
行ける日が無くて間あきましたが鈴鹿南走ってきました。
ここのところはカート&スキッドコントロールの平らなコースばっかりやってて、一見平らなようでも細かくカントが変わる鈴鹿南はやっぱり難しい…
[楽がしたい]
タイトル画像はトランクルームの写真です。
サーキットついたらまず荷物を下ろすのが一般的ですが地味に面倒だし時間もかるしで気楽に走りたい派には合わないと思うんですよ、ただそのまま走ってしまうとトランク内で荷物があばれてまずいことになるので固定ベルトを導入しました。
純正の車検証とか入れるボックスがトランク底にありますが、そのボックスは後ろ側が引っかかるようになっててしっかりはまっているのでそのしたに固定ベルトを通してその上の荷物も固定できるようにしています。
何度かミニサーキットの走行してますが今のところ大丈夫。
[基礎が大事]
いろいろ考える中で定常円練習の必要性を感じています。
定常円はその車の限界のコーナリングをキープする練習だと考えてるのですが、
実際ちゃんとやったことなくて、実は自分の車の限界速度がどの辺かがよく分かってないから走りが安定しないのではと最近考えてます。
カーブに対する限界コーナリングが分かれば、そのコーナリング円をもとに進入速度が決まり、その進入速度に合うブレーキングポイントが決まるという具合に組み立てれば先読みがしやすくなるんじゃないかなと、あとミスした場合でも限界コーナリングの円に合わせた修正が即出来ればロスが減らせるはず。
現状まだ覚えたタイミングに合わせた操作をしてる部分が多くて、結果的にタイヤちょっとあまってるよなと感じるけど上手くアジャストできない…
[スキッドコントロール楽しい]
今年すでに7回ぐらいスキッドコントロール行っています。主に鈴鹿の交通教育センターでやってるS660コースで、1日楽しめて練習にもいい感じです。ドリフトコントロールがメインの内容にはなってますが、あえてグリップで速いコーナリングをしてみるのも上達に良さそう。
ドリフト中でもフロントタイヤを上手く使うとドリフトが安定するとか、車両のヨーの変化に早く対処できればステアリングほぼ一定で済むなとか行くたびにいろいろ発見があって楽しい。
※ウォータースポット残りやすいのでマイカーコースはその点注意です
[来年はいよいよ]
来年の夏ごろに6点ロールケージを入れる予定です。
なので鈴鹿本コースも選択肢に入ることになります。
岡山国際サーキットとかも行ってみたいな~
[今回の車載]
ベストラップじゃないですがこっちの方がドライビングは良い感じ
空気圧調整を適当にしたせいで10ラップぐらいでタイヤズルズルになってしまった…
Posted at 2019/11/24 19:56:40 | |
トラックバック(0) | 日記