩入れなければ2時間で帰れるでしょてな突っ込みも聞こえてきそうですが・・・

法規の関係もあり大きな声では言えませんが、リーフに乗り換えていなかったら、高速道路も80kmで走行なんて個人的にはありえなかったし、ガソリン車より休憩回数は確実に増えています。しかし、安全運転で結構じゃないか、疲れも半分くらいだし、私も39歳、運転の「スローライフ」の年代に入ってきたところだし、家族も安全運転で帰宅すれば喜んでくれます。しかし、休日の関越道は危険な走行をする車がいっぱいです。事故も5、6箇所でありました。

勝手なクルマ論はさておき、来週は富山-松本を目指します。いまから冬の北陸、信州が楽しみです。

(追伸)今回のような高速道路走行と、ハイペース走行でSA毎に充電と、計算上は若干ハイペース走行が速い気がしますが、皆さんどんなお考えでしょうか。。。ご意見賜れば幸いです。



Posted at 2014/12/24 11:21:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雪道シリーズ | 日記
2014年12月22日 イイね!

最近の電費2回目と旅行計画

前ふりなしですが、最近の電費について。

朝100%でヒーターON。22度設定。→7~7.2。外気温3度から8度。

朝100%でヒーターON。20度設定。
我孫子~浦安~(この区間はヒーターOFF)池袋~池袋17時出発、首都高速(ヒーターON)~三郷IC~流山市(ヒーターONで充電)~我孫子の走行→8.0
外気温4度から10度。

朝60%でヒーターOFF。
我孫子~市川~松戸(充電)充電中にヒーターON。22度設定~ヒーターONで我孫子→8.0
外気温4度から9度。

朝100%でヒーターONで140~150kmくらいの走行距離表示です。電池温度はずっと4です。

なかなか残距離が減らないときもあれば、減らないなか、たまにみるといきなり減っていたり・・・

充電中にヒーターONで温度維持、エアコン(A/C)スイッチはOFFで、オートで使っています。
しかし結局は100km程度走行で残30km台になり、充電しているので、通常よりは走れる距離は減っています。

最初リーフを検討しているときはいろいろな方が「冬は使えない」と申されていましたが、率直な感想として、「思ったよりは・・・」といったところでしょうか。そのかわり加速は「ふんわりアクセル」ですが・・・


さて、明日は水上のスキー場に行ってきます。初のリーフでの雪道に期待しています。

27日は富山、28日は長野への旅行も計画しました。(2泊3日)
渋川から草津、鳥居峠を越えたいのですが、充電に難ありですね・・・道の駅吾妻から鳥居峠まで40kmで900Mの上昇、須坂まで74kmを走破できるか・・・どなたか通った方いらっしゃれば情報ください。

リーフにして最大の難点は「裏道、抜け道の走行に制限がかかる」ことです。
充電スポットがメイン通り、幹線道路に集中しているためです。これは山道、酷道マニアとしては悲しいところです。

さらには来月7日はいよいよ竜飛崎への旅行計画も立てました。
6日の夜でて、9日の朝帰る1泊4日の旅です。
今から楽しみです。
なにしろ千葉県民なのに毎シーズン雪道を5000km以上運転しています。
さっきも「明日雪ないと運転疲れなくていいんじゃない?」と言われましたが・・・

雪道を走るために出かけているのです・・・







Posted at 2014/12/22 22:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

6ヶ月点検

6ヶ月点検にいってきました。
走行距離は19500km(!)

特に診断結果は悪くもなく、12セグ維持しております。
急速を一日3回4回とする日もありますが、毎日必ず
運行するのがよいのだと感じております。

スタッドレス予約しました。今年はトーヨーに決めました。
初めてではありますが、来週が楽しみです。

今年は冬の竜飛崎に行こうと計画しています。
夏は行った事あるのですが、冬に、しかもリーフでというのが
まさにスリリングであります・・・

なにしろ、急速充電すぽっとがないのです。
青森で充電して、冬の竜飛崎を往復できるのか?



Posted at 2014/12/06 20:14:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カップヌードルBIG対応〜」
何シテル?   04/09 15:22
渡部です。よろしくお願いします。 山形県出身、千葉県育ち。年間4-5万キロくらい 走行しています。 日産リーフが「普通」に使えるように情報発信を行い、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21 2223 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ブリヂストン エコピア195/50/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 03:10:50
今日から三週間代車になります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/09 07:58:20
9/6と9/7の長野県にEVで観光は避けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/22 09:57:41

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初のトヨタ車。 初のエアロ無し。 初のハイブリッド。 初の赤。 初の四駆。 Zの四駆で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
25年式Tourer Lパッケージ。ブラックインテリア車。事故車を42万と格安で購入。走 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
電気自動車は諦め、中古車にしました。 2017年式、走行12000㌔、本体91万でした。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
子供たちの未来のため環境にやさしいクルマを導入しました。 S グレードですが、不便は感じ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation