2014/9/15追記
この回路で動いています。
ただし、シロウト設計で問題が含まれているかもしれませんので、参考にされる際は念入りに注意のうえ、自己責任でご利用下さい。
------------------------------------------------------
メインサブ切り替えスイッチ付きサブバッテリー配線図を作ってみました。
電気関係はシロウトなのでこれで問題ないのか、自信ないです。
ステレオ破壊とかしたくないので、おかしいと思った方がいらっしゃればご指摘をお願いします。
■逆起電力対策のダイオード
コイルの近くに図の向きで入れましたが、合ってるんですよね?
■ボディアース
やったこと無いのですが、床下収納の近くでできますよね
⇒自己解決。スライドドアのサイドスカッフ下にあり。整備手帳を参照
■サブバッテリーの置き場所
トランクの床下収納には収まるのでそこが第一候補。
でも、使用するのは2列目シート付近のなので、ケーブルを後ろまで引いて、そこから1列目助手席下まで戻して引くのも無駄が多いのでちょっと検討中。
第二候補は運転席と助手席の間だけど、ジャマかな。
⇒(自己レス)トランクの床下収納だと少し収納のフタが閉まらないが妥協
⇒(自己レス)室内空間はジャマ
■リレーの切り替えにかかる時間は短いので、切り替えた瞬間にカーステレオのデータが消えてしまうことは起こらないらしい
■カーステレオはACCと常時電源の両方から電源を取っているらしい
ステレオ使用中がACC、OFF時が常時電源というのではなく、
ステレオ使用中にACCと常時電源両方から電源供給しているそうです。
そのため、ACCと常時電源両方をリレーで切り替える
■ケーブルの太さ
楽天の車中泊スターターセットについてるKIVケーブルが8SQと38SQ
SBC-001BのマニュアルでACC配線は0.5-0.75SQ
⇒(追記)SOUNDNAVIはMAX13Aなので、その電源ケーブルは2.0SQ
■バッテリーセパレーター?
http://www.njy.co.jp/scheiber/separator.htm
これならバッテリー切り替えスイッチは不要みたいですね。でも、世間ではあまり使われてない気がするのですが、何か欠点があるのでしょうか?
現時点で気になるのは
「メイン、サブのバッテリー容量の差は±20%以内にすることを推奨します。」
■アイソレーターの欠点
「ダイオード通過による電圧降下で、充電電圧が13V前後まで下がる。」
⇒ここは妥協。
Posted at 2014/06/02 23:20:03 | |
トラックバック(0) | 日記