• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lwおいちゃんのブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

AGS攻略への道⑤(勝手にシフトダウン)

やや急な坂道を,AGSをDにした状態でアクセルオフしたままで下ると,勝手にシフトダウンしてしまうことが分かりました。
今までにMTに乗っていた時の記憶では,高いギアのままでエンジン回転数が下がっても問題なかったのですが,AGSはエンジン回転数を優先するのかどうか分かりませんが,勝手にシフトダウンするので,驚いてしまいました。
Dの状態でもパドルシフトは反応しますが,一瞬MになってまたDに戻るので,高いギアをキープできないと思います。
シフトダウンせず,MTと同じように坂を下るにはMTモードにすればいいのかもしれませんね。

また,Dでエンジンストップしてからの停止が長いときは,勝手にエンジンが再始動するのも昨日突然かりました。急激な暑さのせいなのでしょうか,AGSの様々な動きが出てきました。またAGSを攻略する課題が増えました。
Posted at 2015/05/30 20:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトターボRS | 日記
2015年05月28日 イイね!

AGS攻略への道④

AGSとシフトダウンの気が合う?合わない?

自分がシフトダウンしたいときにAGSもしたいようで、私の操作と同時になり一気に二つシフトダウンしてしまうことがよくあります。
ある意味気が合いますが、ある意味気が合いません。AGSの気持ちを理解しないと関係がギクシャクします。まだまだ修行が必要です。
Posted at 2015/05/28 18:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトターボRS | 日記
2015年05月28日 イイね!

AGS攻略への道③

エンジンストップから、運転者が意図的に再始動する方法をさらに発見しました。以下の2通りです。

(1)踏んでいるブレーキペダルをほんの軽く緩める。程度としては、爪先をあげるかあげないかという程度で、ブレーキを踏んでいる状態から、ほとんど変わりません。このように、駆動系にわずかに変更を与えるとエンジンが再始動するようです。

ということは、と思ってやってみて発見したのが(2)です。



(2)ブレーキを踏んでエンジンがストップしている状態でDからNにします。これではエンジンは始動しませんが、シフトをNからDに動かすとエンジンが再始動しました。エンジンが再起動するときにシフト表示を見てみると、AGSは一度Nに戻してからエンジンを始動してからDにしているのがわかります。それを運転者側がやれば、意図的に再始動することができます。

前回までに話したアクセルを踏む方法よりも安全かもしれません。

ご活用あれ‼
Posted at 2015/05/28 18:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトターボRS | 日記
2015年05月27日 イイね!

AGS攻略への道②

エンジンストップから再始動するときに、AGSはニュートラルに入れてエンジンを再始動してからDに入れているということがわかりました。それが坂道発進で下ったり、スタートが出遅れる原因のようです。対策としては、前回も書いた通り、スタートしたいちょっと前というタイミングを自分で読んでアクセルを意図的に踏んでエンジンの再始動を運転者側が決めるようにすることです。これもAGSとの対話です。


<追記>取説に、アクセルとブレーキを同時に踏むとクラッチ破損の恐れがある書いてありました。自己責任で行ってください。


シフトチェンジのタイミングは、1速から4速までは読めるようになってきました。4速から5速の変速タイミングがまだうまくつかめず、ハズレのブザーが出てしまいます。5速にシフトチェンジする最低ラインは50km/h・2000回転だと見ていますが、ハズレブザーの時が多いです。また、5速へのシフトチェンジの時のショックもはっきりしないのもまだモヤモヤ中です。

Posted at 2015/05/27 20:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトターボRS | 日記
2015年05月26日 イイね!

AGS攻略への道①

納車直後は,AGSの1速から2速へのシフトチェンジの遅さに驚きました。でもその原因はATのアクセルワークをしていたからだと分かりました。ATは燃費を稼ぐために,スタートのアクセルワークはふんわりでした。その感覚でRSのアクセルを踏むと,2速へのシフトチェンジが異様なほど間が空いてしまいます。しかし,MTの感覚で,アクセルを強めに踏んでやると2速へのシフトチェンジのショックも小さくなり,思いのほかスムーズにシフトアップできます。

その他にも分かったことがあったのであげてみます。

(1)AGSをDで操作しているとき,アクセルを踏み込んでからMTのクラッチを切った時の感覚でアクセルを緩めると,AGSがいい感じでシフトアップしてくれます。AGSとシフトチェンジのタイミングが合うと気持ちいいです。シフトチェンジのタイミングも思いのほかわかりやすいです。

(2)AGSのDで坂道で停止しエンジンストップしたときの再発進の方法です。エンジンが再始動するまでのタイムラグがあるので,坂道発進しようとするときはエンジンが始動するまでに車が少し下がってしまいます。エンジン再始動のタイムラグは,私は好きではありません。坂道ではサイドブレーキを必ず引くよう注意書きがされていますが,それもまた面倒です。

 そこで,その対策を発見しました(それほどの発見ではないですが・・・)。
 
 左足ブレーキを使っているという前提での対策です。左足はブレーキペダルを踏んだままで,右足でアクセルをちょっとふかしてやるとエンジンが始動します。つまり,クリープの状態になります。その後に,左足をブレーキから外すと車が下がることなくスタートできます。
 この方法を使うと,エンジンストップしてからエンジンが再始動するまでの時間を読んで,車を発進させるちょっと前にエンジンを再始動できるので,発進もスムーズにできます。タイムラグが減るので,渋滞などでエンジンストップが繰り返されるときでも,エンジン再始動のストレスは減りました。

<追記>取説に、アクセルとブレーキを同時に踏むとクラッチ破損の恐れがあると書いてありました。(2)については、自己責任で行ってください。


(3)今のところ,ステアシフトが課題です。ステアシフトの弱点は,ハンドルの切り角が大きいときにハンドルを回していると,自分がアップとダウンのどちらのシフトに触れているのか分からない状態になってしまいます。そういう場合は,今のところインパネシフトで対応するようにしていますが,ステアシフトを使ってうまくできる方法を考えています。


まだまだ研究の余地はあります。AGSと仲良くできるように研究していきたいと思います。

Posted at 2015/05/26 20:55:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトターボRS | 日記

プロフィール

「ロータリー復活!」
何シテル?   01/13 21:04
cx-30納車まで5ヶ月待ちました。 久々のMTです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-30]CAR MATE / カーメイト 車用 ワイパー 純正フラット用 撥水替えゴム 2本セット HONDA ヴェゼル用 VHR6540 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 11:04:15
ワイパーゴム交換【撥水コート】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/09 10:45:40
ワイパーゴム交換(1回目)備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 22:01:26

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
CX-5から乗り換えです。コロナの影響で、納車まで5ヶ月かかりました。15年ぶりのMTで ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
大学生のときに発売されたFDが生産終了ということで,憧れの車をぎりぎりで購入しました。ハ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定外で思わず買ってしまいました。軽自動車からの乗り換えなので、車幅感覚に戸惑っています ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
アクセラからの乗り換えになります。 今のデミオはかなり上質になりました。 妻がメインで使 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation