• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でかつぃんのブログ一覧

2015年09月05日 イイね!

レヴォーグに永井電子のミラーサポートシステム

レヴォーグに永井電子のミラーサポートシステム長い間、レヴォーグが対応するのを待ってたのですが、
三景さんのブログで、今後正式対応の見込みが薄いと分かったので、
三景さんの実績と、たけすくん@VAG-A4P8さんの実績より、
思い切って購入しました。( ^ω^ )









他社製品と比べて高価ですが、何よりもポジションメモリーが付いているのはこれだけかと思います。
左右のミラーも独立して調整出来ます。
他社製品でも見受けられる、バック時にミラーが下がった後に、元に戻ると少し下気味になる現象も、補正が出来る機能があります。♪(´ε` )

私は必要無いのですが、ドアロック時にミラーをたたんだり、ワンタッチでハザードを出せるボタンまで付いています。

まずは、運転席側ドアの内張を外して、コントローラーを設置します。
いろいろ試行錯誤してみたのですが、たけすくん@VAG-A4P8さんが設置されていた、この場所が絶妙な事が判明したので、マネさせて頂きました。*\(^o^)/*




ミラーリモコンのカプラーの間にカプラーを割り込ませます。ココは楽チン。♪(´ε` )




面倒なのは、バック信号を取る為に、ケーブルを室内へ通さないといけません。
電源もドア内で取れ無い事はないのですが、ついでに車内へ通す事にしました。
また、今後の為に、デイライト用とカーテシ用に2本のケーブルを通しました。( ^ω^ )




ここと、ここを外して車内へ線を導きました。相変わらず、大変!(>_<)







運転席側足元のカバーを外してケーブルを出しました。予備線は巻いて格納〜。




バック信号線と電源線は、のれん分けハーネスへ接続〜( ^ω^ )




コントロールスイッチは、たけすくん@VAG-A4P8さんのマネをさせて頂き、ココに設置。




通常時のミラー




バック時のミラー
一応、左右両方のミラーを下向きになるように設定しました。




これで、シートメモリーと合わせて、ドアミラーもメモリー出来て、便利になりました。\(^o^)/
レヴォーグは、私と妻が乗るのですが、身長差が30cm以上ある為、毎回調整が面倒なのです。(>_<)

後は、どこかのお店が、ハンドル調整メモリーとか、ルームミラー調整メモリーとか作ってくれないかなぁ〜( ^ω^ )
Posted at 2015/09/05 21:31:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月29日 イイね!

レヴォーグ用インタークーラーウォータースプレーType-M

レヴォーグ用インタークーラーウォータースプレーType-M今日は、Type-Mプロジェクトで、密かに研究されてきた、WRX STi spec C用モドキのインタークーラーウォータースプレーをご紹介しよう。







開発に期間を要したのは、
狭いエンジンルーム内への装置配置と、ウォーター噴射口のパイピングの課題があったためだ。
気がついたら、熱い夏が終わってしまった。((((;゚Д゚)))))))

小型噴霧器はパイピングがなく、パイピング付きの物は、大型となってしまう。

そこで、思い切って、小型噴霧器の噴射口を加工し、パイピングを追加することとした。


調達物資






噴射口を切断し、間にパイプを接合。
スイッチを室内から押せるように、配線を追加。




これを、レヴォーグに設置。




配線を室内へ通す為、フロントカメラの配線と同様に、グロメットを利用。




スイッチは、手頃なコレで。




スイッチの設置は、暫定である。使い勝手を検証後確定とする。




ボタンを押すことで、
◯汁ブシャ〜!
聖◯、黄金◯ブシャ〜!となるのだ。




これから、耐久テストが始まる。

また、Type-Mプロジェクト全体構想に関わるが、メイン制御装置開発導入に合わせて、温度センサーとのリンクで、設定温度を越えると自動で噴射する構想も練られている。
他に制御するものと合わせて、費用対効果を検討中である。
Posted at 2015/08/29 14:12:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月23日 イイね!

レヴォーグ フロント ロアグリル ガーニッシュ

レヴォーグ フロント ロアグリル ガーニッシュSAMURAI PRODUCE フロント ロアグリル ガーニッシュを買おう思った時に、売り切れだったので、カッティングシートで作ってみました。( ^ω^ )





本物の画像を見た時、たて枠用の切れ込みが、なんでこんなに太いのか不明でした。
こんなもんでいいんじゃないのーって感じで、チョキチョキしました。
ナンバープレート裏は、見えないので省略〜(*^^*)




そして、ペタリと貼ります。

before




after




貼って分かりましたが、たて枠が若干ナナメってるので、結局、本物のように、切れ込みを拡張する必要がありました。
覗き込んで見られない限りは、大丈夫かと。♪(´ε` )


Posted at 2015/08/23 15:42:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月22日 イイね!

レヴォーグ用Front Under Guard Type-M

レヴォーグ用Front Under Guard Type-MType-M(MODOKI)シリーズに、新たなパーツが追加された。

既に、Side Under Guard Type-Mは公表済みであるが、今日は、Front Under Guard Type-Mをご紹介しよう。

これも、STiマークを装備し、STiフロントアンダースポイラーのようだが、それよりはるかに軽量で空力特性より、フロントアンダー部をガードすることを目的に設計されたものである。

また、このFront Under Guard Type-Mは、純正フロントバンパースカート装着車向けのものである。







素材は、同様に、ダイソーから仕入れた超軽量かつ加工が容易でコスパが最高なものを採用。




これを適切にカットし、カーボンシートを貼り付け、更に強力両面テープと、風圧を考慮し、ステーとクリップを装備する事とした。






これから、耐熱テスト、防水テスト、を含む耐久テストが始まる。
ちなみにSide Under Guard Type-Mのテストは完了し、2ピース構成から3ピース構成へと進化を遂げた。
これにより、耐久性は格段に向上したのだ。


次は、時期は未定ではあるが、リア周辺部の開発に取り組む予定である。
Posted at 2015/08/22 15:56:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月16日 イイね!

恐るべし、太陽の威力

恐るべし、太陽の威力7,8ヶ月前に貼った、赤のカーボンシートをふと見ると、
い、色あせている!!∑(゚Д゚)ハンパない







リフレクターの色と比べるとよく分かります。(>_<)
ちょっと、太陽に抵抗して、光を反射する素材に変更して,
貼り直しました。♪(´ε` )

before




after





ガンダムの後頭部モドキも

before




after




多分、青のカーボンシートも色あせてるんでしょうけど、あまり目立た無いので、また次回〜♪(´ε` )
Posted at 2015/08/16 19:22:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「嫁が買い物中に、配線の仕込み!(^^)/
イトーヨーカドーにて。

何シテル?   01/28 13:39
レヴォーグ2.0GT-S ギャラクシーブルーシリカに乗ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドア連動LEDスカッフプレートの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:33:10
カプラーから電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:29:40
バッテリー電圧計の設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 08:25:03

愛車一覧

スバル レヴォーグ ブルーディスティニー2号機 (スバル レヴォーグ)
乗るのが楽しい車です。\(^o^)/

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation