• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さわしろ@AP1のブログ一覧

2018年10月01日 イイね!

鈴鹿南スポーツ走行「1:01.102」

ほぼ貸し切り状態で走りこむチャンスだったんですが、
Fブレーキパッドが残りすくないことに現地で気づくという失態を犯してしまい、
4枠のつもりが、2枠目途中で終了となりましたorz

走り方をいろいろ試してみてますが、
そう簡単には上手くいかないですね…
まあ、走行自体は楽しかったから良しとします。

<車載>

タイム順で、ベストタイムから5ラップ分のラップタイプがほぼほぼ同じなので、
違いを比較しようと他の周回の映像を合成してみたんですが
あんまり違い分からないデスネ…
Posted at 2018/10/05 02:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

鈴鹿南スポ走

まだまだしっくりこない部分もおおいですが、
少しずつ走りが形になってきたかなという内容でした。
ブレーキングから旋回にかけては、割と目指している物に近くなったかなと思います。

コーナリング終盤の加速に移る区間に対して、
「走りにキレがない」という指摘を某所でいただいたのですが、
自覚もある部分で、イン側の駆動輪にグリップ感がなくて
アクセル空けても駆動が抜けてしまうことが多く、
アクセルワークがぼんやりしているんだと思います。

内側の駆動輪は、荷重がかかるわけではないので、
車全体で見たコーナリングフォース(CF)への影響は少なく、
旋回速度を上げるためには外側のタイヤのグリップが重要なわけですが、
加速していく段階では、とうぜん左右のタイヤに駆動がかかるので、
外側だけでなく、内側のタイヤも上手く使わなければなりません。

なぜイン側のタイヤが滑りすぎてしまうのかは、
まだよく分かってないんですが、曲がり始めの操作が急すぎるのが
滑り出す要因の1つとしてあるのかなと思っています。
タイヤの減り方を見ると、ブロックの角が削れているので、
まあ、うまく使えていないのでしょう…



Posted at 2018/09/18 22:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月30日 イイね!

鈴鹿南スポ走

フルブレーキング練習中…


暑い~、3枠連続走行で汗だくです。
今回からタイヤとホイールを変更してみたのですが、とっても乗りやすい!

社外17inch+前後タイヤ245(ZⅡ) -> 純正17inch+標準サイズタイヤ215/245(ZⅢ)
※サスは純正です。

そんな事は「当たり前だろー!」とお叱りを受けるかもですが、
市販車としてオールラウンドなバランスでセッティングされている物に対して、
前後のサイズ比も合わせず、太いタイヤつけても合わなくて当然ですよね…
大は小を兼ねるみたいな適当な考えで変えるのは失敗だった…

タイヤサイズ変えるならそれに合わせたサスセッティング等が
必要なワケで、そんな難しいことはできる気がしないし、
自分程度の腕では、おとなしくノーマル戻しが正解でした。

最大グリップは減ることになりますが、
無理せず使いきれる範囲のグリップ力になって、コントロール性は上がったなと感じてます。
意外に思われるかもしれませんが、同じぐらいの速度でコーナリング中にグリップ力が
ちょっと余ってる状態より、使い切っていてこれ以上はグリップしない状態のほうが、
車の挙動は安定しやすくなるようです。要因としては、グリップが余っている状態では
路面変化やステア操作に対するグリップ力の変化が”増加”と”減少”の2方向ですが、
使い切っていれば”減少”の1方向にしぼられるので、変化が起きづらいわけです。
結果として、同じ角度の修正舵であっても変化が起きづらい分、
より細かいコントロールが可能になるのです、たぶん…



走行後、妙にガソリン減ってるなと思ったら、
燃料キャップが壊れかけてたみたいでガソリン漏れてました(汗
さっそく新品を注文しましたが、大事にならなくてヨカッタ…
Posted at 2018/07/01 03:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月15日 イイね!

鈴鹿南スポ走

他の趣味に浮気してたら期間が空いちゃいましたが、
鈴鹿サーキット南コースに行ってきました。

天候が雨っぽい予報だったので現地で面倒なことはしたくないなと思って、
荷物降ろさずそのまま走れるくらいの準備にしておいて、
楽に走れるといいかなと考えてました。

まあ、現地は晴れててコースもほぼドライだったのですが。
タイヤ終わりかけだし、いまさらタイムアタックという気分でもなかったので、
結局、計測なしで気楽に走ることにしてみました。

せっかくなので今まであまりしてなかったことにチャレンジしてみたのですが、
違うことをすると、いろいろ発見があるもんですね~
特に、ブレーキを"じわっと"踏み始めてからしっかり踏み込むと、
荷重の変化による制動力の違いがはっきり感じられて新鮮でした。
タイムアタックをしてると、ついつい力強く踏み始めちゃうので
余計な力が入ってたんだなと気づきました。
細かいコントロールがおざなりになってた様で反省です。

クラッチペダルもタイミング合わせて、ゆっくり目に踏み込むほうが結果としては
素早くシフトアップできるような気がします。力んでいるとタイミング合わずに、
シフトレバーからゴリゴリとした感触が伝わってきて気分悪くなることが多かったです。
プロドライバーの車載映像を見ていても動作だけみると意外とゆっくりだったりするんですよね。
クラッチが完全に切れる前にギアを抜く形になってるので、
ミッションには負担がかかってしまう面はあるんだとおもいますが、
次のギアにはヌルっと入るのでドライバー側は気分がいいですw

30分x3枠を休憩10分おきの走行だったんですが、
いつもは疲労で後半は集中力落ちまくりのところを、
最後のほうまで楽しく走り切ることができたのは
比較的リラックス出来てたおかげかなと思います。
サーキットというとラップタイムのイメージ強いですが、
もう少し自由に楽しんでいこうと思った次第です。


4点式ベルトも使わなかったけど普通に走れるもんですね
Posted at 2018/04/17 01:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

鈴鹿南スポ走

鈴鹿南コース走ってきました。

日曜枠ということで、混んでましたけども
暑すぎるっていうこと以外は、トラブルもなく楽しく走れました。

車の仕様は前回と変更なくて、
ZⅡ☆245/40R17通し/TypeS純正足/純正デフ > こんな設定だったんですけど、
フロントタイヤは純正より太いのでオーバーステア傾向だよなという程度で、
セッティング的な部分はあまり深く考えてませんでした。
今回走ってみてタイヤサイズの影響だけじゃないな、
と思う部分があったので書いてみたいと思います。

気になったのはホイールなんですけど、
今使っている物は純正と比べると、トレッドが広がっていて、
くるま全体としては安定しそうだし、ネガティブな影響は考えてませんでした。
が、タイヤとサスペンションの位置関係が変わるので、
バネレートや減衰なんかにも影響するって話を思い出しまして、
サスペンションが大きく動くシチュエーションで適正グリップが発揮できてないのでは?
というのが今回の思ったことです。

荷重移動でサスペンションが縮んでいく過程では、
スプリングとダンパーが適切に踏ん張ることで、
タイヤが路面に押し付けられて荷重に比例したグリップが出ると考えてるんですが、
トレッドが広がると、相対的にバネレートや減衰は柔らかくなる傾向みたいなので、
荷重移動時の踏ん張りが不足し、グリップが増す前に滑り出してしまうことが、
起こりやすくなっているんではないかと感じました。

思い当たる挙動は出ていた気がするので、
今のタイヤなくなったら、次は純正ホイールに変えて走ってみたいなぁなんて考えてます。
まあ、見た目は残念なことになりそうですけどネ。。
レベルの低い話で恐縮なんですが、セッティングの難しさが少しだけ分かったような気がします。

車載も貼っておきます。
最終コーナー手前のシケインがいつもより上手くできたかも。

Posted at 2017/05/23 23:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「鈴鹿南スポーツ走行「1:00.490」 http://cvw.jp/b/2198939/43764847/
何シテル?   02/27 00:38
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000に乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation