• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二階堂卓也のブログ一覧

2014年09月14日 イイね!

964 カップカー その3

964 カップカー その3





964カップカーに関しては、調べてもあまり情報が出てきません。
みんからにも、何台か登録されていますが、自分が見つけたのは数台です。

取り敢えず、ネットから断片的な情報を拾って纏めてみましたが
これって、オボちゃん方式?
オボってしまったのかなぁ。。
もしかして、俺。(´-`).。oO(


964カップカーは、ポルシェAGが企画運営するポルシェカップレースの車両です。
1990年から964カレラ2をベースとした964カップカーが登場しました。(初代は944ターボで、964カップカーは2代目のカップレースカーになります)
964RSシリーズは964カップカーを元に作られました

964カップカーは工場の生産ラインではなくバイザッハで組まれています。開発担当者はローランド・クスマウルで 「レースに不必要な部品を全て取り外し、標準の仕様を大幅に逸脱しない範囲の改造によって、真のレーシングカーに遜色ないハンドリング性能を与えた」車とされています。
非常に台数の少ない珍しい車です。

1990年に50台、91年に120台、92年に112台、93年に15台、合計90年から93年までに297台が生産され、世界中にデリバリーされました。勿論、レースで廃車になったクルマもあると思われますから、現存する個体は希少車ということになります。

964の生産台数は、クーペのみでは、89年のカレラ4が3185台。
90年から93年の間のカレラ2とカレラ4の合計が25371台。
この数字を見ても、如何に964カップカーが希少な車かお分かり頂けると思います。

因みにオープン・タイプ・モデル、タルガは90年から93年の間に2928台。
カブリオレは90年から93年の間に14349台が生産されています。

他の希少車である、964RSは92年に2051台が生産され
スピードスターは93年に984台が生産されています。

当時のカップカーの販売価格は 1390万円+安全装備(ロールケージ含む) 100万円
合計 1490万円

今から考えると、意外とリーズナブル?
Posted at 2014/09/14 00:58:49 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年09月02日 イイね!

ポルシェ 964 カップカー その2

ポルシェ 964 カップカー その2964カップカーの映像をYouTubeで探してたら
こんな動画が。。

ホッケンハイムを走る
マリタイムの964カップカー

最近の映像の様です。


自分が試乗したカップカーは物凄い音で、先ずは そのデカさに圧倒されました!

後は シングルマスのフライホイールですから
始動時は
ハンチングしまくり、超神経質なアクセルワークとクラッチワークを要求されます。

でも何と言ってもカレラ2に比べて
一番驚いたのは やっぱり「音」。

これって
壊れてるんですか?と思ってしまうくらいの 大爆音で「ガラガラガラガラ」「カラコラカラコラ」
なかなか表現し辛いのですが
この動画が一番、実車の雰囲気を伝えてくれています。
兎に角、凄い音です。(笑)



何すかねぇー。

まぁレーシングカーですもんね。

最近届いたミニチャンプスのカタログでも
ポルシェのカップカーは全部
レーシングカーのカテゴリーに入っていました。(←こんな脆弱な根拠で、強引に結論へ導きますよ。ええ。)

確かにサーキット以外、使い道がない車です。

音だけ聞いたら、ヤン車?(;´Д`A
Posted at 2014/09/02 02:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年08月10日 イイね!

時代は変わる。

時代は変わる。


本日、所用のため またもBMWディーラーへ。。

台風なんで、お客さんもいません。
ついでに、受付のお姉さんもいないので
お茶もでません。
いや、俺 喉が渇いてたんだけど。。
流石にお客の俺が「お茶を入れてくれ」とは言えないだろ。(笑)

ホントは営業やメカニックでも、気をきかしてお茶を入れないと駄目なんだけどなぁ。。
お客さんあっての商売なんだからさぁ。
急な事態にも臨機応変にって
もしかして、俺は既に客としてカウントされていないのか?(笑)

つっても、いまの時代に そんな心使いを求めること自体に無理があるのか。。


時代と言えば、自分がBMWを購入した時期は BMWが、1999年のル・マン優勝や 2001年ウイリアムズBMWで久しぶりにF1で優勝した頃。
どっちもテレビの生中継をみてエキサイト。
特に1999年のル・マンは多数のワークスが凌ぎを削った、今だに語り継がれる
戦国時代の混戦レース。
ワークスのメルセデスが、枯葉のように宙に舞った時は、やっちまったなぁと呆然。
死人が出なかったのが不思議なくらいの激しいレースだった。

前年の1998年にポルシェが優勝、次の年の2000年にアウディの123優勝。
ル・マンでドイツ勢が3連覇したんすよねぇ。。
熱い時代でした。

んで、レースで勝ちだしたBMWをみて
ディーラーを訪れてBMWの3シリーズ
E46を試乗。
ドア開けた瞬間 思ったのは、金庫みたいな扉。
ベンツみたいになったなぁ。。
今までのBMWとは違い、ボディの剛性感が凄い。
高速乗ったら、滑らかに吹けるシルキーシックス。
気に入って、直ぐに購入。新車で買って
今も大切に乗っています。
現在の売却査定額は4万8000円くらいです。
男はリセールバリューなど気にしてはいけません。
欲しい時が買う時です。

まだ、ギリギリ車に夢があった時代ですなー。

営業に今一番面白いBMWは?と尋ねると
i3とのこと。
電気自動車っすね。
神戸空港を貸し切って、試乗テストしたそうです。
アクセルを開けると、どんどん加速していくのがガソリンエンジンとの違いだそうです。


簡単に言うとギアは一速しかないため、かなりトルクフルだそうです。アクセルオフにすると、物凄いエンジンブレーキが。。
アクセルを踏むと瞬間的に蹴っ飛ばされたように加速して。
ブレーキを踏めば、強力なエンジンブレーキも手伝って ガッツリ止まってくれるそうです。
最高速は大したことないですが、街乗りには楽しそうな車です。

問題は充電です。
普通の充電なら8時間(笑)(笑)(笑)
急速充電でも30分(笑)
暇で、気の長い方向きの車と思われます。

電気自動車が普及するために
乗り越えなければいけない壁ですねぇ。

BMWの3シリーズの現在で驚いたのは
売れてる車の 7割りが ディーゼル❗️❗️❗️
残りの3割りが ガソリン車。

もう一つのハイブリッドは全然売れてないとのこと。

何故BMWのディーゼルが売れているのかは
燃費が良いから。

何故BMWのハイブリッドは売れてないのかは
BMWのハイブリッドは 「駆け抜ける喜び」(笑)を重視した設定により
BMWのハイブリッド車は燃費が悪いからだそうです。

兎に角、燃費なんですよ。旦那。
デザインなんて似たり寄ったり。
車体の材質や設計なんかどうでもいい。
車体前後の重量配分を気にかける客なんていない。
内装なんかどうでもいい。レースの成績なんて誰も興味ない。
メーカーの歴史なんて誰も知らない。知ろうともしない。
燃費が良い車の勝ちなんです。

BMWはエンジン屋さん。
元々はバイエルンにある航空機エンジンメーカーだったBMW。
ベントレーを手放して、ロールスだけを傘下に納めたのは
DNA的に同じ航空機エンジンメーカーだったからだと勝手に思っています。

マクラーレンF1に搭載されたエンジンを制作したメーカーでしたね。
当時、エンジン制作をホンダに断られて四面楚歌だったマクラーレンF1の設計者 ゴードン・マレー。
そんなマレーが空港で偶然出逢ったのが、当時のBMW社長。
マレーはF1のブラバム時代にBMWエンジンを供給されていた関係で、BMW社長とは旧知の間柄。
マレーが コトの成り行きを話したら
エンジン設計と制作を二つ返事で引き受けてくれた経緯は泣けたぞBMW。

やたら凝った車作りで壊れまくり、オーナーは泣かされ、それを治すメカニックも いちいち涙目にさせられ それでも信念を曲げないゲルマン魂に溢れたBMW困ったやつだったなー。

結局 ターボ時代の1983年の一回しかチャンピオンになれなかったが
その割りには長い間、F1に参戦していたBMW応援したくなるぜ。

ポルシェにレースで勝つために開発したM1だが
ホモロゲの400台製作が間に合わず、既にポルシェのレースでの活躍は終了。
止むを得ず、ワンメイクレースに変更したBMW間抜けだぞ。
それでもラウダやピケ、アラン・ジョーンズ そうそうたるF1ドライバーが参加したM1 ワンメイクレースは豪華だったぞBMW。
何より車として、リアルスーパーカーだったM1凄いぞBMW。


現在、BMWに求められているものは
ブランド力と燃費ってとこっすかね。

時代は変わる。
Posted at 2014/08/10 19:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年08月07日 イイね!

ポルシェ 964 カップカー

ポルシェ 964 カップカー




私が964ファンと知り、親切なポルシェショップのベテラン・スタッフがカップカーの豆知識を教えてくれました。

90年と91年のカップカーはカレラ2をベースに作られた。
92年と93年のカップカーはカレラRSをベースに作られた。

92年のカップカーにはABSのカットオフスイッチが着いている。

93年のカップカーにはサイド・マーカーがない。

カップカーはホワイトボディの状態でヴァイザッハからマター社に送られ、マター社にて
ロールケージを溶接後、再びヴァイザッハに戻され
そこからカップカーとして組み上げられた。







カップカーの専用ホイールにはCUPの刻印が入っている。
これはカレラ2に装着されているカップホイールとは全くの別物でサイズも違う。
一説には、カップカーの専用ホイールはアルミニウムにマグネシウムを混ぜた
軽量合金で作られていて
たとえポルシェAGでカップカーと同サイズのアルミ・ホイールを購入したとしても、カップカー専用ホイールとは違い、カレラ2に使われているアルミ・ホイールと同じ材質で作られた物が納品される。
故に、カップカー専用ホイールも
今となっては非常に希少価値が高い物になっている。

964カップカー用 ホイールのサイズ

フロントは8J×17-ET52
リアは9.5J×17-ET68

タイヤはスリックが基本であり
カップカーの専用サスペンションは、スリック・タイヤを前提にセッティングされている。


カップカーはストラットバーにもカップの文字が(笑)

強い衝撃が加えられるとカップカー専用のアルミ・ホイールは曲がるが
RSのマグネシウムホイールは割れる。

カップカーやRSのパーツはカレラ2と同じものでも
工場で作られたパーツの中から
より精度の良い クオリティの高いモノを 選別して組み込まれた。


1992年式 カレラRS はカレラ2をベースに、260馬力エンジン&軽量1,230kgボディー
のハイスペックを誇るが

1990年式と1991年式の
964 CUP レース用車両は
265馬力エンジン&超軽量1,120kgボディー
とカレラRSのスペックを遥かに凌駕する。

また
1992年式と1993年式の
964 CUP レース用車両に至っては
275馬力エンジン&超軽量1,120kgボディー
であり
1990年式と1991年式のカップカーに比べて、より高い運動性能が与えられている。


色々と勉強になりました。


ロータス出身のドライバーで、後のマクラーレンでワールドチャンピオンになった
"フライング・フィン" ことミカ・ハッキネンが
1993年の964カップレース
モナコで優勝していたことを知った時は嬉しかったですね。
大好きなドライバーでしたから。

カップカーは希少車ですが、その車の素生故
出てきても殆どが事故車ですが、これは致し方ないことです。



間違ってたら訂正しますので
教えて頂けましたら幸いです。
m(_ _)m
Posted at 2014/08/07 21:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年07月20日 イイね!

マリタイムブルー

マリタイムブルー

海洋の青色

何か人気色らしいですが
自分は、特にいいとは思いません。
まあまあ、無難な色ですかねぇ。。

ここから、ポルシェ964の色について
完全なる独断と偏見に満ち満ちた私見を
思いつくままに、書き散らしてみたいと思います。

不愉快に思われる方は、スルーして下さい。
あくまで、私見を述べるだけです。


コバルト・ブルー・メタリックは色が濃過ぎます。
ホリゾン・ブルー・メタリックは色が薄過ぎます。
タホ・ブルー・メタリックは美しいですね。好きです。964で一番美しいブルーじゃないでしょうか。


かつて乗っていた944はガーズレッドでした。
964のガーズレッドは、流石にこの歳では恥ずかしい。
それならいっそ、ルビー・ストーン・レッドの方がオッさんには似合うかもです。
もっと良いのは、カーマインロッドかな。オッさんには適色。おじいさんになると、更に適色に。
女の子が乗ったら やり過ぎ感、狙い過ぎ感が強過ぎてNGです。

かつて乗っていたタルガのバイオレット・ブルー・メタリックは好きな色ですね。
上品な色でした。タンレザーのタルガに良くマッチしていました。
若い人、オッさん、女性
意外と誰にでもマッチしやすい色だと思います。

グランプリ・ホワイトは無難ですが
面白みにかける。
カブリオレで内装が淡いパープルでティプトロなら
女の子には似合うかも。
幌の色も、臙脂系や紺系にした方がオサレですな。
ソリッド・ブラックやブラック・メタリックはまぁ好きな方ですかね。
不良っぽい雰囲気があります。
でもソリッドブラックって内装はタンが多いっすよね?
ここは内装もブラックの方が不良演出的にはナイスだと思います。
タンだとオサレ感が出てしまい
男の仕事場感が無くなってしまいます。

シグナル・グリーンは964にも968にも
良く似合うと思います。
サーキットに良く似合います。
もちのろんで、内装は黒一択。

ミッドナイト・ブルー・メタリックは
オーソドックス過ぎる。コンサバっつーやつですか?
しかも紺が濃過ぎて、光の加減で 黒にも紺にも見えます。

アマゾン・グリーン・メタリックは
グリーンなのか、ブルーなのか はっきりして欲しい(笑)

スピード・イエローは ちとヤマブキ色っぽくて イマイチ。
イエロー系ならサマー・イエローがベスト。

ウィンブルドン・グリーン・メタリックは
新車当時ミツワで見て感激!
上品で良い色です。

ラズベリー・レッド・メタリックは
ちと派手ですが好きな色です。
ターボルック・カブリオレなんかには
もってこいの色。

アメジストは、ちと地味すぎるかな。
スレート・グレー・メタリックはノーコメント(笑)
フォレスト・グリーン・メタリックも同じく(笑)

ミント・グリーンはやアイス・ブルーは
パステル色苦手な俺には無理。
911にビートルを重ねて見ている人にとっては人気色なのかな?

ポーラー・シルバーは面白みにかける。
ツェルマット・シルバーはシルバーなのかゴールドなのか、はっきりして欲しい(笑)
微妙にゴールド混じっててモヤモヤするぞ。
(笑)
でも内装マジェンタなら、良くマッチしています。
930のゴールドやシャンパン・ゴールドは美しい色だったのに、何故964に設定しなかったのかと。。

何が言いたいのかと言いますと
ポルシェ964は大好きな車ですが
どうも色がシックリこない。。

色の種類が多い割りには
どの色を選んでも、シックリこない。

しかも964は走ってる最中
常に左右フェンダーの山頂を見ながら走らざるを得ないから
色は気になるんすよねぇ。。

殆ど批判ばっかりになってしまいましたが
正直な感想です。

私の好きな色ほど、生産数が少ないイメージがあります。

海外のサイトではフェラーリ・イエローなんて色も、よく見かけますが
流石に、このネーミングの色には乗りたくありません。
これ正式名称なんすかね?
ちょっと考えられない話しです。


Posted at 2014/07/20 03:01:54 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sh21
佐藤琢磨インディ500
優勝を祝った宴ですか(笑)?」
何シテル?   05/29 21:39
無意識過剰
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) G50-21 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/05 23:19:14
今さらながら乗ってみたい車シリーズ 19 ポルシェ997カレラ後期PDK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/18 02:31:26
F40盗難 トシ55 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 00:50:25

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation