• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さわしろ@AP1のブログ一覧

2020年02月26日 イイね!

鈴鹿南スポーツ走行「1:00.490」

タイヤ変えてから4回目のスポーツ走行ということでグリップが落ち着いてきて挙動もいくぶんマイルドになりました。天気も良くそういう意味で練習にはよかったんですが、体調の方がいまいちでいつもより集中力がでず消化不良の雰囲気がある1日でした。なんか冷え性で睡眠の質が悪くなってる様なので普段からキチンと運動とかして体冷えないようにしとかないとですね…

調子悪いなりにできることを試してたんですが、意図的にリアを滑らすコツが少し分かってきましたやっぱりFR車の楽しみとしては外せない挙動ですよね、純正デフだとパワースライド的な挙動はあんまり出ないので車速高めからの慣性で滑らせるが基本になるようです、減速しすぎてると滑らせてもすぐ戻っちゃうので車速高めのコーナー進入が重要なんですがビビりにはこれが難しく分かっていてもなかなか出来ません。この辺の対処になれることができればグリップ走行にも役立つと思うんですがどうでしょう。

[練習中]

Posted at 2020/02/27 00:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

鈴鹿ツイン走行会「1:22くらい」

走行会で鈴鹿ツインサーキット走ってきました。
いつもフリー走行ばっかりで準備とか片付けをだらだらやってるせいか全体スケジュールがしっかり決まってるのはなんだか新鮮さを感じます。初心を思い出しつつ参加してきました。当日は雨だったこともあり安全性に対する注意喚起や万が一の場合の対処などが重点的に説明されていたのが印象的で、サーキット自体初めてとかだと覚えること結構多いしコース上はもろもろ気を使うしで割と大変だよなぁと改めて思います。幸い大きなトラブルはなかったようで無事終了となりました。

走行自体はあんまり書くことなくて、初めて走るコースだしフルウェットだしでコース攻略以前に無事終われるかどうかみたいな要素が多かった感じです。低速区間は少し滑らせてみたり逆に滑らせないようにしてみたり、僅かな操作でも挙動が大きくでたりしてこういうのは練習になるし安全な場所を選べば楽しめていいですね。ブレーキの方も車体のピッチングに合わせた踏み加減をするかどうかで明らかに制動力に違いがあって、踏み始めでついついペダルに力が入って前荷重が上手くかからないことが多いのは今後の課題でしょうか。あと前回やってたアクセルの使い方も今回ほぼ出来てないな…

「ムズカシイなりに楽しく走れました」

Posted at 2020/02/19 00:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月09日 イイね!

鈴鹿南スポーツ走行「59.998」

前回書いた内容を実際に練習してきました。
意識的にやってみると案外すんなり出来たと思います。
もっと練習は必要ですけどこの日時点ではっきり成果を感じてまして、明らかに車体が安定して走りやすくなった印象です、旋回中はちょっとアクセル空けてる方が車体に安定感がでてコントロールしやすく逆に恐怖感は減るという、中途半端が一番ダメなやつでした。結果的な面でもラップタイムそろってきててイイ感じ。セッティングがどうとうか考える前にこういう基本をきちんと理解しておかないとぜんぜん上達しないですね… まあ、この先がもっと楽しい部分なので今後に期待。

そこそこタイム揃ってきたのでは?
LAP05 1:00.177
LAP08 1:00.173
LAP10 1:00.205
LAP14 1:00.243
LAP15 1:00.131
LAP17 1:00.389
LAP22 1:00.248
LAP23 0:59.998
LAP26 1:00.496
LAP31 1:00.232
LAP37 1:00.475
LAP38 1:00.393
LAP41 1:00.301
LAP44 1:00.390
LAP46 1:00.149
LAP49 1:00.299
LAP50 1:00.238
LAP53 1:00.455

このカメラアングルがお気に入り

Posted at 2020/02/11 21:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月01日 イイね!

鈴鹿南スポーツ走行「59.729」

今回は新品タイヤでの走行です。
条件も悪くなかったので地味に自己ベストがでたりしたんですが、
それは今回どうでもよくてドライビングについて書きます。

コーナー進入でステアリング切りきったところから旋回区間が始まって
コーナー出口が近づくと旋回区間が終わって加速に移るという流れのなかで
旋回区間は定常円と同じ走り方をできると無駄なく速く走れると考えてます。
定常円走行について細かく書くと、一定の速度でグリップは横方向で最大に使う走り方です…恐らく。加減速が無く前後方向にはグリップを使わないので横方向だけにタイヤが使えるため限界が高くなりより小さく旋回できる…はず。小さく旋回できるならその分さらに速くコーナーに進入できるという寸法です。これをサーキットの各コーナーで上手く使っていきたいと思っているんですが、なかなかうまく行っていません、そもそも論として定常円練習してないんだから出来ないのも当然だろという話もありますが…

”一定速度で”というのが要点の1つなんですが自分の車載映像を見返すとコーナー前半で割と減速してるんですよね… ブレーキは早めに離してるのでエンブレ効いてる区間が結構長くなっててリアだけに減速がかかり、その分横グリップは失われてリアの限界は低くなり限界が低いので遅く走るしかないということになっているようです。なんとかこれを克服したいんですけどコーナー始まったばっかりなのにアクセル踏んで速度を一定に保つというのが心理的になかなかムズカシイです、現象的には速度を維持する操作ですが気持ち的にはコーナーに向かっての加速に近くわりと怖い。減速気味で限界低く遅いコーナリングでもオーバーステア等挙動は出るわけでその経験があるとどうしても速度を維持すると逆に大丈夫というのは結構ハードル高くてまだ上手くできません。
この辺りを練習したいので今週末も走りに行きますたぶん。



走ったの週末だったんですが今日まで考えがまとまりませんでした…
Posted at 2020/02/05 22:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月01日 イイね!

鈴鹿南スポーツ走行「計測なし」

この時期は車外で準備してると体が冷えますね
タイヤも冷えてるしウォーミングアップしっかりやる余裕を持っていきたい
まあタイヤの溝がほぼ無くて温まったところでそんな食いませんでしたが…

幸いにして晴天で、ウェット的なシビアさではなく適度に滑って楽しく走れたかなと思います。ここで去年スキッドコントロール10回も行った成果がでてくるんですが動画だとよく分からないかも、体感では結構ちがっててコントロールの幅が割と広がったという手ごたえがあります。特にフロントタイヤの使い方の変化が大きくて、フロントタイヤもスリップアングル付けられるようになりより限界に近づけたことで走りの安定感が少し上がりました。

[スキッドコントロールの成果?]


[いつもと違うカメラアングルで1周]


あと、シフトアップがほんの少し速くなりました
クラッチとアクセルの踏み戻し加減とタイミングのちょっとした違いだったんですがシフトレバーの感触がなめらかになっていい感じ!
来月は鈴鹿ツインサーキット初走行の予定です楽しみ
Posted at 2020/01/02 19:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鈴鹿南スポーツ走行「1:00.490」 http://cvw.jp/b/2198939/43764847/
何シテル?   02/27 00:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000に乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation