
allegroでの施工が終わったのは19時半でした
それから「猿が島」に寄ってヒルクライムでアーシングの効果を確かめました
フェンダーにアーシングをしたことにより軽すぎたハンドルがいい意味で重くなり
ヒルクライム時も変に前輪が揺れることがなくなりました
ショックも硬くなりふわふわ感が抑えられました
水門近辺での走行試験を終えるとエアコンが付けっ放しだったのに気がつきました
明らかにまたパワーアップされていたのです
本当にアーシングは不思議です
そしてそこから道の駅「どうし」を目指しました
ワインディングロードはジムニーは得意ではありませんが
ロールも抑えられ減速後の立ち上がりも前よりスムースになっています
調子こいて前の乗用車の後ろにピッタリ貼り付いていたら道を譲ってくれました
どうもあおり返したかったようでした
年甲斐もなく本気を出して逃げに逃げてそれから道を譲ってやりました
相手もまさかジムニーだとは思わなかったでしょう・・・・・・
「道の駅どうし」は深夜2時ころまで走り屋さんのFR車や単車でうるさくて眠れませんでした
それでもいつの間にか狭いジムニーの車内で爆睡し気がつくと朝7時です
あ~~~ラジオ体操できなかた・・・・・・
目指す林道は「道志の湯」の先の林道です
私は今回初体験 ワクワク・・・・・・・・・
広くて走りやすい林道でした
終点まで行って帰る途中
林道越路線というのがありました
もちろんチャレンジです
細い上に路肩が崩れていたりで正直言って
止めときゃよかったな~~~と思いながら下っていくと
途中で朽ちかけた東屋がありました
苔むした屋根がおしゃれです
終点は野生動物隔離の柵がありました
この林道は逆に(昇り)走ったらノーマルだときついかも知れませんが
スリルあり東屋あり小枝接触ありありのいい林道だと思いました
帰りに宮が瀬ダムでトイレ休憩をしました
宮が瀬ダムまで来たということはそうですヤビツ峠です
完全舗装の県道ですが宮が瀬に来たら必ずといっていいほど走ります
ここでもロールが抑えられた事を実感しながら走りました
何であんな銅線一本でこんなに走りが変わるんだろうと
アーシングマジックを実感しながらのドライブです
でもアーシングにも弱点はあります
それは転がり抵抗が低くなりエンジンブレーキが効かないということです
峠からの下りはフットブレーキを酷使しながらの下りになります
今日のツーリングで一番神経を使ったのはこの下りでした
横浜近郊のジムニストの皆さん
騙されたと思ってallegroのアーシングマジックを是非体感してください
22に乗ってる方は機会があったら僕の愛車ジプニーちゃんに乗ってみるといいでしょう
百聞は一見にしかずで納得すること請合います
Posted at 2014/06/04 15:14:33 | |
トラックバック(0) | 日記