• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちはやふるのブログ一覧

2020年06月02日 イイね!

保険屋さんのドラレコ...after

保険屋さんのドラレコ...after










先日の自動車保険(任意保険)の更新で届いたドラレコですが、



うちのエリーゼに取り付けたところ(あててみたところ)ドラレコ本体が大きすぎて視界の邪魔になってしまい、使えないことが判明した前回






その後、ドライブエージェントパーソナル事務局やらカスタマーセンターやらに電話をして聞いたところ、やはり斜め取り付けはよろしくないらしいので、返品することになりました。



返品(契約内容変更)は代理店からとのことで、連絡して何度目かの事情説明。契約開始日になってから返送用の箱を送ってもらえることになりました。





で、今日届いたのがこれ。




緩衝材と着払いの伝票とヘラ。



ドラレコ本体をプチプチに包んで電源ケーブルとSDカードアダプタを箱に入れて送り返せば良いらしいです。
ご丁寧にフロントガラスに貼り付けていたドラレコを取り外すためのヘラまで入っていました。



使っていたドラレコを返送するためのキットなのですが、私の場合は未使用だったため、届いたときの箱ごと送り返すことにしました。返送不要の説明書も手元に残しておいても処分に困りますし。不要なプチプチも間に詰めて送り返し。








そんなわけで、







返送キット到着後30日以内に返却されない場合は機器代金の請求があるそうですから、送付伝票はしばらく取っておきましょう。



ドライブエージェントパーソナルのサービス自体は悪くないと思いますので、使用しているドラレコの劇的なサイズダウンが実現したらまた考えるかもしれません。



...クルマを替えるのが先か?




Posted at 2020/06/02 19:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年05月02日 イイね!

保険屋さんのドラレコ

保険屋さんのドラレコ











自動車保険(任意保険)の更新の案内が届きました。


値上げ続きの保険料には辟易しますが、今回追加されたサービスの中に「ドライブエージェントパーソナル」というのがありました。


こんなサービスらしいです。





エリーゼに設置しているドライブレコーダーも新しいのにしようかと思っていたので、試しに頼んでみることにしました。






箱が届きました。





中身はこんな感じ。



説明書の正誤表が多いですね。




ドラレコ本体はこんな感じなのですが…



嫌な予感。






で、エリーゼに当ててみました。



視界の邪魔
せっかく小さなミラーにして視界の確保をしたというのに、これじゃあ (>_<)



ここならどうだ。



視界の邪魔 & 傾く



接続がボールジョイントでないのでどうしても取り付けが斜めになるんです。






付加機能にこんなのもあるらしいのですが、


前方車両接近警告機能 はともかく





片寄り走行警告機能 は使えないでしょう(多分)





付加機能が使えないのは我慢できても、視界を遮るのは安全に関わりますね。


やっちゃったなぁ。


…返品ですね、これは。




連休明けにでも保険屋さんに連絡してみます(汗




追記)

<取扱説明書から抜粋>

衝撃時には自動的に事故受付センターに通報されて、画像の確認とドラレコでの通話が出来るようです。

自動で事故連絡を行う衝撃に満たない衝撃を検知して感知後200m以内で徐行や停車すると通報するか否かのメッセージが表示されて、事故連絡ボタンを押せば事故受付センターと通話できます。中止ボタンを押すか120秒間何もしない、または500m移動するとメッセージがキャンセルされるようです。

衝撃検知後に運転を続けた場合はメッセージを表示しません。

Posted at 2020/05/02 21:27:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年03月07日 イイね!

スマホ置き場 改

スマホ置き場 改







このところ気分転換に小物の工作をしていました。
エリーゼのスマホ置き台の改良です。




これまではプラ板工作で作ったこんなのを使っていました。






Lightningケーブルをそのまま使って抜き差ししていたので、抜き差しを繰り返すと壊れやしないかという懸念と、使っているiPhoneのサイズぴったりで作った一点ものでしたので、スマホを買い替えた時にサイズが合わなくなる欠点がありました。


工作は好きなのだから、サイズ合わせてまた作ればイイじゃんというのは置いといて、ですね (^_^;)


あと、ナビをスマホで代用していることから、ナビ画面は縦の方が見やすいというのも考えていたことです。




で、いきなり完成写真ですが。






今回は本体にアルミ板を加工して使っています。
スマホサイズもある程度は許容できるようにしました。



ケーブルの接続にマグネット式を採用しました。





端子の部分だけ別購入すれば、
Androidスマホ(USB-C)でもiPhone(Lightning)でもいけます。





安全を考えると怖くてクルマ弄りはできないのですが、こんな小物の工作は好きなんですよね (^_^)


大掛かりな工作機器はないので、手持ちの道具だけでなるべく精度が出る方法を考えたり、工作の手順を考えたり。


工作機器があれば厚手の板を使ってもっとかっちりとしたものを作りたかったのですが、工作の限界で妥協しました。





試行錯誤の残骸 (^_^;)



Posted at 2020/03/07 13:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年02月29日 イイね!

今日どこさんいくと?

今日どこさんいくと?








新型コロナウィルスの感染拡大が問題になっている今日この頃、
あんまり外出はしない方が良いのかなと思っているところなのですが、たまたま土曜日が休みになった私に目をつけた悪友T氏に誘われて出かけることに (>_<)Auch!



そのT氏なんですが、
昨日も休み取って病院に行ったあと秋葉原に行ってきたらしいし、
12月に中国の工場に監査に出向いたという人なんだけど、大丈夫か?
(病院は「脂肪肝」の検査だそうですが)



どこに行こうか何時に行くか、そこだとおカネかかりすぎ、こんな時に外出していてええのんか?などなど
その前日にメールで駆け引きがあったわけですが、
結局、小田原に美味しい魚を食べに、ということになりました(まるで進歩してない二人)





そんなわけで東京駅に朝9時半集合。
東京駅のホーム下の通路はいつも真っ直ぐ歩くのも難儀するくらい人でごった返しているイメージなのですが、今日は思いの外、人が少ない感じ。このあたり新型コロナウィルスの影響でみんな外出を控えているのかな。



東京駅から小田原駅までせっかくなので「踊り子号」に乗ることに。
この「踊り子号」に使われている車両がそろそろ交代するらしいので、お名残り乗車です。



特急と普通列車を兼用するという野心的な設計思想で登場したこの車両はもう40年選手ですから、いつ交代しても良さそうなのですが、この3月で置き換えられるという話。
車窓から見る沿線にも「撮り鉄」と呼ばれるカメラマンが沢山いました。




野心的な設計思想で生まれた車両でしたが、東京の朝のラッシュに耐えられるわけもなく、普通列車運用は限定的になりましたが、開発当時の設計思想の名残で、特急なのに窓が開けられます。


何シテル?にアップしたら、菜月⭐︎さんとヤジキンさんとの掛け合いがめっちゃ楽しかったわけですが。



なんだかんだで小田原の早川漁港に着きました。



いつもの魚市場食堂に並んだのですが、いつもここじゃなくても良いんじゃね?ということで列から離れ、別の食事処へ。



魚の三太郎という店に入って「光り物丼」をいただきました。




その後は2駅戻って鴨宮駅へ。


用事はないのですが悪友T氏の駅舎撮影趣味の一環です。



東海道新幹線を作る前に作られたテスト線の基地があったのがここ鴨宮でした。


元々の碑は新幹線の線路脇にあるのですが保線区の中にあって入れません。これは有志市民が駅前に作ったやつです。




小田原に戻って今度は用事もないのに伊豆箱根鉄道大雄山線に乗って終点大雄山駅へ。


足柄山は金太郎で有名です。



実はこの路線に来たのは初めてじゃないんです。

ですが高校生のときに来たのは覚えているのに、なんで来たのか覚えていないんです。
学校の行事か部活動で来て時間があったので個人的に乗ったのだとは思うのですが。

小田原の次の駅はホームが右側、その次の駅は左側、そのまた次の駅は右側、と駅のホームが左右交互に並んでるーと当時思ったとかどうでも良いことは覚えていました。



乗ってきた電車はこんなのでしたが、


自社発注のステンレスカーで結構現代的。青色が標準塗装らしいのですが、この緑と黄色のものがありました。



終点大雄山駅にはこんなのがいました。「コデ165」


お客さんは乗せませんが、入れ替えなどの事業用でまだまだ現役です。




小田原まで戻って帰京します。
帰りは小田急ロマンスカーで。


最新型のロマンスカーでした。




途中、車内販売のおねーさんに頼んだクラムチャウダーが熱くて終点新宿まで飲めないんじゃないかと思いました。


頑張ってかき混ぜて冷ましました、汗







新宿に着いたあとはいつも通り(なんで「いつも通り」なんだか、汗)大江戸線に乗って、総本山(鉄道模型メーカーKATOのショールーム)へ。


せっかく来たので知り合いのお子さん用にスプーンとフォークを買いました。

KATOの製品ではありません。


おしまい。



そうそう、悪友T氏ってば、
踊り子号でビールを2缶、昼食で瓶ビールを1本、ロマンスカーでビールを2缶空けてました。


おーい、脂肪肝の話はなんだったんだい?(笑


なんでも明日、皇居でのマラソン練習会に参加するから今日は飲んでいても良いのだそうです(タフだわ〜)

Posted at 2020/03/01 10:29:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分 | 趣味
2019年11月28日 イイね!

坊っちゃん列車

坊っちゃん列車


夏目漱石が「坊ちゃん」の中で「マッチ箱のような汽車」と記した列車を復元した観光列車です。
先日松山に行った折、松山市駅から道後温泉駅まで乗ってみました。







【松山市駅で出発前】



本物はもちろん石炭炊きの蒸気機関車でしたが、復刻版はディーゼルエンジンで走るディーゼル機関車です。走るところが路面電車の線路なので街中を蒸気機関車が走ることに現在のお役所の認可が下りなかったからだとかなんとか。

外観は「忠実に再現」らしくて、汽笛も鳴りますし(音色再現)、煙突から煙も出ます(模擬再現)。



今回乗ったのは「明治44年製客車」仕様のちょっと大きめの客車(座席定員22名)でしたが、他に「明治21年製客車」仕様の客車(座席定員12名)があって、そちらの方がもっとマッチ箱感があったかもしれません。



【車内】



【日除け】



【電灯】



【名物車掌】



乗りごごちも忠実に再現しているのか、バネ感も無くゴンゴン突き上げられます。客車が軽いからか機関車はとてもパワフルかつブレーキが効く効く。このあたりも現在の路面電車の加減速に合わせているのかなと。



【愛媛県庁前を往く】




道々車掌さんの観光案内を挟みつつ、終点「道後温泉駅」に到着。
こちらも復元みたいです(当時スターバックスは無かったよね^^)。




坊っちゃん列車は着いてからも見所があって、見学に行きました。


機関車は客車を引っ張るものですから、終点では付け替えないといけません。
乗車した松山市駅にも終点の道後温泉駅にもターンテーブルなんてものはありません。
帰りはバック運転でしょうか?


【タネ明かし】







客車も人力で入れ替え。



入れ替え完了。






それでは、道後温泉を歩きましょうか (^o^)/




Posted at 2019/11/30 19:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ヤジキン さん
趣味でクルマを持っているような私らはちょっと我慢すれば良いんですが、これが物価に影響してくるんですよね。みんな政治が悪いんでしょうけど。」
何シテル?   01/06 20:09
クルマの乗換を機に登録しました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スマートキーの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 19:51:27
ピカキュウ T10シングル 日亜3030SMD 9連 [うちわ型]ルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/29 21:54:59
AquaWing ルームフィニッシュクロス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 21:47:42

愛車一覧

プジョー 208 がおまる (プジョー 208)
初プジョーです。諸先輩方よろしくお願いします。(カミさまが呼ぶクルマの名前がいつの間にか ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
初めて買った自分のクルマ。転勤が重なってあまり乗ってやれなかった。4WDの高速ツアラーは ...
ミニ MINI しろみに (ミニ MINI)
いろいろな場所に連れ出してくれた相棒。 良いクルマでした。
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ブリティッシュグリーンのロータスエリーゼ。 普通の人には「1600ccでターボもついてい ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation