• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バティーのブログ一覧

2010年09月23日 イイね!

やっちまった・・・

アウターバッフル作り終わり、Aピラーもパテ塗りだけなのに

今更…


安物ジグソーの歯がほとんど無くなり、歯を買ってくればいいだけなのに…


ポチッちまった…


Newジグソー…



しかもブランド品…

しかも充電式ジグソー!!(笑)


ああ… 物欲が止まりません…


もう買わんぞ…


こんなもん買っちゃって何に使うんだろ…(謎)

充電式こんなに揃えて、ドリルと蛍光灯と掃除機とジグソーのセットでどこでも作業できるやん…(笑)



あ、古い前のジグソー、欲しい人いますか?(笑) →嫁ぎ先が決まりました。
(歯は自分で買ってください。100均でも売ってたと思います。)







先日、施工したシュラウド加工ですが
やはり効果はあるみたいです。

Before … 吸気温が最大81℃時、水温は110℃まで上がってました。


After … 吸気温が最大87℃まで上がっても、水温は103℃まで抑えられてます。


…エアコンが復活したので温度上昇も激しくなっていますが
それでも抑えられているというのは効果大ってことですよね。
(もう少し下がって欲しいのですが…)



でも、その前に吸気温87℃っていかがなものかと…
Posted at 2010/09/23 13:10:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2010年09月20日 イイね!

エアコン その後 最終章!?

ドタバタしていたエアコンですが、
冷媒を追加して数日後には既にエアコンが効かなくなり、
もうこりゃだめだということで
即効でディーラーにエアコンコンプレッサーを発注しました。
(が、その時の原因はクラッチのカプラー抜けでした…。シュラウド作業中に抜けた!?)

上の写真はオイルまみれのエアコンコンプレッサー。
これはどのみち交換確実かなと思い注文しました。


注文したのは  …もちろんリビルド品です。
コンプレッサーの中古品はいろいろあって
後々、他の箇所の故障を招く場合が多いと聞きましたので。
新品よりは安いのでリビルド品にしました。


ただ、リビルド品購入は現物交換となるので
壊れたコンプレッサーを渡さないといけません。
ということは家で外してから買いに行かなければなりません。



いよいよコンプレッサー外しに掛かります。
冷媒はほとんど空でしたが外すときパシュ!と音がしてちょっとドッキリしました。

コンプレッサー外しました。

この後、クラッチを外すのに手間取り、
近所の電気屋でウォーターポンププライヤーを買ってクラッチを外しました。


各地で最高温度を記録してる時期でしたから、
案の定、1週間かかりました。

~一週間後…

これが交換して購入したりビルド品。

綺麗やん。
高かったリビルド品にしましたが、
めっちゃ綺麗です。新品と区別が付かないですね。



さて

この後、すぐに取り付けられると思いきや、


ドレイン開けたらオイルぶちまけて身体に浴びたり、

渡した旧コンプレッサーにパーツを付けたままで慌てて取りに行ったり、

ディーラーがOリングのサイズを間違えたり、

交換してきたOリングもサイズ間違えてたり、

いろいろありましたがなんとか装着できました。

(ベルトはマジックで印を付けてたのでそこに合わせるだけにしました)


いよいよ真空引きです。
後で気付きましたが、ムーヴは5~6分で良かったみたいですが、
某雑誌に載ってたように10分真空引きし続けました。

もの珍しさに通行人が見るわ見るわ…
「しゅらうど」の文字がめっちゃ恥ずかしかったです。


その後は、ドキドキタイム。
バルブを閉めた後、漏れがないか5分待ちます。

5分後、無事、針は動かず!!


後は、冷媒を入れるだけですが、
1本目は全部入れるのでそれ程苦労はなかったですが、
2本目は半分の100gのみを入れる必要があるのでタニタの秤でチェックしながら入れました。

少し多めに入ったみたいですが一応完了♪


最近少し涼しくなりましたが、エアコン復活です♪

購入した工具を含めてもディーラーの見積もりより安く済みました。
(1万円ちょっとですが…)


いやぁ、D.I.Y.って成功したときはうれしいですねぇ~♪

いじょっ!
Posted at 2010/09/20 01:55:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年09月17日 イイね!

しゅらうど加工

オフの秘密ネタにしようと思っていましたが、
見つけらないネタなので公開しちゃいます。

社外エアロに変えてから水温が気になっていたのですが
R-VITをつけて測るとこんな状態になってました!!

(ピーク値を参考にして下さい。水温が最高110℃まで上がってます。)
(「キュウキ」というのは吸気温です。)

これはヤヴァイと言うことで
ラジエータ&コンデンサのシュラウド加工をやりました!
(要するに導風版?整流板?の取り付けですね。)


まずは0.8mmのアルミ板を買ってきて適当に取り付け。

(夜に作ってたので真っ暗ですみません。)


せっかくなので塗装しました。     …黒色に…

黒色だとまったくなにがなんだかわかりません(笑)。



なのでボディーと同色にしてみました。

これでよく分かるかと思いますが
テケトーに作ったのでリベットで継ぎはぎだらけです(笑)。

そんなことはどうでもよいのですが、吸入口がめっちゃせまいです。
(ラジエーター下部の黒い部分だけが吸入口です。)
けれども他を塞いでるので95℃以上で回る電動ファンのおかげで
エンジンルーム内の熱を吸わずに外部空気のみを吸入するので
予想以上に冷えてくれます。


どうせ見えない所なんだから…と、

落書きしときました(笑)。
(これが後々…ry)


現在はこんな感じです。

吸気温に差がある(≒外気温に差がある)ので比較しにくいですが100℃をまだ超えてません。
都心部の渋滞でも電動ファンが回って温度を95℃未満にきちんと下げてくれます。

見た目には何も変わっていません。

くらーさんがおススメしてくれたものですが、
ワタクシもおススメします。
Posted at 2010/09/17 06:45:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年09月06日 イイね!

夏と言えば…

夏と言えば…写真は本内容とまったく関係ありません(笑)。
先日、タニシに引越しをした後、みごと初脱皮をした3番目のオカヤドカリくんです。(脱皮前の写真です。)


もう9月ですが残暑厳しいですね。




夏と言えばTUBE!(最近見かけないですが…)

これを聞いて、古いこと言ってるなと思われた方、正常です。
これを聞いて、この暑い中、なんでTUBEやねん!と思われた方、変態です。




(今回もオーディオマニアネタです。)

せっかくUPしたAピラーもロクに反応がなく、
最近、巷ではカロXで固めてくる変態さんや、電源強化しまくる変態さんがいるので、
今までアメリカンなロバートゼフさんのアンプを使っていましたが、
ここらでちょこっと路線を変更しようかと思います。




made in Japan !!





これです。


KT88シングルステレオパワーアンプ!!!
TU-879SV




(キット)!?




これ、真空管(TUBE)アンプの自作キットです!(笑)


made in 俺の部屋 !?



実は数ヶ月前からネットサーフィンしてたら
無性に真空管アンプを作りたくなってしまって…
ホームオーディオ用に買っちゃいました♪


真空管アンプ製作の醍醐味は空中配線みたいですが、
技術はおろか、回路図もロクに分からないので
今回は初心者にやさしい基盤付きのエレキットで☆




このくそ暑い中、
真空管アンプを作ってみました☆

製作中…。キットなんで初心者にも分かり易く簡単。



テスターでいろいろチェックして完成♪

普通、真空管アンプの需要は冬だそうです。
暖かいし、確かに…



できたのはいいのですが、
鳴らすスピーカーがありません…(笑)



スピーカーが要るなぁ~(謎)



・・・



あ、話は変わりますが、
皆さん、10月からタバコが値上げしますよ~。
現行価格でお渡しできるのは今月のオフまでです。
(9月に現金先払いでしたら10月お渡しも可能ですが…)
意味不明な方は聞き流して下さい(笑)。

…というわけで
宜しくお願いします。


※.今月の針オフは中止になりました。
Posted at 2010/09/06 19:45:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月27日 イイね!

エアコン その後…

3ヶ月ほど前に騒ぎになったエアコンですが
その後どうなったかと言いますと、


勉強のため、雑誌の購入!


勉強すればするほど素人には結構難しいことが分かるも
後には引けず…



と思ってたら!
先週末、病気再発!予定より早くエアコンが弱くなる!



で、急いでこれらを購入!!

手前がマニホールドゲージ(ゲージマニホールド)。
奥がエアコンガス3本と蛍光剤入りオイル。



1日目は、取りあえず、エアコン状態チェック。

勉強の成果でこの赤印に巻くのは意味がないことに気付きました。
ひめ蔵エアトレック号もきっちりここはしてませんでした。さすが元プロです。

この赤部分を剥がしていざマニホールドゲージでチェック!!
低圧、高圧のデータから推測すると、「コンプレッサー死亡」… orz

あ、でもエンジン吹かすの忘れてるわ…



2日目は、いよいよ素人による蛍光剤投入!
各計器、各箇所接続後、マニホールドゲージ内の空気をパージし
投入!!

∑( ̄ロ ̄;)オオッ! なんかプロっぽいぞ。


…すみません、ここから作業の写真撮る余裕ありませんでした。


投入後、エンジンの回転数を上げると
缶が冷えてきてどんどんエンジンに入っている模様。


次にその蛍光剤チェックですが、
普通にお金を出してUVライトやメガネを買うと数千円以上かかるので、
こいつ!

100均のマジックライト付きペン!!
これでチェック!

作業が夜なのでこれで十分よく分かる。
手に蛍光剤が付いてそれであちこちにさわりまくってるから
オイルがあっちゃこっちゃで光まくり。きたねぇ~。
ひたすらティッシュで掃除してました。


肝心のエアコン状況は、
コンプレッサーの高圧側配管の根元(Oリング)周りからと
コンプレッサー自身の隙間から
蛍光剤が撒き散らされてました。
配管は低圧側は巻いちゃってるので一部しか分かりませんが、大丈夫のようです。


ただ、このままではエアコンは効きが弱いので
冷媒200g追加しました。

そしたら、またエアコンが効くようになりました。
これでしばらくしのげます。



…さて、どうしてものか。
3ヶ月で1缶はまずいなぁ…。

星型のトルクスボルト使ってたけどコンプレッサーのオーバーホールキットってあるのかなぁ~?
やはりコンプレッサー交換かぁ… (´゚д゚`)ハァ・・・
Posted at 2010/08/27 19:44:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バティー号 復活!」
何シテル?   01/28 21:37
車弄りD.I.Y.好きなMOVE L152S乗りです。 MOVEが1/1プラモデル化してます。 D.I.Y.好きですが車や車種にそれほど詳しくありません(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:工具店
2011/03/11 12:42:13
 
STRAIGHT 
カテゴリ:工具店
2011/03/11 12:40:30
 
KTC 
カテゴリ:メーカー
2010/03/23 21:05:21
 

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
2009年夏、マイナーチェンジしました(笑) [主なD.I.Y.] LED関係(フロン ...
その他 その他 その他 その他
オカヤドカリ
ダイハツ ムーヴカスタム 工具 (ダイハツ ムーヴカスタム)
工具のレビューです。
その他 その他 その他 その他
ブログ用 覗かないでね☆

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation