• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかつぃんのブログ一覧

2015年06月22日 イイね!

レヴォーグが届きました。

レヴォーグが届きました。amazonで予約してあったトミカレヴォーグが届きました。\(^o^)/ ヤー
早々に手に入れられた皆さんのブログを見ながら、指をくわえてました。♪(´ε` )








ブルーに塗りたい〜(≧∇≦)
けど、そんな技術は無し。(~_~;)




それは、そうと、例のゲームはというと、20連勝無敗中です。
チューニングはコンプだそうで、600馬力となりました。\(^o^)/
CVTでしか運転してませんが、これで対戦して果たして勝てるのか。。。( ^ω^ )




エアロはこんな感じです。♪(´ε` )





Posted at 2015/06/22 22:32:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月20日 イイね!

レヴォーグのスイッチのクレーム

レヴォーグのスイッチのクレームレヴォーグA型にサイドカメラとフロントカメラを取り付け、その切り替え用に、トルグスイッチを付けていたのですが、嫁からクレームが。。。(; ̄O ̄)







どうも、嫁は、ドリンクホルダー、サイドブレーキスイッチ付近にバッグを置いて運転しているらしい。。。
トルグスイッチは、出っ張ってるので、邪魔とのこと。(; ̄ェ ̄)
視点を動かさずに切り替えやすいんですけどね〜

やむをえんので、ひらたいスイッチを手配。どうせならと、光るやつ。♪(´ε` )
おっと、穴を空ける為のホールソーもね。






ついでに、配線の最適化を行うべく設計し、配線を作製。
売ってるんだけど、分岐するヤツとか自作しました。( ^ω^ )




ディスプレイとカメラの電源をこのスイッチに集中化。




そして、フロントカメラとサイドカメラの切り替えに、光る平らなスイッチで。
16mmの穴は、結構ギリギリでしたが。(^◇^;)




昼間は、余り光が目立たないですが、ちゃんと履いてます。でなくて、光ってます。


Posted at 2015/06/20 22:16:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月14日 イイね!

電源ケーブル等にタグ付け

電源ケーブル等にタグ付けダイソーを物色していると、priceタグを発見。
これは、使えるんでないかいと購入〜











フロントカメラとサイドカメラとモニターの電源ケーブルを配線していて、途中でこの線は何処の線だっけ?って何度も思って確認していた為、今後の為に目印を付けようと考えました。

スイッチングハブからサーバーへ接続するLANケーブルのタグの如く、タグ付けしたら分かりやすそうです。\(^o^)/

そこで、このpriceタグを利用していこうと思います。
今後、フットライトも付けようと思いますので更に線が増える前に整理です。♪(´ε` )

Posted at 2015/06/14 17:55:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月13日 イイね!

今週のレヴォーグいじり

今週のレヴォーグいじり今週は、レヴォーグの定番となった、サングラスケースを取り付けました。











諸先輩方の情報を参考に、スイフト用のサングラスケースと、加工用にニッパーを手配しました。( ^ω^ )
工具も着々と増えてきます。




施工前の運転席側の取っ手




マイナスドライバーを差し込んで、回すようにこじると、パキッて外れました。結構硬いので勇気がいります。(^◇^;)




左右共にピンを外して、取っ手を引くと楽に取れました。
並べてみると、こんな感じです。




取った後は、こんな感じ。




サングラスケースは、諸先輩方の情報通りに、ニッパーで出っ張りを切り取り、差し込むところの内側をヤスリでけずりました。




取り付けは、噂通り、コツが必要で、
まず、差し込むところの上側のミゾをハメる感じで押し込めば、上手くハメれました。♪(´ε` )
早速、レイバンのサングラスを格納しました。\(^o^)/




ところで、れいのゲームはというと、15連勝中です。
タービン、フロントパイプ等を変更して550馬力までパワーアップ!\(^o^)/
この画面では分かりませんが、ゲーム機に登場するのは、エアロパーツを変更してWRX顔になっとりまする。(≧∇≦)

Posted at 2015/06/13 19:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月07日 イイね!

レヴォーグのサイドカメラへの道(その2)

レヴォーグのサイドカメラへの道(その2) レヴォーグのサイドカメラの続きを施工しました。\(^o^)/












ドアから室内へ線を引き入れる為に、まず、サイドシルカバーを外しました。
内張り外しでエイヤー
これが噂のクリップのキズなのね〜( ;´Д`) 嫌な感じ
なんでココのクリップは金属なんでしょうね〜




そして、発煙筒が付いているところを外しました。
奥のクリップを外して、後はエイヤー




電源と接続する為に、グローブボックスを外しました。
外し方は、レヴォーグの取扱説明書を見ました。




次にドアと室内を繋ぐゴム管に根元をはずしました。諸先輩方のノウハウを参照して、白いプラッチックも外しました。この方が戻しやすいとのこと。
そして、針金で作ったオリジナルケーブル通しを使って、配線〜






噂通り、このゴム管を通すのも大変!( ;´Д`)
写真を撮るのも忘れて作業に没頭してしまいました。(>_<)

そして、ドア側の配線完了〜♪(´ε` )




ここで、既存のフロントカメラの映像線も統合すべく、運転席側から助手席側へ映像線を通しました。噂よりは楽に通せました。\(^o^)/








そして、電源とフロントカメラとの切替スイッチを配線〜。グチャグチャ〜(^◇^;)




今後の為に、予備線として赤黒せんを2本通しておきました。( ^ω^ )
デイライトとカーテシ用かな〜




ゴム管を元に戻し、




配線を綺麗にまとめて埋め込み、はずしたものを元に戻しました。♪(´ε` )




次に、サイドカメラとフロントカメラの切替スイッチをアイドリングストップのスイッチがあるところへ埋め込む為に、センターコンソールをはずして行きました。2lはただのカバーなので。
まず、内装剥がしで、エイヤーとはずし、ネジを2箇所はずしました。




あと、後席側からセンターコンソールの両脇にある保護版を内装剥がしではずして、ボルトをはずしました。




そしたら、前席側からセンターコンソールを持ち上げられます。




ボタンをはずす為にはまず、サイドブレーキスイッチをはずす必要がありました。ナンデヤネン。∑(゚Д゚)




ボタンカバーにキリで穴を開けて、ドライバーで大きさをあわせるように穴を拡張し、スイッチを取り付けました。








今回の作業では、オリジナルの配線通しが大活躍〜(≧∇≦)
固すぎず、柔らか過ぎず、絶妙な使用感〜。100均で買った針金なんですけどね〜♪(´ε` )




また、マジックテープ調の配線を束ねるヤツも大活躍〜( ´ ▽ ` )ノオススメです。




amazonで、1900円(送料込)で買ったディスプレイを設置して、表示。2つの映像を自動で切替てくれるので、コスパは最高〜♪(´ε` )
サイドカメラ画像




フロントカメラ画像



2日に渡り、作業で最後は握力が無くなって来ましたがε-(´∀`; )
出来は満足でした。\(^o^)/
Posted at 2015/06/07 21:49:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「嫁が買い物中に、配線の仕込み!(^^)/
イトーヨーカドーにて。

何シテル?   01/28 13:39
2025/10に乗り換えました。激務中なので、仕事が落ち着いたらアップデートします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レクサス(純正) NX用サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 13:09:49
レクサス純正 IS用サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 13:07:09
レクサス(純正) IS用サンバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 13:06:13

愛車一覧

レクサス LBX 黒い三連星 (レクサス LBX)
SUVのわりには、ハンドリング、足回り良し。ずっとターボ車を乗ってきたのでモーターのレス ...
スバル レヴォーグ ブルーディスティニー2号機 (スバル レヴォーグ)
乗るのが楽しい車です。\(^o^)/

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation