• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レフトハンのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

2UR-GSE とは?

2UR-GSE とは?










 圧がない・・・ のつづきです。

「エラーコード P0301 左バンク ポート1の失火」で始まった

 1気筒停止は 点火系(プラグやコイル)ではなく、圧縮がないことが原因でした。 

 でも、今思うと

 燃料系のチェックに行く前に、コンプレッションチェックしたのは良かったと思います。

 そう、インジェクターなどにたどり着くまで、配線からインマニから

 バラバラにしてしまうと、当然、E/Gをかけられなくなる訳ですし

「圧なし」の事実がわからないまま過ごす時間がもっと長くなっていたかも

 しれないからです。

 今回のように、失火のエラーコードが出たら、トラブルシュートの順序は

 まず、①点火系  ①ではない場合→②圧縮  圧縮があるなら→③燃料系

 の ① ② ③ の順番だということを、なんとなく学んだのです。

 内燃機の基本 ・良い点火 ・良い混合気 ・良い圧縮 の話ですね。

 ただ ” ①点火系ではない場合 → ” のこの時点で モーレツにネガティブな仮説が 
 浮かんでいた訳ですけど (-"-) ・・・ね。まさかそれになるとは。。。

 だって 圧縮がない時点で、結論としては、ヘッドか?腰下か?という境界線の話ですからね。

 ま~ その中でも 良い方のシナリオは「ガスケット(吹き)抜け」ってパターン

 かな。でも吹き抜けた原因が熱とかによる歪みとかだったら、面研に出すとか

 これまた、色々あるしな・・・と、ま~ よくわかんないけど、とにかく

 本当に ショック な訳でございます (+_+)



 では、そこからのプロセスを備忘録として下記へ・・・。
 
 色んなことを考えました。相談しました。ネットも見ました。
 
 また、アストロ行って、ファイバースコープも買いましたよ。
 \15,000-もする オモチャみたいなカメラで・・・覗きましたよ (-_-)
 
【ピストン】
 ・カーボンやスラッジが他の気筒より多い(プラグもそうだった)
  (Oilが上がったのか、下がったのか、よくわからないけど・・・
   燃焼室でOilが一緒に燃えてしまった後?なんやろ?)
 ・「穴が空いている・溶けている」みたいなことはない。
 ・バルブの打痕などもあるようには見えない。

 ただ、止まっている訳にもいかないので、バルブやバルブスプリング
 
 などを直視(何かわかることがあるかもしれない)するために
 
 左のヘッドカバーを取り外すことを覚悟し、取り掛かることにしました。

 まずは、E/Gにヒトデのように張り付く配線のばらし(これ大変)

 そして、インマニ・高圧燃ポン・ポートインジェクタ、直噴インジェクタと

 外していき、最終的にようやく なんとか左バンクのヘッドカバーを外しました

 5/29 5/30 6/5
 




 

 インジェクターのシールが飛んでるといった形跡も一切なし







 インマニのポートから覗き込むと、IN側のバルブ2本は、キレイに閉まっているし、問題なさそう


 



クランクを手で回してみて、バルブスプリングも、同じ長さで伸びたり縮んだりしており、パッと見た感じ、IN側だけでなく、EX側も問題なさそうには見えるんですがね・・・。このパッと見、何でもないことが、またその先の疑問へ
発展をしていく訳でして。。。



 またまた、色んなことを考えてしまうわけです。

【運がよいパターン】ヘッドで済む場合
 ・ガスケット
 ・エキゾースト側のバルブ・バルブシール

【運が悪い・・・というか「おわり」なパターン」 腰下?さようなら
 ・ピストンリング
 ・シリンダーをかじってる 

 結局、ヘッドを降ろさなきゃ(燃焼室を直にガン見しなきゃ)だめなのか?

 ・・・と。そうなる訳ですな?


 でも。2UR-GSEをクルマに積んだまま、ヘッドを降ろしている動画なんて

 Youtube にも出てきやしないし、そこまでするやつなんて、本当にド変態

 極まりなく・・・。クルマ変態 日本代表に選ばれそうな勢いです。

 1.タイミングチェーンカバーを外す。(ボルト28本は外し済)

 2.VVTiのユニットやスプロケ/チェーンに印をつける&外す。
 3.カムのキャップを全部外して カムもバラす。
 4.フロントメンバーを落とす
 5.エキマニを外す
 6.また、フロントメンバーを仮付け
 7.クルマを地上に着地させ、ヘッドボルトを抜きにかかる
8.ヘッドを外す

 いやー、これ、真夏にやる(やれる)作業か? となりますよね。


 よ~く 考えよぉ~   取り敢えず、また今回も お開きにします。


 ご精読ありがとうございました。













Posted at 2021/06/27 00:51:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年06月21日 イイね!

圧がない・・・

圧がない・・・









遡ること、ひと月以上も 前のGW。遠出していた山梨の交差点で右折待ちを

していた時のこと。突然エンジンがガクガク震えだし、VSC や e/g チェック

が点灯。完全にセーフティーモードとなり、スピードが40キロしか出ない

IS-Fに変貌しました。


この悪夢な出来事は、そう・・・忘れもしない 5月1日 から始まっています。


エントリー済だった 5月16日 Fuji-1 GP に合わせて、ATのオイルクーラー

の仕込みを4/24あたりから実施、家族で遊びに行く 山梨にギリギリ 間に合わせ

出掛けたのです。行った先でこんなトラブルに合うとは想像もしておらず。。。







でも、出てしまったものは、仕方ない。。。色んなところに交渉して

結局、家までの150kmの距離を 陸送かけました。

家に戻って、早速 エラーコードのチェック。

” P0301 ” 1番ポート失火 ・・・真っ先に点火系を疑って

プラグとイグニッションコイルを即、購入。

それで治るし Fuji-1GP にも間に合う、最初はそう思っていました。

待っていた モノが届き。 即、装着。

E/G オン! ガクガク、ブルブル。。。


「あれっ?」「・・・えっ?」 治ってない。

     
 ” 点火系 は 関係なかったの?”  


  超 あせるじゃね ー か・・・ 状態。


 そして、インマニ含め、燃料系を バラバラにする覚悟をする前に

 タカさんに言われてた コンプレッションを取ることにしました。

 いっちょ、気を取り直してゲージを買いに 練馬のアストロへ

 向かう途中には、そう・・・。 かならず「圧」が 取れる前提でしたよ♪

 さて・・・

 左バンクを奥から、7番→5番→3番 ときて、最後に とっておきの1番。

 セルを回す・・・ ” ゼロ ”

   もう一回まわす ” ゼロ ”

 
   ・・・・ おい。まことか ? それはマコトなのか?(沈没)


こうして、 Fuji-1GP 直前に ポート1圧縮ナシが突き止まる (-"-)

   
当日は Star-gateさんの助手席で現地 入り。

けっこうな 雨量の中、耐久レースはスタート。

そんな中、激速マシンの メタボF や Star-Gate号 の コックピットに

座らせていただく・・・といった、モーレツな「感激」と「緊張」 を

体験させていただきました。




 この御恩。  ホントに 死ぬまで 忘れません(-人ー)


タカ11さん




 

Star-gateさん


yakiimoさん




雨が強まる 弱まるを 繰り返す・・・耐久レース

コースアウトや接触での黄旗、赤旗が頻繁に入るし、パドックには

レースの最中に 早々に 運ばれていくクルマも多数。
 
 そんな中、自分の(Star-gate号)ドライブ中に

  300R でオーバーステアした車両のロケットを避けきれず・・・の
 
 接触があり、Star-gateさんは元より チームにも迷惑をかけました。

でも、あれこれありながら、終わってみると クラス総合で 3位 表彰台に。

自分は、終日 先輩方 の「温情」につつまれて過ごしました。

 Star-gateさん (-人- アライメント 止まったままですみません。

 この週末 取りに行きます。


 はぁー。さて、自分のを壊し。人のマシンも傷つけ

 猛 省と放 心・・・が続いてます。

 ようやく

 こうして、日記を書いてみる気にもなってみたりしつつ

 この後、2UR-GSE の バラシ編 へ

 
 いったん、今日は これで おしまいにします。

 



 
 







 

Posted at 2021/06/22 00:51:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2021年03月23日 イイね!

遠足 0319 その2

遠足  0319 その2














クルマだけじゃない。人間模様をおとどけ
※ 内容は、すべてフィクションです(笑)

とっても大事な あさの ブリ―フィンク

A: 1コーナーって? どうしてる ?
B: パン パン・・・パーンでしょ?
C: ちがうよ。パン・・・パン、パン!・・・だよ。
D: えっ、もーわすれたの? それは ダンロップだし。
E: まじ。えっ? Aコーナーかと思った。。。



B:じゃぁーそろそろ、いくか。
E:そだね。
A:ピットロードは原チャリより 遅くね?





各センサー類のモニタリング講座の時間

D:ここんとこの波形がね? ほらっ。 ビロ~ン って、なるじゃん?
B:うん・・。そだね?
D:そん時に、電圧が 3 V 以上だったとすると?
B:もしかして、マフラーから 火柱?
D:まぁーね (-。-)y-゜゜゜
B:まじ! やばくない? @_@)
D:ん~。 まぁーちょっとバンパー焦げるよね?


安全第一 反省会

C:ヘアピンで当たるかとおもった。
B:えっ、ギリギリだった?
C:うん。とてもじゃないけど・・・危険がアブなかった。


B:模範運転技能資格ってボクにも取れる?
C:模範協会の 寅タスキ&グローブを購入して
  走ることとしている。
B:あっ、俺、イケるかも(^^)v 資格取ったらどうなんの?
C:俺の背中についてこい!って走りができるようになる。
B:神だね。。。


登場人物  各位 

    ( ー 人 ー ;)
Posted at 2021/03/24 02:31:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年03月22日 イイね!

遠足 0319

遠足 03193月19日 楽しい遠足を満喫

ピットでの談笑。 折鶴でのランチ。

皆、思い思いのペースで コースに散らばって走ったり

ポカポカ陽気の中、和気あいあいと ゆーっくり過ごしました。

また、お願いします!




goodspeed-Fさん


マースケGTさん


すぎすぎすぎさん


Star-gateさん+レフトハン



ピットアウト


備忘録(更新はできず)
Posted at 2021/03/22 23:45:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年01月02日 イイね!

2008年式 諸元表

2008年式  諸元表2020年のスポ走は、こないだの12/26 と 2/10 の2回だけでした。

でも、これまでの ながーい 所有期間の中で、今が もっとも

人馬一体な状態であることは 間違いない事実。

そこで、動画の作成をしながら、今の 状態を棚卸してみることにしてみた。





脚は、Wスプリングや、アシストを入れてみたり、それこそ

数えきれない程、バラシて組んでを繰り返したけど。。。やっぱり

バネはシングル。一番シンプルなカタチにオサマッタ。

ちゃんと止める。曲げる前にタルミを取る。理想の旋回姿勢・・・と

注意は個別にいっぱいあるけれども。

ちゃんと止めて「短時間に曲げる」っちゅーのが、自分の中でうまくハマってる。

「曲げ」に酔いしれてる ばぁーいじゃない(笑)

今の結論だな (*ノωノ)
Posted at 2021/01/02 23:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「箱根~御殿場 くるりんぱ http://cvw.jp/b/2210777/48580950/
何シテル?   08/03 22:52
2008年 初期型の北米仕様を、2010年に購入。 もう9年目に入ります。 脚、デフ…までは、良かったのですが 立派なエアロを手に入れたある日から ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

15分 一本勝負 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 14:58:33
マフラーカッター固定用スリーブの製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 02:54:39
1/1 プラモデル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 22:43:39

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
郊外へのドライブやFSWで遊んでいます。 よろしくお願いします。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation