
素人配線に注意!
素人というのは私のことです。
7月の東京キャンピングカーショーの公演にて
「車両火災の原因のひとつは素人配線です!」と講師の方がおっしゃっていました。
「DC12VはAC100Vと違って、力は弱いがじわじわと熱を出し、火災へつながる危険な電源」
「車両は振動が大きく、走行時のねじれも非常に大きい。だから車内設備には相応の配慮が必要」
という説明だった記憶があります。
このこともあり、電源ケーブルは金をかけたほうが安全と考えてAudio-technica製の少し高いものを購入しました。
さて、本日ケーブルの引き込みという難作業が、皆様のおかげで終了しました。
ただし、通しただけでまだ何もつないでません。
これから、ヒューズ、走行充電器SBC-001B、サブバッテリー、バッテリーとつないでいくわけで、いよいよ危険な領域に突入です。
本題ですが、「バッテリーの近くにヒューズを付けておくのが基本」と聞いたことがあります。
これを意識して、
ボンネット内のバッテリーのプラスのすぐ横に30Aヒューズを取り付け、そこからケーブルが車内を通るという構想を考えていました。
ヴォクシーのヒューズBOXはバッテリーの付近にありますし。近くでいいんじゃないかと。
しかし、よく考えてみると、ボンネット内は寒暖差も大きく、振動も大きいので、もしもボンネット内でヒューズがバラバラになったら危険だ。
「
ヒューズは車内助手席付近に取り付けたほうが安全」と考え直しました。
この位置なら、ヒューズからバッテリーまでの区間は1m未満で、そこでショートしない限りは安全かと。
1m未満の区間をコルゲートチューブで覆って安全にすれば良いのでは?
いや、書いてて考えが元に戻ってきた、ボンネット内でケーブルが切れてショートしたら危険だ。仮にボンネット内でヒューズがバラバラになっても大して危険ではない。ヒューズを保護テープでぐるぐる巻きにすれば安全では?やっぱりバッテリーの近くにヒューズが正解では?
どっちだ?好みの問題か?
もしも、「ヒューズはここ!」ってご意見があれば連絡いただけるとうれしいです。
早ければ明日のAMに作業に入ります。
購入1ヶ月たたずにヴォクシー火災で破壊か?(笑)
(素人なのでご心配おかけしてます。)
------------------------------------
2014/08/15追記
自分なりの結論:ボンネット内のバッテリー近くにヒューズをつける
理由:多くの人がそうしているようだから。本にもそう紹介してある。
ただし、ヒューズホルダーが劣化していないか、定期的にチェックをしようと思います。
ということで、今から作業に入ります。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/08/14 21:31:40