RACE TECH フルバケ 編
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ついに装着しちゃいました。
や、サーキット走行が目的なワケでは無いのですが(^^ゞ
とある動画にハマってまして‥
その動画に出てくるクルマは全てフルバケorセミバケを装着していまして。
そんなのばかり観ているので、ペッタン車体にシート交換等々‥この歳でwww
ペッタン度合いは今のが限界。今でもフロントが段差とかでガリガリ君。
2
で、装着したのはコレ。
RT1000
RACE TECHのシートではベーシックなモデル。
コレが某オクにR50系シートレール付で♪
しかもかなりキレイな様子。で、お安い♪しかーも、近県な方の出品♪
迷う必要はナイ!!(ホントはドリキン氏使用メーカーのセミバケを購入しようと某shopさんに出向いたのですが、シートレールは取り寄せとのことで、何気なく某オクを覗いたらw)
で、某みんカラ会員MINIオーナー氏より譲って頂き、本日装着に♪
3
シート購入と同時にサイドエアバッグキャンセラーも購入。
先ずは純正シートの取り外し。これから寒くなるのにヒートシーター使えなくなっちゃうなー(^^ゞと思いもよぎりましたがwwwヒートシーターは冬場?かなり便利。エアコンで車内を暖めるよりもスピーディーに身体を暖めてくれます。エアコンOFFでヒートシーターだけってこともしばしば。エアコンONだとやっぱり走りにくくなっちゃいますからね。
で、純正シートの取り外し。
先ずはエアバッグ暴発防止でバッテリーを外します。念のためねー。
数分放置している間にシートレール前後に各2本づつのトルクスのT40を外します。楽勝楽勝♪
4
次はシート下のコネクターを外します。これでシートはフリーに。
因みに黄色のカプラーがサイドエアバッグ。
(年式での違いがあるのかわかりませんが、黄色と茶色のコードが2本出ています。この2本のコードに別入手したキャンセラーをかまします。本来はちゃんと端子化してハンダ処理した方が確実かと。自分もハンダゴテを用意したのですが、面倒なのでワンタッチカプラー使っちゃいました(^^ゞ)
5
キャンセラーはこんな感じで処理。
ガチガチに。
6
さて、外したシートからシートベルトキャッチャーを移植します。サイズはトルクスのT50です。
ここで問題が。T50なんて持ってません。下調べは必須ですな。悩んでても仕方ないのでホムセンへ‥あ!!シート外しちゃったからクルマで行けないwww。大人しくチャリでホムセンへ。
途中、スタンドのお兄さんに「あれ!?今日はクルマじゃないの?」
シート外しちゃったから乗れなーい(ノД`)と言い訳をしながらチャリ漕ぎます。よく考えたら、スタンドで貸してもらえば良かった(^^ゞ T50なんて他に使わないだろーし。
これがなかなか回らない。なのでシートを平らな場所に置き、左膝をシートの座面へ着いて、もう一方の足で地面から1ノッチ戻した位の位置でレンチを足で踏む作戦。見事に成功♪
はい♪無事にキャッチャー取り外し完了
7
次はフルバケにキャッチャーを移植。それが出来たら外した時の逆でひたすら装着。
と!!!!思ったら‥ここでまたトラブル発生。
シートレールの穴が大きすぎてネジが上手く噛まない。
さすがにまたチャリでスタンド前を通るのは恥ずかしいので‥無理やりフロント2本を仮止めした状態のMINIでホムセンへ(^^ゞ
ステンレスの厚めなワッシャーを4枚購入。
このままホムセンPで装着の続きを開始。ま、5分もかからずに装着完了♪
8
完成♪
前オーナー氏も言っておられましたが、乗り降りはかなり大変(^^ゞ
普段は電車通勤なので気にしない事にします。
MINI CONNECTIONへの初ドライブが楽しみです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( MINI の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク