お久しぶりでございます
長らくみんカラをお休みしておりました
愛車に登録バイクですがとりあえず完成したのでブログにて報告
バイクの経過を振り返りながら
見ていきましょうかね〜
始まりは去年の9月にバイク好きの同級生とその友人に誘われ、3人でツーリングへ
排気量は80cc〜124ccまで(私に合わせてくれた)
いざ、三重県まで走るとなると大変なもので
2人からは中型二輪取らないのと言われる始末
親からは反対されていたので取るつもりはなかったのですが
道中のヤエーに心を打たれました
紳士的な振る舞いに感動し、免許を取る方向へ
しかし、その前に友人から
うちに400のバイクあるんだけど5万で買わん?
と言われる
免許もバイクも見てないのに買ってしまう
そして買ってから
書類なし、エンジン不動、パーツ欠品多数
を知らされる
今思うとボッタクリだよねって
そしてバイクを見せてもらうことに
タイヤダメ
バッテリーダメ
ウインカーダメ
ブレーキ固着でダメ
ヘッドライトダメ
リヤサスダメ
フロントフォークダメ
エアクリダメ
マフラーダメ
外装ダメ
メーターダメ
メーターカバーダメ
とダメ尽くし‥
とりあえず免許を取らないと始まらない
何度もコケましたw
1か月で取得
それに合わせて必要パーツを揃えていきました
金が水の如く消えていった
書類付きフレームを買って総移植
バラすのも大変
組み立ても大変
パーツ類も揃えていく
気がつくと、ほぼ新品に変わっていきました
しかし、エンジンがどうしてもかからない
キャブを洗浄して、パーツを交換しても
悩み続けること1か月
無駄にお金が消えていくのでバイク屋に依頼
すぐに帰ってきた
イグニッションコイルを逆に付けていた
キャブ詰まりがあった
この2点が始動しなかった理由でした
エンジンがかかれば問題はないのですぐに車検を通すためにパーツを取りてけていきました
友人からはユーザー車検やからよろしくといわれ
まさかの自走という、難関が
すでに免許取得してから3か月が経っていました
運転できる気がしないという
パワーフィルター装着のため大気開放
オイルキャッチタンク装着
友人から車検予約したからと連絡が
自賠責に入り、仮ナンバーをもらいにとてんてこ舞い
車検前日にガソリンを入れて、軽く練習‥
いよいよ当日
陸運局まで高速を使って片道40キロ
友人の刀とともに行きました
そしてレーンへ
まさかの割ピンで落とされる
とりあえず買いに走りました
再検査して無事に合格
翌日、カウル取り付け
次は外装へ
タンクの凹みが目立ちます
パテ修正された所が再度凹んでいたりと大変です
左側面にはパテ修正されていましたがなぜか錆びていました
とりあえずホームセンターで調達して引っ張りました
次はパテ盛り、修正をかけていきます
修正完了、問題の塗装ですがガンを使用して
赤に仕上げます
各パーツの下地まで終えます
本塗装準備へ
クリアまでなんとか終わらせることができました
初めてにしては上手くできたと思います
そして取り付け
ミラーやハンドルも交換
マフラーはモリワキのフルチタンマフラーへ
走りに行ってパシャり
リヤサス はカヤバをオーバーホール済み
360ミリを装着してバンクを稼ぎます
サイドスタンドは溶接加工し、4センチ延長してあります
ツナギなども揃えてこれまたお金が消えていきました
最終的にはかく場所にステッカーを貼っていきます
とりあえずタンクにステッカーを
ほぼ8割方問題は解決していますが
近いうちに入院予定です
ニュートラルセンサー故障→交換
オイルランプ点灯しっぱなし→交換
サイドスタンドセンサー死亡→交換
フロントフォーク死亡→オーバーホール
スプロケ摩耗→新品交換
チェーン死亡→新品交換
フロント減衰アジャスター装着
サーキット走行へ向けて頑張りたいと思います
最後になりますがここまで意地で漕ぎ着けた感じです
友人含め周りからは途中で放棄すると思われていました
売った本人が思うぐらいですからかなりやばかったのでしょう
正直、中古の程度のいいのが買えるぐらいにお金を使っています
時間と労力を考えると50以上かと
書類なしの放置車両にはお気をつけください‥
Posted at 2019/06/16 23:12:40 | |
トラックバック(0)