• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARASAWAのブログ一覧

2014年09月16日 イイね!

「白馬岳」登頂と無給油1000km達成PART2

皆様どうもです^^

3連休中とはいっても13日は仕事だったので
14・15日の2日間で、趣味登山してまいりました。
14日には、とし1045さんの関東遠征オフ会もあり、
実は、登山を予定変更してオフ会に参加しようかなと
ぎりぎりまで迷っていたのですが、この夏の天候不順な中
北アルプスの山の天気がよさそうなこのチャンスを逃すことはできず
すいません、登山しに行ってまいりました。^^;

オフ会については、またの機会に参加できればと思っております。
その節はどうぞよろしくお願いいたします。

この度の登山・・・上高地方面にするか白馬方面にするか悩みましたが
上高地方面は、紅葉時期に行く予定があるので、今回は白馬方面に決定。
13日の仕事終了後、片道約500kmの北アルプスに向け19時頃
出発です。
途中、SAで晩飯を食べたり、猛烈な睡魔に襲われ別のSAで1時間くらい
仮眠したりしたので白馬の玄関口、白馬八方の駐車場に1時半頃到着しま
したが、13日14日とトレランの大会があったようで、駐車場は満車
しばらく、あちこちの駐車場の空きスペースを探してましたが、結局
バス発着の近場の駐車場に空きスペースを見つけられたのは1時間後^^;
3時ころから2時間半ほどの仮眠をしました。
のり@CLさんにならい、寝袋で車中泊です。リアシートを前に倒し、
トランクを使いながら寝ました。そこそこ快適でした。


朝6時の猿倉登山口行きのバスに乗り、6時半猿倉荘という登り口の
小屋に到着。小屋のテーブルを借りて朝食をとり、7時頃から登山開始。
見上げれば快晴の青空の中にそびえる白馬岳の頂方面を望みながら、
1時間くらいでしたか白馬名物「大雪渓」入り口の白馬尻小屋まで、
登ります。  休憩もせずに白馬名物「大雪渓」へ突入です。



9時頃、登り始めの快晴もつかの間、早々に雲やガスが湧き始め、
大雪渓は一時視界不良になるほどでした。
初の大雪渓登りでしたが、6本爪の簡易アイゼンでも快適に登れました。
しかし、その快適さに調子こいて、かなりハイペースで登りまして

大雪渓が終わった後の、登山道が地獄の道のりと化しました^^;
なんと、両足の太ももとふくらはぎが攣りまくりです^^;

10歩くらい登るとどちらかの太ももかふくらはぎが攣り、おさまるまで
5〜6分道端で腰かけたまま喘ぎながら動けなくなります。
それを交互に繰り返すものですから、コースタイム30分の道のりを
1時間半近くかけてようやく山小屋に到着です^^;


白馬岳には、村営頂上小屋と日本最大の山小屋の白馬山荘の二つがあり
ますが、白馬岳山頂に近いのは白馬山荘で、私はこちらに予約を入れました。
足の攣る状況を予想だにしなかったので、遠い方の山小屋を予約した事を
自分自身で呪ったりもしました(爆)

山小屋の部屋に入って30分くらいマッサージをしながら休憩をしたところ
なんとか歩けるようになったので、白馬岳山頂で3時間くらい過ごしました。
雲の多い天気でしたが青空はそこかしこに覗いており、日差しもあたたかく
景色をただぼーっと眺める贅沢な時間を過ごしました。



谷側に沸き立つガスや雲に、登山歴初めてのブロッケン現象も見る事
ができ感激しておりました。


その後、夕陽を眺める頃に、早めの夕食をとり、日没まで小屋前のベンチで
他の登山者と言葉を交わしながら、夕陽に染まる山々をぼーっと眺める
贅沢な時間を過ごし・・・


ヤマメシのハンバーグカレー

日が沈んだ途端、山頂は氷点下に向け急激に気温が下がります。
夜は夜で、長野や富山の夜景と、満点の星空を眺めてまいりました。


天の川がはっきりと見えました

部屋に戻ると、消灯まで布団隣同士の方と山行談議に花が咲き、
盛り上がりました。
翌15日、ご来光を拝むため、4時過ぎに起床。
5時半頃日の出ですので、白馬岳山頂で太陽が顔を出すのを待ちます。



地平線から太陽1個分の隙間をあけて厚い雲があり、太陽が昇りきった後
には、また雲に隠れてしまいましたが、素晴らしい日の出を拝む事が出来
ました。
北と南アルプスの山々や富士山もくっきり見えました。


前回登った剣岳が朝日を浴びてピンク色に染まっています


空はうす曇りで、青空は何となく期待できない感じだったので、
ご来光を拝んだ後は、早々に縦走しながら下山する事にしました。
当初は杓子岳と白馬鑓岳方面を従走予定でしたが、昨日の足の攣った
状態からの回復状況を鑑み、アップダウンの少ない方の栂池方面へと
下山する事にしました。



途中、白馬大池や雷鳥の家族を見ながら、6時間程度の歩行で
無事下山しました。

天気は、青空はやはり望めずでしたが、降り物もなく、気温も高くなく、
下山後、白馬八方の地元の温泉に入り、帰路につきました、
途中渋滞に2カ所はまりまして、7時間後に自宅に到着。



さて、燃費ですが、
往路は536km 平均速度88km 平均燃費は19.7km/L
高速道路を下りる前は21km/Lくらいでしたが、
高速の降り口から白馬までは登り気味なので、燃費は少し落ちました。


536km走って燃料計はこんな感じです

復路は給油時点までの距離は477km 平均速度74km 
平均燃費は21.3km/Lでした。

アイドリングストップの効果でしょうか・・・
渋滞にはまっても復路の給油までの燃費は21.3Km/Lでした。

今回の山行の総走行距離は1080kmになりますが、福島市内まで
来た時に、無給油1000kmを達成。
平均燃費19.7km/Lとなりましたが、自宅まではさらに60km
以上で、道中に夜間やってるスタンドが無いために、大事をとって
給油してしまったので自宅までの無給油往復にはなりませんでした。




RACECHIPを入れての初の遠出でしたが、往復とも高速は
法定速度順守のアクセルワークは燃費を意識しての走行を心がけ、
結果としては前回の無給油1000km達成と比較して、残走行距離が
5%(50km)程度増えた事から、

RACECHIP導入による燃費向上効果は短距離であっても長距離で
あっても得られる事が、これで証明できたかと思います。


ただ、これにはRACECHIP導入後も導入前同様の運転をした場合に
限ったことであり、「遊ばない」事が前提条件となると思います。
「遊んで」しまえば燃費はやはり下がるでしょうね^^;
でも、高速での合流や追い越しは本当に楽になりましたし、気兼ねなく
いけるようになりました。
1.2Lである事は忘れさせてくれるかなと思います。

以上。山行記録と燃費記録でした。


Posted at 2014/09/17 00:08:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年09月07日 イイね!

10000km達成

4月末のGW突入とともに納車になったKARASAWA号
わずか約50Km未満走行の試乗車をお値打ちにしていただき購入し、
4ヶ月半が経過しました。






そして本日10000Kmを達成しました。
^0^

これまでの車も、年間25000Kmくらいの走行だったので
ほぼ同様のペースです。

でも、一番の違いはその燃費。
前車もドイツ車で11Km/Lは、走ってくれていましたが
50%増しの燃費ですからとても助かっています。^0^
これからも、この燃費を維持するために
吸排気系はいじらずに、行きたいと思います。^^;
Posted at 2014/09/07 22:22:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記
2014年09月06日 イイね!

CPMとRACECHIPダイヤル調整

CPM
前車にも類似商品を装着し、その効果は体感していたので
GOLF7用が発売され、以前から気になっていましたが、
みんカラで、はやり始めたからでしょうか^w^
品薄状態が続いており、バックオーダーしておりました。
一昨夜、帰宅すると細長い荷物が届いており、もしやと思って
開封したところCPMでした。




23:30を過ぎておりましたが、作業開始です。(爆)
作業はリフトアップして、前後それぞれノーマルの補強パーツが
とまっているナット4個ずつ計8個を13mmソケットで
外すだけで取り外せます。
取り外したパーツをそれぞれCPMに交換しナットとめして
終了です。
トルク管理が記載されていますが、手の感触を信じての作業です(激爆)
当然、我慢できずにすぐに試乗です。

4〜5Kmの距離でしたが、いくつかの変化を体感できました。
そして昨夜また以前のブログに書いた、いつもの60km往復をしました。


その印象として
●ハンドル操作に対するレスポンスがよくなりました。
●轍にはじかれていた場所が舐めるように追従する
 感じになりました。
●コーナーリングが、安定しています。
●今までの乗り心地がスポーティーと表現するなら、
 コンフォートよりになったと思います。
●表現として、「しっとり」みたいな感じでしょうか。
 路面からの入力が柔らかく当たる感じです。


そしてRACECHIPです。
ALTIMATEはダイヤル調整式でその出力?を加減できます。
本来は万が一チェックランプがついたときに減ずることによって
チェックランプがつかなくなるようにするための調整ですが、
逆手にとり、チェックランプが点く手前までプラス側に
調整することも可能です。
ということで、デフォルトから少し遊んでみようということで
プラス側に調整してみました。

ボンネット開けて外から施錠し、CPM装着中に15分ほど放置。
サブコン本体をハーネスから外し、分解。
S1のダイヤルは動かすなと言われてるので触らず、
S2ダイヤルを調整しとりあえず試しに2段階引き上げました。
さて、その変化ですが

●加速がもうTLではなくなりました。
●トルク感がかなり上がり、変な表現ですが
 車自体がさらに頑丈になったような感じが
 しました。CPMのせいかな?

●そして気になる燃費ですが・・・



以前ブログにupした平均速度56km/h
18.5km/L
から平均速度で7km/h速く走っても燃費は変わらず
18.5km/Lでした。

4段階引き上げまで挑戦してみようかな・・・・
3段階引き上げくらいに落ち着くかも知れませんが^^;

燃費が変わらずにあれだけ加速もトルク感も
激変するのでデフォルトで使用するよりも
プラス側に調整した方が面白くなります。

(ただし、チェックランプが点くまで調整はしないように
 自己責任で楽しんで下さいね〜)
Posted at 2014/09/06 07:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記
2014年09月02日 イイね!

サブコン導入後の燃費報告その2

8月末に、1000km程度の走行を予定していたので
その時の燃費をご報告しようと思っておりましたが、
仕事で遠出が出来なくなりまして・・・^^;
近場をチョロっと走ってきました。




下道のみの70km弱走行 平均速度40kmで 平均燃費18.3km




高速のみの70km弱走行 平均速度90kmで 平均燃費19.2km


でした。

高速道路走行と、下道走行で同じ距離を走って
燃費が1kmしか変わりません。


以前から感じていましたが、
高排気量の車だと、普通は、高速道路走行時の方がかなり燃費が
伸びると思いますが、ゴルフ7TLやCLの1.2Lの場合は、
どうも高速域走行では低排気量ながらの目いっぱい感があるのかも
しれませんね。

そういった意味では、HL等の方が、高速走行時の燃費の伸びは
あるのでは無いでしょうか。

ゴルフ7TLやCLの1.2Lの場合、エンジン・ミッションともに
低速走行時のパフォーマンスが、群を抜いて飛びぬけて
いるのだと思います。



ちなみにKARASAWA号の長距離の燃費については
一回クリアしちゃいましたが、



4282km走行 平均速度46kmで 平均燃費16.7km

となっております。
クリア前は5200km走行 平均燃費16.9kmくらいだったと記憶しています。
納車時からの長距離燃費をクリアしていなければ
おそらく約9500km走行 平均燃費16.8kmくらいかも知れません。

毎日の通勤片道3km^^;(これが燃費を悪くしていますね 爆)
週末に150~800km 程度です。

で、サブコンでの燃費への影響は、やはり、若干の向上が見られるところです。
少なくとも5%、条件によっては15%くらいまで伸びるかも知れません。


サブコンによりパワーアップした際の違和感として
ブレーキパッド交換による制動性能の向上や
コーナーリング時のサスペンションの踏ん張り感不足の解消
の欲求を感じましたが、すっかり慣れました^^;
馬力の上がり幅も、上位のHL並みになるにとどまり
慣れればブレーキもノーマルで十分と感じていますし、
ダウンサスもそのままで行こうと思っております。
以前から気になってたCPMはポチっちゃいましたが(爆)

ただ、HLの方はRACECHIPのULTIMATEタイプを
入れますと、馬力は上位のGTI並みになりますので、
ブレーキやサスペンションをグレードアップしたくなる
可能性はあるのではないでしょうか。
私同様、慣れれば大丈夫だと思いますが^^
Posted at 2014/09/02 17:22:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | GOLF7 | 日記

プロフィール

「@Alan Smithee 無事帰宅とのこと安心しました。また出勤お疲れ様です。良い東北旅行の思い出が残っていただけるようで何よりです^^充実したご旅行にバンザイ\(~o~)/」
何シテル?   10/21 12:26
KARASAWAと申します。 登山と車が趣味の気持ちだけ若いオヤジです。 いろいろな方と情報交換できたらいいなと思い登録しました。 どうそよろしくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 2345 6
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OBD2コネクタ周りのパネル取り外し(簡易版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 15:29:38
コムテック ZERO 707LV 取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 15:19:54
テールライトユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 14:26:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
この度、前車からの乗り換えでGOLF7を選びました。 乗り換え候補を色々検討している中で ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation