なぜか人気のあった

Aピラーですが…
カントリー風でなくなりました。

でもこれで完成ではなくって、
まだ微調整中で、最後にレザー貼りが待っています。
…
話は変わりますが、
アウターバッフル作り終わり、Aピラーも数ヶ月で完成しそうなのに
今更…
またポチッちまった… orz
今度はこれ

トリマーです。
(但し、今度はmakitaではなくRYOBIです。)
どちらかというとマイナーな電動工具でご存じない方もおられると思いますが、かなり便利らしいです。
アウターバッフルの時にこれがあればどれ程楽になったんだろうか…
・・・
で、
本題の皆さんが気にされてるオカヤドカリ君達ですが(え、気にしてないって?)、
我が家に来てから脱皮を4匹全員しました。
オカヤドカリのことを詳しく知らない方も多いのでご説明しますと
オカヤドカリは年に数回、主に砂に穴を掘って中に潜り、何日かかけて脱皮をします。
この脱皮は実は命がけでして、脱皮の最中に天敵や他のオカヤドカリに狙われたり
砂にうまく潜れず脱皮失敗して死んだりします。
4匹のうち、1匹(1号機)だけ足の先が曲がって折れてしまいましたが、
次回の脱皮で成功すれば、綺麗な足になるはずです。
事件といえば、先日、タニシに入った3匹目のオカヤドカリ(3号機)が脱走しました。
因みに発見された場所はこんなところだったりします。

玄関(青破線○)に水槽があるのですがそこから壁をひたすら登って(赤線○)行ったようです。
朝、運よく見つけることができましたが、
落ちたら即死くらいの高さだったのでホッとしてます。
(てか、降りれなくなってしがみ付いてたのが正解かもしれません。)
最後に、募集していた貝殻ですが
結局ホームセンターで買ってきました。orz
買ってきた貝殻を熱湯消毒し、乾燥させた後、
ゲージに入れると、入るわ入るわで誰が誰か分からなくなりそうなくらい違う貝殻に入れ替わりました。
今はこんな感じです。

タニシに入った後にすぐ脱皮したコ(3匹目)は一回り大きくなった感じですが、
他は貝殻だけでかくなってあまり変わってないような。
どうも貝の大きさと脱皮が関係あるようです。
もう少ししたらまた脱皮をすると思いますが、
その頃には大変な越冬が待っています。
15℃以下になると生きていけないそうなので
そろそろ本気で飼育環境を整えなければならなくなりそうです。
以上、オカヤドカリブログでした(笑)。
Posted at 2010/10/09 13:58:29 | |
トラックバック(0) |
オカヤドカリ | 日記