• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユンケルのブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

サイドエアバッグ+カーテンシールドエアバッグ

本日、自分がバカであることに気づきました。

サイドエアバッグ+カーテンシールドエアバッグをオプションで付けてヴォクシーを注文して現在納車待ち。サイドエアバッグは効果が無いとか、むしろ危ないとも言われてますが、そこはじっくり吟味した上で注文したので問題ありません。

が・・・

カーテンエアバッグ装着車はカーテンは取り付けられません。
 ⇒そりゃそうだ。カーテンレールが飛んできたら凶器だ。
 ⇒オレはカーテンはつけないので問題ありません。

Aピラーからもエアバッグが出るので、オレみたいな素人がピラー外してアンテナ線を入れるのはやめたほうがいい
 ⇒知らんかったが、別に配線なんてピラーに埋めなくてもいい。
 ⇒そうしたければ業者に頼むから問題ありません。

サイドエアバッグに対応したシートカバーしか付けられません。
 ⇒おー、こんなところからバッグが出てくるのか。知らんかった。
 ⇒エプロンタイプを付けるから大丈夫だ。

■車中泊仕様にするのに「棚」とか「窓上部に換気扇」をつけること考えてた
 ⇒それって無理じゃない?
 ⇒あーー!!俺はバカだあ。

ちなみに、この点についてはディーラーの営業マンさんから説明無かったの?って思われる方もいるかもしれませんが、営業マンさんに非はありません。
契約直前の緊迫したときにこちらから切り出して付け加えた件であり、車中泊仕様に改造するとは言っていなかったので。

まあ、工夫次第だ。

ところで、カーテンシールドエアバッグはステップワゴンは15万、セレナは10万もするのに、ヴォクシーは5万なんだろ??

http://toyota.jp/voxy/003_p_001/safety/passive/
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/safety/technology/technology_file/passive/airbag.html
Posted at 2014/07/13 21:02:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月02日 イイね!

メインサブ切り替えスイッチ付きサブバッテリー配線図

2014/9/15追記
この回路で動いています。
ただし、シロウト設計で問題が含まれているかもしれませんので、参考にされる際は念入りに注意のうえ、自己責任でご利用下さい。

------------------------------------------------------
メインサブ切り替えスイッチ付きサブバッテリー配線図を作ってみました。
電気関係はシロウトなのでこれで問題ないのか、自信ないです。
ステレオ破壊とかしたくないので、おかしいと思った方がいらっしゃればご指摘をお願いします。



■逆起電力対策のダイオード
コイルの近くに図の向きで入れましたが、合ってるんですよね?

■ボディアース
やったこと無いのですが、床下収納の近くでできますよね
 ⇒自己解決。スライドドアのサイドスカッフ下にあり。整備手帳を参照

■サブバッテリーの置き場所
トランクの床下収納には収まるのでそこが第一候補。
でも、使用するのは2列目シート付近のなので、ケーブルを後ろまで引いて、そこから1列目助手席下まで戻して引くのも無駄が多いのでちょっと検討中。
第二候補は運転席と助手席の間だけど、ジャマかな。
 ⇒(自己レス)トランクの床下収納だと少し収納のフタが閉まらないが妥協
 ⇒(自己レス)室内空間はジャマ

■リレーの切り替えにかかる時間は短いので、切り替えた瞬間にカーステレオのデータが消えてしまうことは起こらないらしい

■カーステレオはACCと常時電源の両方から電源を取っているらしい
ステレオ使用中がACC、OFF時が常時電源というのではなく、
ステレオ使用中にACCと常時電源両方から電源供給しているそうです。
そのため、ACCと常時電源両方をリレーで切り替える

■ケーブルの太さ
楽天の車中泊スターターセットについてるKIVケーブルが8SQと38SQ
SBC-001BのマニュアルでACC配線は0.5-0.75SQ
 ⇒(追記)SOUNDNAVIはMAX13Aなので、その電源ケーブルは2.0SQ

■バッテリーセパレーター?
http://www.njy.co.jp/scheiber/separator.htm
これならバッテリー切り替えスイッチは不要みたいですね。でも、世間ではあまり使われてない気がするのですが、何か欠点があるのでしょうか?
現時点で気になるのは
「メイン、サブのバッテリー容量の差は±20%以内にすることを推奨します。」

■アイソレーターの欠点
「ダイオード通過による電圧降下で、充電電圧が13V前後まで下がる。」
 ⇒ここは妥協。
Posted at 2014/06/02 23:20:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

納車へ向けて準備すること

11年乗ったレガシィツーリングワゴンへ別れを告げ、VOXYへ

レガシィは車中泊には少し狭く、燃費も悪い、17インチのタイヤ代にコストがかかるためお別れ

VOXYはミニバンの中で燃費が良く、タイヤも15インチということで経済的。室内高さ1400mm、座席の下にスキー板が入るのも決め手となって決定。

5月9日に契約し、7月下旬~8月上旬納車予定。

さて、納車へ向けて準備すること

■サブバッテリーシステムの構築
 ・置き場所はトランクルームの床下収納しかないかな?
 ・メインサブ切り替えスイッチ(ステレオをメインとサブ両方から使えるように)

■ステレオ選び、取り付け方法の勉強
 ・三菱DIATONEサウンドナビ NR-MZ80
 ・現所有のポータブルナビもつける(ツインモニターにする)
 ・デッドニング(やったことない)
 ・ツイーター取付(キットが出てから)
 ・学習ステアリングリモコンECR-1600 3WAY

■防錆下回り塗装
 ・業者に任せる予定。タフコート カーテックヨコハマ

■ボディコーティング
 ・スーパーピカピカレインが第一候補
  トヨタ黒202は傷が目立つらしいですね

■車中泊装備(冬・スキーにて)
 ・灯油ファンヒーター
   ↑後日追記:やめたほうが良いです。
           バッテリー消費が激しい
           灯油ファンヒーターの機構上、灯油漏れが起こる。

 ・換気扇(CO中毒死防止)
 ・蓄熱マット「ほっとねーる」or「ひだまりくんRV-12」
 ・シェード
 ・照明
 ・クーラーボックス
 ・テーブル
 ・棚
 ・車中泊中のエンジンオフ中のパワーウインドウONスイッチ作製
  ↓スマートキーの設定でできそう
 2014/06/03価格com掲示板
・・・と思ったらムリ
ディーラーに聞いたら、すべての窓を一斉に開け閉めする機能なのでNG

ってとこですね。
Posted at 2014/06/02 23:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

・冬の車中泊仕様(ベッド、棚、ルームランプ設置等) ・サブバッテリー搭載 ・スピーカー交換&デッドニング ※外装はいじりません。 今回、初めてナビやET...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

みなさんのを参考にして100均でライトホルダーを買い傘立てを作りました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/01 23:07:24
ラゲージルームアンブレラホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/01 22:58:23
車載電子レンジの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 17:04:28

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
これからも快適車中泊仕様&SOUND NAVIの音質UPへ徐々に改良していきます。 1 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation