• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月11日

面子を潰されるという事

面子を潰されるという事







先日、僕の職場に
5年程前から、お付き合いをさせて頂いているAさんという方がみえたのですが
会話の途中、
突然、Aさんが驚きのカミングアウトをされました。

Aさん「僕、実は ほにゃららの マネージャーなんです」

二階堂「えっ!? ほにゃららさんて、あの ほにゃららさんですよね?」

そちらのAさんは、住まいは東京で
職場も東京ですが
何故か、僕の職場に出入りされるようになって早5年。
以前から、芸能のお仕事をされているのは知っていましたが
そういった職業の方は、普段から、不特定多数の方々に、興味本位で根掘り葉掘り色々と聞かれて、嫌な思いをされているであろうと思い
お仕事の深い話しは、此方も気を遣って、突っ込まない様にしておりました。

それが、突然、その方自らのカミングアウト。

しかも、そのほにゃららさん は超大物の国民的大スター。

久しぶりに驚きましたよ。
この歳になると、あんまり驚くこともないんですけどねぇ。。

んで、僕は その ほにゃららさんの、昔からの大ファンだったので

二階堂「僕も大ファンなんで、応援していますと、是非お伝え下さい。」

Aさん「分かりました。伝えておきます。今は、来年のイベントに向けて大忙しです。」


んで、それ以降はその ほにゃららさんの話題は避ける様にしました。
Aさんに嫌な思いをさせたくなかったですから。。

そのAさんは、昔から腰の低い方で
いつも、丁寧な挨拶と義理堅い対応で
此方が恐縮することもしばしば。

ほにゃららさんのマネージャーさんなら
そちらの業界では
威張り散らしても、それがまかり通るレベルの
位(くらい)の高い方です。

ですが、とても それが信じられない程の腰の低さ。

ほにゃららさんが「恥をかかない様」に、ほにゃららさんの「面子を潰さない様」に、
いつでも、準備万端で全く隙がありません。
例えるなら、高倉健さんのような方です。

なるほど、大物スターとは、こういった方々に支えられているのかと、感心することしきりでした。





「面子を潰される事」
このテーマで、書かれたブログを以前ネットで読んだ事があって
非常に鋭い指摘だったのを思い出し、探してみたらありましたので
此方で紹介したいと思います。
税理士もりりさんのブログです。
問題があれば削除しますから、連絡下さい。





ビジネスで付き合う人にやってはいけないこと

 それと、そうそう、ビジネスに生きる人が絶対にやっちゃいけないことがあります。それは「相手のメンツを潰すこと」「恩を仇で返すこと」「恥をかかせること」。これは相手が誰であれ、絶対にやっちゃいけないことです。

 これは、メンツを潰された相手は信じられないほど怒りますからね。もうそれは、一生かかっても恨まれて、修復不可能なほどの怒りを買います。それを修復するためには膨大な時間と誠意が必要になりますから、相手のメンツを潰したり、相手の顔に泥を塗るようなことはやっちゃいけません。

 これ、中国でビジネスをしている人に聞くと、同じこと言いますよね。「中国人とビジネスをする際には、信用とコネが大事。だから絶対に相手のメンツを立ててビジネスをしなければいけない」って言いますね。それは中国だけじゃなくて、日本でも全く一緒です。いえ、世界中どこでも一緒だと思います。

「中略」

 まあ、とにかくビジネスをしていて、というか人付き合いをしていて一番腹が立つのは「メンツを潰す奴」と「恩を仇で返す奴」ですねぇ。そういえば、以前勤めていた職場には上司にそんな人いましたね。もうこれだけは許せなかったですね、だって自分のミスを部下のせいにするんですもの。それも公の場や、取引先の前で部下に恥をかかせるわけですからね。それも一度じゃありません。いつでも(笑)。

 いえ、そうやって自分の立場を守りたいのなら、事前に「悪い、もりり君、申し訳ないけど、ちょっとお客の前で悪者になってくれるか。ゴメンな。」と言ってくれれば、それなりにこっちだって上司の顔を立てて演技してあげますやんか。それを言わずに、自分のミスをいきなり部下のせいにするなんて、そりゃ腹立ちまっせ。それまでのお客さんに対するこっちの顔が丸つぶれですやんか。こんな奴、ぶん殴ったろか、と思います(笑)。

 ま、とにかく人付き合いでやっちゃいけないこと、特にビジネスにおいて絶対にしちゃいけないことは、相手のメンツ、相手の顔を潰すこと、そして相手の誠意を踏みにじることです。こんなことをしたら、それで得た利益を遙かに上回るしっぺ返しがあることを覚悟しておくべきですね。それほど人の恨み、憎しみというのは強くて怖いものですよ(笑)。

 これから社会で活躍しようという方は、どんな世界に飛び込んでも、このビジネスにおける人付き合いの鉄則だけは絶対守っておいたほうが得策です。「いや、俺は優秀だから、そんなのカンケーねぇ。俺のルールが一番や。邪魔する奴は全部やっつけたる。」と活きのいい方もおられるかも知れませんが、忘れた頃にしっぺ返し、必ず来ますよ(笑)。ご注意あれ。

(終)





永遠のライバル、F1ドライバー
ジェームス・ハントとニキ・ラウダが壮絶なタイトル争いをした、1976年の死闘を描いた2013年製作の米独合作映画。
「ラッシュ」は本当に良く出来た映画です。
1970年代のF1ファンである自分は、暇さえあれば何度も、観てしまいます。

ただ、あの映画で描かれなかったエピソードで
僕がどうしても映画に入れて欲しかった出来事があります。

僕の一番好きなF1ドライバーが
ジェームス・ハントだという事は、今までもブログで散々語ってきました。

でも、ハントに負けず劣らず好きなドライバーがいます。
それは、ハントの最大のライバルであった
ニキ・ラウダ。
正反対の2人ですが、お互いが意識し合っていた
奇妙な友情関係で結ばれていた2人です。
F1デビュー前は、一緒のアパートで2人で暮らした事もあったそうです。


1973年のBRM時代のチームメイト
クレイ・レガツォーニの推薦と
1972年のマーチでのラウダの活躍を見た
エンツォ・フェラーリがラウダを気に入った事もあって
低迷していたフェラーリを再建する目的で
ラウダはフェラーリに迎えられました。

エンツォの読みは見事に当たり
1974年シーズンから息を吹き返したフェラーリは久しぶりの優勝を勝ち取ります。
そして翌年の1975年には
早くも、ラウダのドライバーズ・タイトルとフェラーリのコンストラクターズ・タイトルを獲得する事になります。

翌年、1976年は
映画「ラッシュ」でも描かれていたとおり
マクラーレンのジェームス・ハントとの熾烈なタイトル争いが勃発します。結果的には、最終戦の富士でハントが3位でゴールした事で、1ポイント差で、ドライバーズ・タイトルはジェームス・ハントの手に転がり込みます。
しかし、コンストラクターズ・タイトルはフェラーリが死守する形になりました。

この時、映画では描かれていなかった事が、舞台裏では起きていました。

ドイツGPで事故を起こし、ニュルのコース上で燃え盛る炎の中から、助け出されたラウダは一時、危篤状態。
この一報を受けたエンツォは、ラウダはもう走れないと判断して
イタリアGPにゼッケン・ナンバー35のカルロス・ロイテマンを送り込みました。
これにラウダは激怒したと言われています。
ラウダは、次戦のオーストリアGPとオランダGPは欠場するも
イタリアGPに満身創痍の状態で戻ってきました。

これだけでも信じられない事ですが
ラウダは何と、このGPで4位に入り、奇跡の復活を遂げます。
ラウダが「不死鳥」と呼ばれる様になったのは、このレースがきっかけです。
尚、このレースでは
クレイ・レガツォーニは2位
カルロス・ロイテマンは9位。
完全にエンツォの読みは外れました。

しかし、カルロス・ロイテマンを気に入ったエンツォは
翌年1977年クレイ・レガツォーニをチームから追い出し、フェラーリは
カルロス・ロイテマンとラウダでGPに参戦。
これにもラウダは怒りに打ち震えたと言います。

1976年の最終戦、豪雨の富士で「人生にはレースのタイトルより、もっと大切なものがある」と言い残し自らリタイアしたラウダ。
チーム・マネージャーのダニエル・オーデットは
312T2から降りたラウダに、こう耳打ちしたと言います。

オーデット
「イタリアには、何と報告しよう。マシン・トラブルという事にしておくか?」

ラウダ
「いや、結構。ありのままの事実を伝えてくれ」

この事実を知ったエンツォは大激怒。
電話口で怒鳴り散らしたと言われています。

1977年シーズン
フェラーリはチームとしてカルロス・ロイテマンを全面にバックアップするも
功労者のラウダは蚊帳の外。
チームは真っ二つに分かれます。

静かに闘志を燃やしていたラウダは
全レース、圧巻の走りをみせて
残り、カナダGP、日本GPの2戦を残し、ドライバーズ・チャンピオンを獲得。

しかし、エンツォに激怒していたラウダは、残り2戦を欠場します。

これは、フェラーリのチームとしてのコンストラクターズ・ポイントの関係もあり、本来ならありえない事です。

一方、カルロス・ロイテマンは
最終戦まで参戦して、ドライバーズ・ランキングは4位


2戦欠場したラウダのポイントは72。

全てのレースにフル参戦したロイテマンのポイントは42。


シーズン中、チームから冷遇を受けながらも、ラウダは見事にエンツォへ向けての
痛烈なメッセージを送る事に成功しました。


因みにラウダはロイテマンをどう思うか?と聞く記者に、こう答えたそうです。
「ロイテマンはチームメイトでもなければ、ライバルでもない」



1977年、シーズン終了後
ラウダはエンツォに呼び出されます。

フェラーリに3年連続のコンストラクターズ・タイトルをもたらしたラウダに対して、エンツォの出した答えは「白紙の小切手」でした。

ラウダ
「これは何ですか、エンツォ」

エンツォ
「白紙の小切手だ。好きなだけの金額を書いてくれ。それが来シーズンのお前の契約金だ。」

ラウダ
「せっかくだが、お断りしますよ。」

この予想もしなかった、ラウダの発言にエンツォは激昂し、問い詰めたそうです。

それに対して、ラウダは静かにこう答えたそうです。

ラウダ「あんたのチームでは、走りたくないんでね。」



しかし、ラウダの次の移籍先はブラバム。
1977年シーズンのコンストラクターズ・ランキングでは
フェラーリの1位に対して、5位という平凡な成績。

1977年の時点では
ブラバムに移籍すれば、F1ドライバーとしては勝てなくなる事を意味しました。

F1チームのブラバムといえば
伝説のF1ドライバー ジャック・ブラバムが1960年代に作った名門チーム。
1966年シーズンには
自らチーム・オーナーとなり、自らレーサーとしてGPに出場。
ドライバーズ・タイトルとコンストラクターズ・タイトルの2つを獲得するという快挙を成し遂げました。
これを実現したのは
現在においても、ジャック・ブラバム
ただ一人だけです。

1960年代には華々しい成績を残したブラバムでしたが

ジャック・ブラバムがチームを売却した後は低迷。

1977年当時、ブラバムはトップチームとは呼べず
チーム・オーナーはバーニー・エクレストン。
エンジニアには、まだ無名のゴードン・マレーが在籍していましたが
どう贔屓目にみても強豪とは呼べないチーム。

そのブラバムへ移籍するため、ラウダはフェラーリを去りました。
つまり、当時のラウダのブラバムへの移籍は
F1では、勝てなくなる事を意味しました。

何故、そこまでしてラウダは信念を貫き通したのか?
そこには、エンツォがラウダに対して行った
数々の「無礼な行動」に原因がありました。
「面子を潰された」ラウダは、それを許せなかったそうです。




僕が、1970年代のF1ドライバーに惹かれるのは何故か?
考えた事があります。

彼らの華麗なドライビング・テクニック?
彼らのスピード?
彼らのルックス?
ロックンロール・スターの様な派手な生活?
豪放磊落、自由奔放、勇猛果敢なレース展開?
「走る棺桶」と表現してもおかしくない、危険なマシン?

どれも、全部正解です。

でも、本当に惚れ込んでいる理由は
何回優勝した?とか
ファステスト・ラップを何回出した?とか
そういったレースでの
結果の裏側にある


「信念を持った、生きザマに惹かれるからです。」


ジェームス・ハントやニキ・ラウダは
チームに主導権がある、現在のF1の世界では契約すらして貰えないでしょう。
でも、彼らが命を懸けて、刻み付けた
生き様の「爪痕」。
これは、未だに消えていません。
未だに、僕だけでなく
世界中の人々に感動を与え、夢を与えてくれます。

大切なのは、F1での優勝回数なんでしょうか?
年間、何十億を稼いで、セレブな生活をする事なんでしょうか?


F1に、どうして、これ程までに感動が無くなってしまったのか。。
熱気が無くなってしまったのか。。
それは、少しずつ、ほんの少しずつ
洗練され、「人間くささ」が無くなり
「勇気」や「面子」が軽視され。。
「金」が全てを支配するようになってしまったからじゃないのでしょうか?


一度きりの人生。
人生の色々な瞬間に
僕は何時も考えます。

こんな時、ラウダだったらどうしただろうか?
こんな時、ハントだったら何と言っただろうか?

ハントやラウダがレースから離れて
もうどれ程の時間が経ったか分かりません。

でも、僕の心の中では
彼らは未だ、現役です。
まだ、コースを走り周って、激しいバトルを繰り返しています。
彼らが残した「爪痕」は

僕にとって、消え去ることは
永遠にないのです。







ブログ一覧
Posted at 2017/02/11 14:44:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モップをトリミングしたらヒョッコリ ...
トホホのおじさん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2017年2月11日 15:17
日本じゃ人気の無いプロストが、マンセル以上の荒法師からプロデュース出来るドライバーになったのは、ラウダの走りの哲学から学んだからだと言われてますよね。
グレイトドライバーですよね、ラウダは。
コメントへの返答
2017年2月12日 2:14
プロストは若い頃、荒々しく速かったですけど
勝てないドライバーでした。
何度もタイトルを逃して、苦い思いをして、学習したんですよね。
プロストはラウダが自分の師匠である事を公言しています。
ラウダの正統派直系ドライバーであり、F1のレジェンドの1人になりました。

プロストを悪役にしたのは、例のテレビ局と
例のアナウンサーですね。
F1のこと、何にも分かってないなら
すっこんでろと言いたかったですよ。
当時は。
2017年2月11日 18:55
大メーカー、巨額のスポンサーが台頭してきた、80年代半ば辺りからですかね、F1が管理されたスポーツに変わってしまったのは。

私としてはMP4プロジェクト、本田の第二期F1参戦、辺りから大きな流れが変わっていった気がします。
まあ、その流れのなかでセナプロ、マンセル等のスターは出てきましたが、
シューマッハ以降のドライバーは、テクニックは上手いとは思いますが、人間的な魅力に乏しいなと思います。
優等生なドライバーは居ても、名ドライバーが不在、そんな昨今のF1界ですね。
コメントへの返答
2017年2月12日 2:32
ラウダの1984年のインタビューを見たことがあるのですが、その時既に F1の将来について厳しい見方をしていました。
このまま行くと、何れ破滅するから、抜本的な改革が必要だと言うような内容だったと思います。

ヤジキンさんが仰るとおり、巨額なスポンサーや大メーカーの意向が優先され
管理されて、つまらないスポーツになってしまうと危惧していました。

ギリギリ、ピケ、プロスト、マンセル、セナがタイトル争いをしていた頃までは
楽しかったですね。
1992年のシーズンにマンセルがタイトル獲ってからは、個人的には興味を無くしてしまいました。

僕も、シューマッハ以降のF1は
観たり観なかったり
最近は、もう何年も観ていませんね(笑)
2017年2月11日 21:36
70年代のドライバーは
というかF1はマシンもドライバーも個性が有り
人間臭さの様なものを感じます

今のF1はレギュレーションに縛られ過ぎて
チームの個性やアイデアが乏しく感じます

昨年のJLDでデモランしたLotus88Bなど
その最たるものだと思うのですが

安全性は犠牲に出来ませんが
そんなレギュレーションに変わらないものですかね
コメントへの返答
2017年2月12日 3:06
70年代は、ドライバーもマシンも
チームも監督もデザイナーも
全てが個性的で面白かったです。

今のF1には、何の魅力もありませんよね。
正直、何を楽しめと言うのか(笑)
楽しいのは、大雨が降りしきる、ヘビーウェット状態のレースくらいですかね。

F1の成り立ちからみると、F1とはドライバーのナンバーワンを決める世界選手権です。
それがLe Mans等のレースとの大きな違いです。

昔のF1は、デビューしたての新人が簡単に勝てる程、甘いモノではありませんでした。
それだけ、ドライバーには多種多様な能力が要求されました。

個人的には、タイヤはワンメイク、エンジンもワンメイク、無線は無し
テレメトリー・システムの禁止
ドライバーズ・エイドを全て取り去って
超アナログな環境に戻して、レースをして欲しいです。

まぁ、無理でしょうけど(笑)
2017年2月12日 8:17
こんにちは〜!

貫く生き様は
ブランドなどという言葉が
恥ずかしくなるくらい
迫力がありますね!

選択に迷ったら、
この裏ストーリーを思い出します(^^)
コメントへの返答
2017年2月13日 1:25
こんばんは〜!

ですねぇー。
F1の世界でも、フェラーリを特別視する風潮はありますが
こと、ニキ・ラウダに至っては
歯牙にもかけていなかったですね(笑)

ラウダが欲しかったのは、速いマシンで
フェラーリというブランドなぞ
どうでも良かったと思います。
フェラーリというF1最上のブランドを
吹き飛ばす程の、全身から漲る迫力。
エンツォに、五寸で勝負できたのは
ラウダが如何に優れたドライバーであり
優れたセットアッパーであったかの証明です。


選択に迷ったら、この裏ストーリーを思い出して下さい。
僕も、よく使っています(笑)


エンツォは1988年に亡くなりますが
ラウダが去った後のフェラーリは
80年代から下降線を辿り、暗黒時代に突入します。

エンツォ存命中は、ジル・ヴィルヌーブやミケーレ・アルボレートが奮闘しますが
ラウダ在籍時の様な栄光が
フェラーリに齎される事は、2度とありませんでした。
1981年に126CKに付けられた
ゼッケンナンバー27が、ゼッケンナンバー1に変わるのは
1990年のプロストのフェラーリ移籍まで待たなければならなかったのです。


一方、ブラバムを1979年で離れ
一時、引退していたラウダは
ロン・デニス率いるマクラーレンのMP4プロジェクトに呼ばれます。
これも他のドライバーとは違い、ロン・デニスとは五寸の関係です。
1982年にマクラーレンでF1に復帰、復帰3戦目のロングビーチで早くも優勝。
その後もコンスタントに勝利を重ね
自身が直接、交渉して作らせたポルシェのターボエンジンを搭載したマクラーレンで
1984年に3度目のドライバーズ・タイトルを獲得します。

フェラーリの暗黒時代を横目にみながら
ラウダはマクラーレンの80年代黄金期の
お膳立てをします。
ラウダがMP4プロジェクトに参加しなければ
プロストや、その後のセナの活躍も無かったでしょう。

今では考えられませんがラウダは、チーム監督より
明らかにチームの命運を左右してしまうほどの
影響力を持ったドライバーでした。
2017年2月13日 22:04
ニキ・ラウダは1976年イタリアGPで伝説になったと思います。

70年代のドライバーが凄いなと思うのは、キャラが立ってて、紹介される時に、頭にチーム名とかマシン名が必要が無かった事だと思ってます。

あと・・やっぱり面白かったです(笑)
コメントへの返答
2017年2月14日 0:48
どーもです!
(`・∀・´)ノ

事故で生還はまだしも、まさかあの早さで
グランプリに復帰するとは
考えられませんよね?
しかも、4位とか(笑)
バケモンですよ。ホントに。

ニキ・ラウダはフェラーリの人でもないし
ニキ・ラウダはマクラーレンの人でもないですよね。
パルマラットの人ではあったのかな(笑)

70年代は皆んな、キャラが立っていましたね。
今より、ドライバーの存在感が圧倒的にありました。
ドライバーが中心となって、F1サーカスは運営されていました。
ドライバーがスーパースターでした。

そして、そいつらが面白い逸話や伝説を沢山残してくれました。
あの面白さは80年代に入ると、徐々に失われて行きました。。
たまにマンセルがやらかしてくれましたが(笑)
2017年2月18日 13:49
はじめまして

友人のいいねから来ました。

「ビジネスに生きる人が絶対にやっちゃいけないことがあります。それは「相手のメンツを潰すこと」「恩を仇で返すこと」「恥をかかせること」

仰る通りです。
あらためて自戒を込めて拝読しました。
ただ儲けるだけで良しとしてはいけない事。
また相手がそう受け止めるような行為に注意しなければいけませんね。
ありがとうございました、、

私はセナプロ世代です。

本当に最近はイマイチF1が盛り上がらないですね。
コメントへの返答
2017年2月18日 23:26
はじめまして。

コメントありがとうございます。

そう言って頂けますと
私自身、このブログを書いた
甲斐があります。

実は私が書いた1つ前のブログが、みんカラの運営によって
削除されてしまいました。

その削除された、まぼろしのブログ「怒るでしかし!」
の続編的に書いたモノが今回のブログです。

本当は、その まぼろしのブログを読んで頂くと
より深く
今回のブログの内容が、皆さんの心に深く突き刺さるはずだったんですけどねぇ。。(苦笑)

問題の業者は、このブログを恐らく読んでいるでしょうが、まぁ理解は出来ないでしょう(苦笑)

でも、これだけ沢山の方々の「イイね!」を頂けたんで
私としては救われた気持ちです。

私の、このブログへの賛同があるという事は
多くの方々が、同じ想いを抱えているという事ですから
まだまだ、この国も捨てたもんじゃないなと
少し、勇気付けられました。

本当にコメント
ありがとうございました。


追伸
F1には、もう期待していません(笑)
勝手にやってろって感じです。

プロフィール

「@sh21
佐藤琢磨インディ500
優勝を祝った宴ですか(笑)?」
何シテル?   05/29 21:39
無意識過剰
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) G50-21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/05 23:19:14
今さらながら乗ってみたい車シリーズ 19 ポルシェ997カレラ後期PDK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/18 02:31:26
F40盗難 トシ55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 00:50:25

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation