• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yukiGのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

北   その3

8日目

では、旭川のホテル出発です。

前日の降ったり止んだりの雨で、アルテオンは泥だらけになってしまいましたので、朝一はコイン洗車場へ。

ところが、ネット検索して行くのに何処も駐車場か新築建物ばかり。

ということで、諦めて本日のメイン美瑛へ向かいます。


最初に目に入ったのが「ぜるぶの丘」



そして、ここから近くにある「ケンとメリーの木」



45年前のCMですからね。
知らない人の方が多いはずなんですが、観光客の年齢層は若い方かな。

私にとっては懐かしさも。

続いては、北西の丘





そして、「セブンスターの木」



でも、その隣にある名も無い?木々の方が味があるような気もするけど。



ついでに、「クリスマスツリーの木」



美瑛を走行しているとこれらによく似た木から、もっと立派な木がたくさんありますが、CMに取り上げられたかどうかで人気上昇しちゃいます。

でも、以前はヘビースモーカーでセブンスターもマイルドセブンも吸っていたけど、当時はこんな木があるのはしらなかったんだけど。

木はこのくらいにして。

今度は道です



ジェットコースターの道

最初は、遊園地のように小さく降りたり登ったりするからかと思えば



どーんと



でも、この道の一番下は交差点で一時停止になっておりますのでお気をつけて

そして、近くの定番



四季彩の丘です







さて、お次は



白金の青い池

 ここも近年の観光地です





なぜ青いのでしょうか。

解説はかいてありましたが、よくわかりません。

そしてこの上流に「白ひげの滝」があります。



流れも



そうなんです。上流から青い水が流れております。

そして近くの


十勝岳展岳台

なんですが、雲?
で頂上方面は良く見えません。

で、そそくさと引き上げて、これまた定番の



富田ファーム

なんですが、ここは相方の希望で直前に予定に入れたのですが

ここは以前来たことがあるらしく、「私はガーデンが見たいのであってココではない」と。

はぁ・・


ということで、急遽チェック

着いたのは此処


富良野プリンスにある「風のガーデン」





映画のロケ地だとか。



映画で使われたキャンピングカーだそうです。

今度ビデオを借りてみよう。

本日の観光はここまで。
後は2.3時間札幌までのドライブなんですが、滝川に入る手前でまたしても、三脚にてネズミ捕りをしていました。
皆さんご安全に

夜は相方の希望によりジンギスカンでした。

私は5月にも、去年も来ていたんだけど、ご機嫌取りは必要。



9日目

今日こそ洗車だ、

ということでコイン洗車場にマッシグラ。

いーーお湯でした。

違う違う。

でもね、温泉併設の洗車場だからバケツへ入れるのはお湯なんです。


そして札幌の観光は無くて、小樽へ



取り敢えず運河散策ではなく、丁度観光船の始発時間だったのでお船に












残存する唯一のはしけ



旧日本郵船



この後はお散歩して

北菓楼で



シュークリーム


旧日銀小樽支店


このような古い銀行の建物があちらこちらに点在しております。


お散歩していたらお腹も減ってきたので

小樽のB級グルメ



あんかけ焼きそば


桂苑です


意外と観光客は少なく、地元民が多かったです。

お次は江差でニシン御殿゛見れなかったので小樽の御殿を




移築したのが私の生まれ年
つまり移築後でも60年

そして本日の本命は予約していた





余市ニッカウヰスキーです。

実は以前山梨の白洲の工場に行った時、当日の見学は満杯で見られなかったので、今回は事前に予約していったんだけど、平日でもあり、当日来た人も変わらず見学できたという・・・・




実際に火が入っていました





移築した当時の住居



障子とカーテンが同居しています







駐車場でお待ちかね




そして最後に神威岬へGO






なんですが、余りにも余市でゆっくりし過ぎたため日没時間に間に合わず

しかも、ハイドラポイントだけでもと思っていたのに、目の前で入口を閉鎖されてしまいました。
看板には17時30分閉鎖となっており(知らなかった)、その時は17時20分。

まだ10分あるじやないかとは思ったものの仕方ない。

で、離れたところから







此処からは、小樽に引き返して回らない寿司







ごちそうさま。


フェリーの出航までは、まだ時間があるので観光船のガイドさん?が言っていた、天狗山からの夜景を観に車で上がりました。







そして小樽からフェリーで舞鶴まで



運よく台風の来襲1日前に帰ることが出来ました。


今回の反省
・函館の夜景
・神威岬

リベンジという口実が出来た。


走行距離  4345キロ
給油      334L
燃費      13.0

うまくいけば1給油で千キロも可能な時も。
Posted at 2018/10/04 21:26:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月30日 イイね!

北海道旅行 その2

では4日目から。

この日は朝から晴れとなりました。
早速、昨日思うように見られなかった函館山に。朝食前に登ってきました。





摩周丸もハッキリと。



そして、八幡坂にも取り直しに



やっぱ晴れていないとねぇ。

しかし1600キロの走行と雨でアルテオンも泥だらけになつているため、宿の出発後はコイン洗車場を検索して、さっそく洗車。

綺麗になったところで出発。

最初は北斗市のトラピスト修道院へ。
中を見学するのではなく、この並木道が目的です。







長い坂道を登ったら、それは門だった。
まだその先に



ここは日曜日は見学なしですから、ここで終了。

お次の目的地は松前城です。
実は、ここは以前から行ってみたかったのですが、江差・松前と非常に遠い。観光コースにあまり無いはずです。春の桜の時期に松前が少しある位でしょうか。

なのに、ここへ向かう国道で早速三脚を立ててネズミ捕りをしておりました。
事前にパッシングをしてくれた1台がありましたので、楽々クリア。

今回の旅行と全国秋の交通安全運動期間が全く同じだから要注意なんです。

この後もそうなんですが、北海道の道はメイン通りでなければ交通量は少なく、たまに先行車がいても、対向車も少なく道路も直線が多いので、直ぐにクリア出来ます。
それだけに要注意なんです。

で、松前城



終戦時には、現存している天守閣ということで国宝指定されていましたが、戦後消失してしまい昭和30年代に再建されております。


天守閣から津軽半島を望む





御殿の玄関口だけ残っています。



これは城下町を再現したもの。
旅籠、奉行所、漁師、問屋、他
人形をたくさん使って説明していました。


お次は江差へ。

入口にある開陽丸を見学。



榎本武揚指揮のもと、戊辰戦争で、この港近くで座礁沈没したらしく、引き揚げた弾薬やら部品が船内に展示してありました。


そして江差へ。ニシン御殿の横山家で見学とにしん蕎麦をと計画しておりましたが、今年の6月で閉鎖されておりました。
では、近くの江差追分会館併設のレストランでにしん蕎麦を食べました。



この日は江差追分全国大会開催日のため、実演がないからということで会館は無料で見学できました。
山車は高山でみた物に近かったです。



さて、ここからは洞爺湖へ





少しお散歩してから、昭和新山へ。



アルテオンもパチリ



ここで、暗くなってきましたので宿泊地の登別温泉へ。

ただ、ルートとしてはどうしてもオロフレ峠を走りたくてこの道へ。

昔の西部警察の特番?でオロフレ峠が出てたのを記憶しており、走りたかった・・・ただそれだけ

でも、しっかりと日は暮れてきてしまい







多分支笏湖だと思いますが。

で、無事温泉到着。

温泉街を散歩していると、偶然にもこやつのタイムショーが。


夜・朝と温泉に浸かって気分最高。




5日目

朝も散歩




小雨が降ってきたので、お次の場所へ

途中今話題の苫東厚真発電所も見えました。



途中の道の駅で


こんな銅像もありました。



ハイセイコーです。

この辺りは、サラブレッドの宝庫なんです。


この辺りでは、道路の横にパトカーを停めて、レーダーで測定中
今回の2回目


で、目的地の



ここが端のように書いてありますが


その先にもまだ道はあります。






ここにはあざらしが数百頭いますが、肉眼では無理でした。
施設内にある、双眼鏡で見たら、ウジウジャとたむろしておりました。

ここから帯広に向かいますが、襟裳岬は風も無かったのに、途中の海岸線で潮風を浴びまして車も汚れてきたので、丁度良い具合にコイン洗車場があり、この旅2回目の洗車。

そして音更町にある農場の通路となっている

白樺並木でパチリ



もう一つ



この日最後の目的地は



帯広ばんえい競馬場です。
この日はナイター営業のあることは事前調査済です。

まあ、雰囲気を観たかっただけですが、取り敢えず1レースだけ馬券購入して楽しみました。
普段は?パソコン入力だけですから、馬券購入は初めての出来事だったので、チョット興奮してしまいました。








途中ダントツのトップでも、坂でずっと立ち止まったり中々面白いものが見えました。

この日は帯広市内のホテルでお泊り。


6日目

この日は曇り空
まだまだ東へ。

釧路湿原へ



そしてさんまで有名な厚岸漁協の直営店へ



牡蠣はM.L.2L.3Lと大きさにより単価が違い、それを選んで購入します。
これは、もちろん3Lを4個です。
自分でラップして、電子レンジに入れてチンして食べます。

ついでに、さんまのお刺身も。

ところが



3Lでこれはなんなんだ。

はずれもアリということです。


でも、刺身用1匹40円なんて。



これは最後の売れ残りだから小さいけどね。


本当さんまの刺身も美味かった。

此処からは、ツーリングガイドにより、海岸線を走ります。

霧多布湿原です






そして最終目的地の本土最東端へ。



納沙布岬へ。





水晶島です。

ここで、この日の観光は終わり、川湯温泉へ2時間余りの移動。



7日目

宿から摩周湖まで15分程度ということなので、過去2回来ていますが朝食前にドライブを



紅葉も少し




摩周湖から見る雄阿寒岳




そして、屈斜路湖方面



朝食後出発して、屈斜路湖を見下ろす美幌峠へ。






お次は網走方面へ。



メルヘンの丘です。

そして網走刑務所博物館へ。


網走刑務所の施設を近くの丘に移設展示しております。





こちらは、現在の網走刑務所



そして、能取岬へ。



灯台に向かって一直線?



そして能取湖

のサンゴ草群生地



アップにしたら





お隣のサロマ湖
お山に登るも、大きすぎて1枚に収まらない。



ここからは、宿泊地の旭川へGO
















Posted at 2018/10/01 20:15:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月30日 イイね!

北海道旅行  その1

今月20日の夜から、北海道へ行ってきました。

これまで、何時かは自分の車で北海道を走行したいと考えておりました。
そして、今年は相方の年功慰労休暇もあり、スペインとか海外旅行も考えていましたが、治安情勢も芳しくないため、今年はついに北海道自走かなと。
アルテオンの購入も、いわゆるその一環ともいえるかも。

これまでの北海道行きは、今回で11回目です。
スキー旅行3回
ゴルフ旅行3回
パック旅行(バス) 3回
自主計画旅行(レンタカー)1回
そして今回。

ここまで北海道を旅行して殆どの観光地は巡りましたが、パック旅行では中々回りずらい地が残っていまして、襟裳岬・納沙布岬・そして函館の夜景。
これらをクリアするためには、レンタカーまたは自車での自走しかないと。

また、流氷のガリンコ号は次の機会に。


それと、35年前のレンタカーでは人生唯一の免許停止処分となっておりますので、今回は絶対に捕まらないためにも、レーダーに活躍してもらいます。

使用する車はアルテオン。
ここまで納車から3か月弱ですが、走行距離は1456キロ。
慣らしも終わっていません。

ということで、20日の仕事終了後に、準備して出発。
静岡SAまで行き、車中泊。
と言っても1時間の仮眠でした。
今回がアルテオンでの初の仮眠でしたので、まだ慣れなくて。
後ろの席を倒すより、運転席を倒して寝るのが良いのかな?

2日目

朝7時半頃出発

圏央道から東北道へ。やはり首都圏、渋滞が無いわけではないが、ソコソコで通過。
少し遅い朝食は



SAで佐野ラーメン

続いて昼食は宮城県のSAで


牛タン定食を。

この後は青森市内まで東北道で行き、夕食および入浴のあと乗船へ
との予定でしたが、余りにも順調で時間があったので、悪い虫が出てきました。

ハイドラなんですが、各県に観光ポイントが3か所ありまして、既に秋田・青森・宮城・山形は獲得しており、今回北海道も獲得したら、岩手県の岩泉龍泉洞だけが残ってしまいます。
そのことは覚悟していたのですが、この機会にポイントゲットしてしまおうかと。

幸いここまでACC走行により、おとなしく順調にきており、ODOメーターは2800キロを超えており、自分で慣らし終了宣言をして、盛岡ICでおりて岩泉へGO。

走行モードをコンフォートからスポーツへ変更し楽しいドライブ。
顔はニヤケテいましたよ。
加速やコーナーの通過。大きいボディを感じさせずにスイスイと。ちょっとした不安も吹き飛びました。
ポイントをゲットしたら、そのままお山を八戸方面へ。

実はここは3年前に訪問時に、八戸せんべい汁を食べようと寄ったのですが、時間が遅かったからか、曜日が悪かったのか閉まっていて諦めていたのです。
それを今回リベンジしようと、お店に急ぎます。
今回は別に調べたお店に・・・・・


でもね、20時半までの営業ということで間に合ったけど、17時以降はしゃぶしゃぶ食べ放題になっていますって・・・・・

仕方なく近くの店を見ていたら、すし屋さんで付属にせんべい汁がついているお店をみっけて、やっとせんべい汁を食す。



此処からは、青森市内の温泉へGO
なんだけど、下手に有料道路をパスしたら、八甲田の山道を走ることになってしまいました。
霧がでてきて、メチャ大変だった。

入浴後はフェリー乗り場へ。
津軽海峡フェリーです。
8千トンもあります。


2時40分出航で、船内で爆睡。


3日目
所要時間3時間40分の船旅で朝6時20分に函館に着船。

取り敢えず朝食ということで、函館朝市に向かいます。
当然ここでは海鮮丼をいただきます。

いろんなお店があって、どれを選ぶか迷っていたんだけど、あるお店でおばさんが「どこのお店に行っても同じだから、ウチでたべていきな」て言われたけど断り歩いていると、お隣のおじさんが「どこも一緒なんてとんでもないよ。そんなお店で食べたらいけないよ。それぞれ自慢の品があるんだから。うちのエビもどれも活きてるよ。それに具は自由に選び放題」と。
この会話が面白く、ココに決定。


本当、美味しかった。

ついでにお隣にある、青函連絡船「摩周丸」へ。


台風被害により、見学は休止中となっておりました。
以前青森駅の青函連絡船を見学しているから、まあ良いけどね。

お次は早朝の函館山へ。
ガイド本には、夜景もよいけど、取り敢えず昼間の函館山の景色も見る価値ありとの情報もありましたので。

でもね・・・・・・





天候は雨。
ガスっていてあまり見えません。

残念。
夜までに回復してくれれば良いけど。

お次は五稜郭へ。

まずはタワーから。
五稜郭を。



タワーから見た駐車場。



アルテオンのCMコピーにあるように、黄色いアルテオンはどこにあるか直ぐにわかります。

そして再建された建物を。




昼食は、色々と欲しいものはあり過ぎでしたが、此処ではスープカレーのお店に。



人生初のスープカレーだよ。

此処からは、函館の観光スポットである地区へ。


旧イギリス領事館、
中にこんなものがあり、あまりこうゆうのはしないのですが









名称は忘れましたが、古い建物が残っており、中も無料で公開してくれる所もありました。
その他教会辺り等も散策し、駐車場を出る頃にはもう夕暮れ。そして雨風も強くて。




こんな写真をとって本日のお宿へ。

お宿の主人曰く

「今日は函館山ロープウェイが終日止まっていて残念でしたね」

勿論この天気だから、本日の夜景は諦めていたものの、1日中動いてなかったとは。

注) 函館山は昼間は自家用車も上がれますが、夕方以降は道路はタクシーか🚌のみで、あとはロープウェイしか上がれません。



Posted at 2018/09/30 14:08:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月16日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!8月19日でみんカラを始めて12年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
レガシィを購入して、みんカラを始めてもう12年です。
丁度、今年はアルテオンとクロスビーに交代となりましたので、第2章の始まりでね。
勿論、R1RもSも、まだまだ活躍してもらいます。


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2018/08/16 23:45:07 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年08月05日 イイね!

今日のドライブ

今日は、クロスビーでドライブです。
まだ250キロか走ってないし、どんなものなのか高速を含めて400キロのドライブでした。
ただ、アルテオンと同じく、まだ慣らし中ということで、まだまだおとなしく走行するのみでしたけど。

とりあえず、うどんを食べに「いなもく」へ。
で、その前に「須崎」の様子を見てからと思い、須崎に行くとあまり並んでいなかたっし前のP
も空いていたので、食べることに。
結果15分程並んで食べることが出来ました。

ここは、今まで私としては一番のお勧めでしたが、今日のうどんでは・・・・
以前のもちもち感がね。


今回は数年ぶりでした。
最初は、行列とかお客とは無縁で、いつもすぐに食べていたのですが、いつの間にか行列のできるうどん店となり、ちょっと遠慮していたのですが。

それに、支払い時の料金も意外でした。
と言っても十分に他店とは安いとは思いますが、これもいつの間にかでしょうかね。


それと、別の意味で残念なのはコレ



私も以前はヘビースモーカーでしたが、こんな奴は迷惑千万。


お次はいなもくへ。



十分なもちもち感でした。


ここから、山道を徳島の美馬に出て高速で新宮へ.


道の駅にて「かき氷新宮しぐれ」をいただきました。


お次は、棚田へ。



本当は、歩いて坂道を上に登るともっと良い景色なのでしょうけど、暑い中    無理

レガバックさんの写真とは大違いですが。


ついでに、相方が早明浦ダムをみたことが無いということなので、


でもね、先月岐阜のロックフィルダム他見た後では「感激もない」とのことでしたが。
取り敢えず、ダムカードはゲットしました。

ということで、今回のクロスビーの印象ですが。

今後も長距離移動には活躍してくれると思います。
やはり、R1Sでも速度は出ても音は煩く、やはり頑張っている感がありますが、クロスビーは静かに加速してゆったりと走行できます。
加速も十分にしていきます。
しかも、坂道とか追い越しでスポーツモードにしたら、別物ですね。
いや本当、四駆にしておいて良かった。

これまた、早く慣らしを終えて、全開モードを体験したくなりました。

ただ、飽くまでもトールワゴンですから、コーナーとかの走行はそれなりにです。
せとカラのツーリングで、コレで参加したら、最後尾でついて行きます。

でも、楽しめる車です。

最後に、分かっていたとは言え、燃料タンク30Lは走行距離に難があります。
R1Sではソコソコ走って、260キロで燃料ランプが点きますが、クロスビーはどうなのかな。
今日は大人しく走っていたので400キロ走行で、まだ大丈夫でしたけど。


Posted at 2018/08/05 22:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うどん子@総統閣下 さん
甲子園観戦に行く途中と帰り道と2度寄りました。」
何シテル?   07/30 22:41
還暦を過ぎた高齢者です。 みんカラも19年目に入ります。 車を通じて、皆さんと車の情報共有および親睦を図りたいと思っております。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/45ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 17:58:12
ホームセンター アースチューン 自作アーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 05:39:29
清和工業 アーシングケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 04:02:10

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
BP5に乗って12年、その後アルテオンに移行しましたが、レヴォーグの2.4L発売を機にス ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
本日納車されました。 クロスビーの買取価格に釣られて売却した後,愛車選びに1週間。4ヶ ...
スバル R1 スバル R1
2009年11月に納車となりました。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
9万キロ走りました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation