2014年06月13日
エクストレイルのECOモード、解除してもエンジンオフで自動復帰!と何かで見た気がしてたんだけど違うんですね。
てことはオートアイドリングストップだったかな?
話しは少し変わりますけど、普段はずっとECOモードで走ってるんですよ。そんなに飛ばす車でもないし、飛ばしたい年齢も過ぎました(笑)
しかしですね、ちょっとあまりにもスタートや追越し加速が緩すぎるかなー?という場面も多く、右折信号とか合流で流れに乗れないこともあって。行ける!と思ってるのに行けないと危険なときもあるんですよね。
なのでしばらくECOモード解除してみたところ、思い通りに動いてくれて気持ちいい。車の性格も変わるくらいの変化ですね。
しかもECOモードだと大雑把にアクセル踏んでも変化がなかったのに対し、如実にエンジン回転数が変わるので丁寧になる気がします。
Posted at 2014/06/13 11:44:59 |
トラックバック(0)
2014年06月10日
雪おろしの観点でルーフレールなしにしたんですが、いつまでたっても対応のベースキャリアがでないじゃないですか!こんなんならつけときゃ良かったなー
せっかくボックスあるのに無駄になるじゃないか・・・。
後付けできるかな?
吸盤でぺったんこは嫌だなぁ
Posted at 2014/06/10 17:21:34 |
トラックバック(0) |
外装 | 日記
2014年06月04日
MTB載らない。(立てたままだと)
うちのは7人乗りで、リヤシートの片側にチャイルドシート着いてるので片側のみ畳んでます。その状態で前輪のみ外したMTB載せようとすると結構汚れました。
重くて持ちにくいのもあるんだけど、立てて入らないのは厳しいな。カタログみたいにリヤシート全部倒しで豪快に寝かすしかないのか?
ほぼ同寸のエスティマのときはスライドとこだろうが後ろだろうがそのまま載せても4人快適だったのに。なんとか工夫せねばな。
Posted at 2014/06/04 15:11:35 |
トラックバック(0)
2014年05月26日
T32になってバックドアが樹脂になったってことは、こうゆうキャリアーも着けれないんだろうか?ルーフレール必須だったのか…
Posted at 2014/05/26 22:19:09 |
トラックバック(0)
2014年05月25日
t32って大径ホイール履いて車高下げてって感じの車なの?
自分的には(16インチJAOS履けないので)ノーマル17インチのまま黒く塗ってジオランダーATS履かせる
バネで20~30mm上げる
黒のマッドフラップ
少し跳ね上げ形状のツインのデュアル4本だし(が欲しいけど出口ツインのマフラーカッターでも可)
ルーフレールなしでジェットバックかラック乗せる
ってしたいんだけどなー
そういう時代じゃないのかも知れないが、個人的にはカッコいいと思うんだけど。
タイヤホイールは数年後の家計からを夢見るとして、乳幼児がいたら車高上げは厳しい。
マッドフラップ、マフラーカッターあたりは何とか。
ルーフレールなし車のフットもリアゲートにあたるとかで発売されないし。
Posted at 2014/05/25 23:14:10 |
トラックバック(0) |
外装 | クルマ