
最近工具レビューや適当な整備手帳ばかり書いて
AピラーやLEDテールはどないなってるねん!?
…とお考えのみなさま、
こんばんわ。
おまたせしました!
まずはAピラー。
Aピラーのツィーター埋め込みですが、
もうそろそろ作らにゃあかんと思い、
角度とかほぼ決めてこれでいこうかな…てな感じで最終視聴をしました。
…
あかん…
やっぱりだめだ…
となり、
あーだ、こーだと
やればやるほど
ますますわからなくなってきております(汗)。
片側はいい感じになったんですけどね~。
オーディオ調整はあまり長時間してもよい結果が出ないので
一時中断し、
気晴らしに
コッソリ購入していたバックカメラを取り付けようとしたら
これがまた大変…
ハマりました…(汗)
まずは取り付け場所。
よく皆さんがされているナンバープレート上部に付けるのが一番見易いように思えます。
L150系は通常ですとナンバー灯が中央に一つあるだけなので
左側にペコッと付ければ簡単なのですが
うちのは跳ね上げ式ハッチバックなので
ナンバープレート上部は下の写真の様に左から
「ナンバー灯 - ハンドル - ナンバー灯」
となっているのです。
こんな感じ
ナンバーの上に取り付けられない!?
では、ナンバー灯とハンドルの間はどうかといいますと、
ちょうどそこにはハンドルの支点のボルトが埋め込まれてます。
…
結局、上の写真の赤の矢印に絶妙なクリアランスで削って取り付けました。

(ちょっとナンバーに被っているので車検が怪しいですが…)
しかし、この後がまた大変でした。
横開きですと配線のジャバラは右側にあるので比較的通し易いですが
跳ね上げ式は右上にあるのでジャバラまで持っていくのが大変。
また、そこから真下に通してスペアタイヤの手前を経由して助手席まで配線。
配線だけで3時間以上掛かりました(汗)。
今回ほど横開きの方が良いなと思ったことはありませんでした(笑)。
えっ?
AピラーとLEDテールはどうなったんですって?
じぇんじぇん進んでいません…(汗)
今日は4月1日です♪ (゚∀゚)アヒャ
タイトルで釣りました(笑)。
(あ、バックカメラはウソではありませんよ)
Posted at 2010/04/01 20:21:14 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記