• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月14日

ヒューズ設置場所 ボンネット内or車内?

ヒューズ設置場所 ボンネット内or車内? 素人配線に注意!
素人というのは私のことです。

7月の東京キャンピングカーショーの公演にて
「車両火災の原因のひとつは素人配線です!」と講師の方がおっしゃっていました。

「DC12VはAC100Vと違って、力は弱いがじわじわと熱を出し、火災へつながる危険な電源」
「車両は振動が大きく、走行時のねじれも非常に大きい。だから車内設備には相応の配慮が必要」
という説明だった記憶があります。

このこともあり、電源ケーブルは金をかけたほうが安全と考えてAudio-technica製の少し高いものを購入しました。


さて、本日ケーブルの引き込みという難作業が、皆様のおかげで終了しました。
ただし、通しただけでまだ何もつないでません。
これから、ヒューズ、走行充電器SBC-001B、サブバッテリー、バッテリーとつないでいくわけで、いよいよ危険な領域に突入です。


本題ですが、「バッテリーの近くにヒューズを付けておくのが基本」と聞いたことがあります。
これを意識して、ボンネット内のバッテリーのプラスのすぐ横に30Aヒューズを取り付け、そこからケーブルが車内を通るという構想を考えていました。
ヴォクシーのヒューズBOXはバッテリーの付近にありますし。近くでいいんじゃないかと。

しかし、よく考えてみると、ボンネット内は寒暖差も大きく、振動も大きいので、もしもボンネット内でヒューズがバラバラになったら危険だ。
ヒューズは車内助手席付近に取り付けたほうが安全」と考え直しました。
この位置なら、ヒューズからバッテリーまでの区間は1m未満で、そこでショートしない限りは安全かと。
1m未満の区間をコルゲートチューブで覆って安全にすれば良いのでは?

いや、書いてて考えが元に戻ってきた、ボンネット内でケーブルが切れてショートしたら危険だ。仮にボンネット内でヒューズがバラバラになっても大して危険ではない。ヒューズを保護テープでぐるぐる巻きにすれば安全では?やっぱりバッテリーの近くにヒューズが正解では?

どっちだ?好みの問題か?


もしも、「ヒューズはここ!」ってご意見があれば連絡いただけるとうれしいです。


早ければ明日のAMに作業に入ります。
購入1ヶ月たたずにヴォクシー火災で破壊か?(笑)

(素人なのでご心配おかけしてます。)

------------------------------------
2014/08/15追記
自分なりの結論:ボンネット内のバッテリー近くにヒューズをつける
理由:多くの人がそうしているようだから。本にもそう紹介してある。
ただし、ヒューズホルダーが劣化していないか、定期的にチェックをしようと思います。
ということで、今から作業に入ります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/08/14 21:31:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月18日つくばサーキットへ行こう
コンセプトさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

スーパーGT rd2富士スピードウ ...
yukijirouさん

タイミング!?
レガッテムさん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

SUZUKIステッカー追加‼️
毛毛さん

この記事へのコメント

2014年8月15日 12:50
ユンケルさん

こんにちは♪
配線通しご苦労様です。
ヒューズですが気になるようであれば
両方付けちゃえば(笑)

私は車内で燃えるより車外で燃えた方が
被害が少ないと考えているのでバッテリー
周辺かな~。
コメントへの返答
2014年8月15日 19:58
コメントありがとうございます。

「両方付けちゃえば」⇒この考え方いいですね~(笑)、オレ悩みすぎかも。

「車外で燃えた方が被害が少ない」⇒あ、確かにそうですね。

ということで、本日バッテリー周辺に設置しました♪
2014年8月16日 11:57
ユンケルさん
こんにちは♪
僕もヒューズの場所は設置後も
考えちゃいます(笑)

僕は車内ヒューズボックス周辺は容量が15Aまでにして
それ以上大きい場合はバッテリー周辺に
してます。

これはショップやDラーにバッ直された配線が
どれくらいの容量なのかわかってもらいたいのもあります。


コメントへの返答
2014年8月17日 14:19
コメントありがとうございます。

なるほど、ショップやDラーに知らせるためというのもあるのですね!

今回設置したのは40Aのヒューズです。(ある方のパーツレビューより、「40Aを使用すればいい、メーカー確認済み」)

tsubonorisさんのご意見どおりに考えると、こんな大容量ヒューズはショップやDラーに知らせるためにも、バッテリー周辺に設置ですね。

たぶん、私のDラーはこんな大容量ヒューズ見たら嫌がります。「配線・加工気をつけてくださいね!」って念押しされてますので。何かあったときにDラーが責任負うのも嫌なんでしょう。

話は変わりますが、実はヒューズは設置したけどバッテリーにはまだ接続してないんです。床下ラゲッジルームにSBC-001を設置したのですが、ボディアースが見つからなくて、作業を中断してます。

Dラーからは事前に「ボディアースはどこからでもとれます」と聞いていたものの、ラゲッジルームはカーペットで囲まれていて金属部なし。ジャッキ置き場にネジを発見したものの、ネジは黒塗装、固定部も塗装でダメ。

「塗装を削るか、自分で穴を開けなきゃなんないのかなー、でも自信ないな」ってとこで止まってます。どうしたらいいですかね?Dラーに相談ですかね?ハイエースとヴォクシーでは違うかもしれませんし。
2014年8月18日 10:11
ユンケルさん

僕はマイナス側もバッ直しています。
とくに意味はないのですが配線が余っていたので。。

ネジ位置はヴォクシーだとわかりませんが
ハイエースはカーペットとピラー下にいくつかあるので
剥がせばネジは出て来ると思います。。。
シートを外したりと大変な作業ですのでオーディオ線の
処理やACCライン増設、その他予備線(使わなくても
とりあえずラインは確保しておく)もついでにやっておきました。

コメントへの返答
2014年8月19日 22:09
コメントありがとうございます。

・カーペットを剥がす
 もしくは
・床下収納付近のパネルを外す

といったところを取り組んでみます。

配線(バッ直、ACC、インバーターからのAC等)は、2列目シートから床下収納までの区間で表に出てしまっているので、それを隠すためにも、カーペットを剥がしてみるべきなんでしょうね。

シートは重いみたいですが、天井外すよりは、たぶん楽でしょう。

急いでるわけでもなく、素人で知識も経験も無いので、情報収集からじっくりスタートします♪

プロフィール

・冬の車中泊仕様(ベッド、棚、ルームランプ設置等) ・サブバッテリー搭載 ・スピーカー交換&デッドニング ※外装はいじりません。 今回、初めてナビやET...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

みなさんのを参考にして100均でライトホルダーを買い傘立てを作りました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/01 23:07:24
ラゲージルームアンブレラホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/01 22:58:23
車載電子レンジの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 17:04:28

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
これからも快適車中泊仕様&SOUND NAVIの音質UPへ徐々に改良していきます。 1 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation