• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月03日

とびしま海道 ぶらり旅!

秋色深まる今日この頃、、、ふと穏やかな海景を見たくなり、「安芸灘 とびしま海道」へ行ってきました。

瀬戸の内海がもたらす、多島美豊かな情景・・・
離島を連ねる7つの架け橋を渡り、島旅ならではの情緒を満喫して参りました。










「安芸灘大橋①」(1175m)

ライトブルーが鮮やかな、一つ目の橋(安芸灘諸島で唯一の有料橋)です。

モニュメントの隙間から、ゆっくり朝日&橋を堪能・・・




眠い眼に、潮風が沁みますな~





「蒲刈大橋②」(480m)

下蒲刈島と上蒲刈島を結ぶ、農道として整備されたトラス橋です。


とびしま海道で最も古い橋ながら、漁船が行き交う「三之瀬瀬戸」を、しっかりと結んでおります。


海景を眺めがらそのまま進むと、映画「海猿」のワンシーンを飾った、「原トンネル」があります。
バスに乗った伊藤英明と、加藤あいのキスシーンで有名になった場所ですね~


「県民の浜」(日本の渚百選)

ルートを外れて、もうひとつのロケ地も見学。


降り注ぐ陽光と詩情・・・
何とも美しい浜辺です。。。


このあたりから、ようやく島旅の情緒が感じられる様になりました。





「豊島大橋③」(903m)

「アビ大橋」の愛称で親しまれる、上蒲刈島と豊島を結ぶ橋です。
この橋の開通により、本州と愛媛県今治市(岡村島)が陸続きになったのですね~


この島(豊島)の見所は、何と言っても、二つの展望台です!


しかしながら・・・



この二つのスポットを巡るには、、、
うんざりする程の「酷道」(離合不可&落石・落葉あり)を進まねばなりません(汗)
(写真の場所は、唯一離合出来そうな展望台入口付近です。)

出来る事なら、この道はもう通りたくないですな~(笑)



クルマを停め、300m程山道を歩き・・・



「空海展望台」

ようやく展望台(標高約300m)に到着。
苦労して訪れた分、達成感が漂います。

鐘つき堂で平和の鐘をつき、澄んだ音色を聞きながら、本州&四国を眺望。


空は霞んでいましたが、何ともいえない爽快感に包まれました。



その後、豊島大橋を眼下に従え、更に酷道を進み・・・


十文字展望台の入口へ。

写真はありませんが、、、実はこの先で、四頭の巨大なイノシシに遭遇(汗)
こちらに向かって来なくて、ホント良かったです。



「十文字展望台」

標高316mにある、高さ8mのドーナツ状をした展望台です。
山頂にこの様な洗練された!?建造物があるのは、何とも不思議な感じがします。


二階からは、瀬戸内の美しい島々が・・・


日常の喧騒を忘れさせてくれる場所です・・・





「豊浜大橋④」(543m)

スマートな形で海に延びた、豊島と大崎下島を結ぶ、三径間連続のトラス橋です。
この辺りまで来ると、すれ違うクルマが極端に少なくなりました。



大崎下島へ渡ると、「架橋記念公園」にある巨大ジャングルジムが出迎えてくれます。
人も歩けるそうですが、今回は遠慮しときました(笑)


先へ進むと、「ひばり座」(明地商店)なる、何やら怪しげなお好み焼屋さんが・・・
こちらのご主人が大の「美空ひばり」ファンという事で、名付けたそうです。
話題づくりの為に、入ってみましょうかね~


美空ひばりの似顔絵で埋め尽くされた店内は、昔ながらの懐かしい雰囲気が漂っておりました。
因みに、素朴な味わいのお好み焼き(そば入り)は、何と350円でした(驚)





「平羅橋⑤」(98.5m)

とびしま海道の中で一番短い、大崎下島から平羅島の間に架かる斜張橋です。
この後に続く「中の瀬戸大橋」・「岡村大橋」と共に、「安芸灘オレンジライン」と呼ばれています。
(師走には、この名に因んだ!?このようなイベントも開催されるとの事。)

短いながらも、なかなか雰囲気のある橋です。





「中の瀬戸大橋⑥」(251m)

平羅島と中ノ島を結ぶ、ニールセンローゼ橋です。
橋の欄干には、みかんのレリーフなどもあり、歩いて渡ることもできます。

行き交う船が、何とも気持ちよさそうです~


おっ、釣れたかな!?
島めぐりをしていると、至る所で、釣りを楽しむ人の姿を見かけます。
これも豊かな海に恵まれた、この地ならではの情緒ある風景ですね。



島全体に段々畑が広がる 大崎下島は、みかんと潮風のふるさとです。


JA広島ゆたか

ここでは、今回の旅の目的のひとつ「大長みかん」を頂きます。
全国的に有名なだけあって、抜群の甘さです。

美味しさに加え お買い得だったので、みかん&レモンを10kg程(おまけ含む)購入しました。
あたたかなJAの皆さん、またおじゃま致しますね。



「千砂子波止」

お次は、「御手洗町並み保存地区」へ移動し、レトロな町並みを探訪。
潮待ち・風待ちの港町として栄えたこの地の情景に、無性に惹かれてしまいます。。。


高燈籠も、当時の繁栄ぶりを現代に伝える歴史の証人です。


突如現れる、白壁の町並み・・・


都会では見る事のなくなった、路地裏の美しさ・・・


美しいというより、ほとんど懐かしさに近いものを感じます。。。



「天満宮」

ここには、学問の神様(菅原道真公)ゆかりの地も・・・


天満宮の下をくぐると、願い事が叶うとの事。


郷愁を誘う、海と道・・・
この町に身を置いていると、時の流れが緩やかに感じられました。。。



「歴史の見える丘公園」

眼下に御手洗の町並みを望む、優美な公園です。
対岸の岡村島、昨年訪れた来栖海峡や四国の山々も一望できます。

箱庭の様な芸予諸島の情景は、見ていて飽きません。


個性豊かな展望台・・・


ベンチに腰掛けひと休み。


ぼーっとして過ごす昼下がりは、何よりの贅沢です。

みかん畑の間を通る遊歩道では、四季折々の風情が・・・


神戸から来られたご夫婦は、小さなピクニック。
旅先で人情に触れるのも、良き思い出です。


海に向かって佇むガゼポで、のんびりと・・・





「岡村大橋⑦」(228m)

中ノ島と岡村島、そして広島県と愛媛県を結ぶ、「とびしま海道」最後の橋です。
海や島の景色に溶け込むように架けられています。
 
ここまで来ると、流石に感慨深いものがあります。。。


愛媛側には、海に突出した東屋があり、何でもない風景をゆったり堪能できます。


県境を示すペイント・・・
何だか遠い場所に来た気がします。。。






とびしま海道の締め括りは、岡村島にある展望台へ。

「空海展望台」程ではありませんが、、、ココも道が狭く離合不可なので、注意が必要です。
(特に頂上付近のみかん畑)
因みに、下山途中 対向車に出くわし、大変な思いをしました(汗)
(上記写真のみかん畑を、延々とバックする事に。。。)





「ナガタニ展望台」

標高125mの長谷山山頂に佇む、砦の様な造型の展望台です。

眼下には、観音崎と瀬戸の海が望める、絶好のロケーション・・・
心地良い潮風に吹かれれば、時のたつのを忘れてしまいそうです。

ことにたそがれ時は雰囲気がいい・・・



島めぐりを締め括る、何ともロマンチックな雰囲気の場所でした。






帰路は、大長みかんを頬張りながら、桟橋で豊浜大橋の雄姿を眺望。

大きく深呼吸し、とびしまの旅情を振り返りました。。。





☆おまけ

上蒲刈島の「であいの館」で販売している、「藻塩アイスクリーム」です。
名店ドルチェが手掛けているだけあって、味は折り紙つき!
この地へ来たら、是非食したい一品です。

上記に加え、とある番組で取り上げられた「藻塩」もおすすめですよ。


もう一つのお楽しみ「じゃこ天」は、残念ながら売り切れておりました。
次回必ず食さねばッ!(笑)





「野呂山」(ハチマキ展望台より)

たっぷり遊んだ後は、、、
旅情緒溢れた、呉の街(両城の200階段)を抜け・・・




いつもお世話になっている こちらのホテルで、心静まる海景を。。。



錦秋のみぎり、、、
潮の香りに包まれて、何とも穏やかな休日を過ごせました。

いやー、やはり旅は良いですね!


ブログ一覧 | drive&travel | 旅行/地域
Posted at 2010/11/03 00:07:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

この記事へのコメント

2010年11月3日 0:25
ご無沙汰です!久々にso003さんの綺麗な写真とのんびりした楽しい旅行記を見ていたら、やはりそちらは良いなぁと思いました。一度尾道に行った時、島と島を結ぶ橋の連なりを見て、一度ゆっくり走りたいなぁと思っていましたが、これはまた別方面なんですね~。橋巡りの仮想体験ができました(^^)
コメントへの返答
2010年11月6日 15:27
スパグラさん、こんにちは!
いえいえ、こちらこそ、大変ご無沙汰致しておりますm(_ _)m

落ち着いた瀬戸の情景に魅せられ、今年も島&橋巡りを満喫して参りました~

ええ、しまなみからは少し外れますが、ここは尾道同様、初めて訪れたのに、何故か懐かしい気持ちになる不思議な場所で、港町に暮らす人達のおおらかさを感じる事ができます。
ことに、個性豊かな橋&美しい島影を借景にしながらのオープンドライブは、最高だと思いますよ!
スパグラさんも、ゆっくりと時間をかけて、この地の風や情緒を感じてみませんか♪
2010年11月3日 23:37
SOさんこんばんわ。

瀬戸内ののんびりとした風景が心を癒してくれます。

日頃の喧騒とした時空とはまったく別世界のような空間に感じます。

この空間は、やはり、のんぴりと回りたいものですね。

橋めぐりも満喫されたのではないでしょか?
コメントへの返答
2010年11月6日 15:39
鷹山さん、こんにちは。

今回は、とにかく のんびりとした旅がしたく、穏やかな海のある情景を巡って参りました。
前回に続きサブ機を携えましたが、こういった気ままな旅のお供には、気楽に扱える40Dが重宝しますね。

ええ、何でもない風景としなびた港町の味わい・・・この地が持つ緩やかで優しい空間は、人間本来のあるべき姿を再確認させてくれる気がします。

ええ、次回は碧い海・空が広がる盛夏の候に、橋の表情を楽しめたらと思っております♪
2010年11月4日 14:15
so003さん、こんにちは♪

いやぁ~、こうやって見ると、橋の形状も千差万別なんですね!
瀬戸内らしい穏やかな風景、ゆっくりと移りゆく時間が写真の中に、見事に表現されてますね~♪

自分は、最近は久住ばっかり行ってます。来週末がおそらく紅葉のピークかな~と思います。ただ今年はいつもより葉っぱがちぢれて、美しくないような気がします。
コメントへの返答
2010年11月6日 15:50
L&Tさん、こんにちは♪

ええ、島と島を繋ぐ、優美な橋のある風景は、様々な個性と表情で魅了してくれました~
ありがとうございます。
穏やかな海を眺めながら味わう、優しい島時間、、、このやんわりとした雰囲気に包まれたく、年に一度は瀬戸内に足を運んでおります~♪

美しい久住山系に続く最高のドライブコース、いや~、L&Tさんおすすめの あのプライベートロードは、毎日でも走りたくなりますよね!
今年の紅葉の状態からすると、あえて落葉の美しさを愛でた方が良いかもしれませんね。

追伸:初のTV取材は、如何でしたか~

プロフィール

どうぞ よろしくお願い致します!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation